2年生 給食センター見学
2013年10月8日 17時10分9月27日(金)に、生活科の「町たんけん」の学習で、給食センターを見学しました。まずは、しっかり手を洗って中に入ります。中では、センターの方が実際にお汁を味見・配食している様子を見たり、栄養士さんに子どもが質問をしたりして、たくさんメモを書きました。器具の大きさや、食器の数など驚くことがたくさんあった見学でした。
4月30日(水)の献立
たけのこご飯、牛乳、いわしフライ、もずくスープ、ほうれんそうのサラダ
5月1日(水)の献立
大山小麦コッペパン、牛乳、ホキのハーブ焼き、ビーフシチュー、春キャベツのサラダ
9月27日(金)に、生活科の「町たんけん」の学習で、給食センターを見学しました。まずは、しっかり手を洗って中に入ります。中では、センターの方が実際にお汁を味見・配食している様子を見たり、栄養士さんに子どもが質問をしたりして、たくさんメモを書きました。器具の大きさや、食器の数など驚くことがたくさんあった見学でした。
9月12日(木)の生活科の時間に、1年生がシャボン玉で遊びました。家にあるもので、自分がしてみたい道具を持ってきて、シャボン玉を作りました。フライ返し、穴あきのおたま、針金ハンガー、クッキーの型などいろいろな物を使って挑戦しました。そうっと優しく吹いて、大きなシャボン玉に挑戦する子どもたちでした。
9月18日(水)に、4年生が社会科の学習で安藤井手を見学しました。地域の用水委員長をしておられる小出さんに案内していただき、八東の取水口や、サイフォンの仕組みなど、用水路のことをはじめ、安藤祭りについてもお話をしていただきました。郡家は昔、「高家」と言われるほど土地が高く、水を得にくい地域でした。そこに用水路を作り、田畑に水を送ったとされる安藤伊右衛門は、郡家地域に名を残した人物です。今でもこうして使われ、守られている用水路に、子どもたちはその偉大さを実感することができました。
9月12日(金)に5年生が梨狩りに行きました。毎年、森木不由子さんにお世話になり、梨作りの一部を体験させていただいております。今年も6月に梨の袋かけをさせてもらいました。自分で描いた絵のついた袋に入った梨は大きく育ち、その梨を収穫しました。収穫直後に丸かじり。おいしい~。さらにお土産もいただき、最高の一日になりました。これも、森木さんご夫婦の計り知れないご苦労のおかげです。ありがとうございました。
9月5日(木)のしごう学習では、J2ガイナーレ鳥取で活躍しておられる №10 実信憲明選手のお話を聞きました。子どものころの様子、けがでサッカーができなかった時の思い、プロサッカー選手としての思いなどを語っていただきました。今後の生活に生かしていきたい内容でした。実信選手、ありがとうございました。
7月19日(金)5,6校時に4・5・6年生の水泳のびのび記録会を実施しました。全員が25m自由形の記録を計り、さらに希望者には50mの4泳法(自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ)の記録を計りました。4年生は授業中に、5・6年生は授業と放課後水泳練習で課題を克服し、めきめきと力をつけてきました。夏休み明けにもプール納めを兼ねて各学年で記録会を実施する予定です。
7月19日(金)に、1学期終業式がありました。式の中で、校長先生は1年生に、入学式で約束した3つのことががんばれたか聞かれました。そして、2年生から6年生には、始業式で話しをされた内容で、自分の心のポンプをしっかり動かせたか聞かれました。式のあとには、各学年の代表が1学期がんばったことを発表しました。その後、1学期中にがんばった子どもたちの表彰もありました。
これから、40日間の夏休みが始まります。2学期の始業式には、また元気に登校してほしいと思います。