1年生給食センター、2年生甘味屋・郵便局、4年生リンピアへ
2025年9月30日 17時13分本日は3学年で校外学習。
タイトルの通りです。
生活科、社会科の学習の見学となりました。2年生の校外学習では、地域のボランティアの方にもついて歩いていただきました。ありがとうございました。
地域学習で、地域の方にお世話になって学習が深まっているように思います。
10月23日(木)の献立
大山小麦コッペパン、牛乳、スティックドック、しめじとチキンのコンソメスープ、ブロッコリーのサラダ
10月28日(火)の献立 ※読書週間献立
ご飯、牛乳、厚揚げのみそ炒め、かきたま汁、かおり和え
本日は3学年で校外学習。
タイトルの通りです。
生活科、社会科の学習の見学となりました。2年生の校外学習では、地域のボランティアの方にもついて歩いていただきました。ありがとうございました。
地域学習で、地域の方にお世話になって学習が深まっているように思います。
今朝、6年生が修学旅行に出かけました。こちらはあいにくの雨。ただ、集合時刻には雨が上がり、濡れずにバスに乗り込むことができました。
京都、そして万博。素敵な2日間にしてほしいと願っています。
修学旅行の様子は、マチコミタイムラインにて6年生あてに配信される予定です。
年間を通して、たくさんのトップアスリートからの学ばせていただいていますが、本年度の最初のアスリート事業は、中電工の陸上教室でした。今回は5年生を対象とした教室です。
この日は、大崎さん、二岡さん、三ツ星さん、福田さんの4名にご指導いただきました。二岡さんは、オリンピック代表を決めるマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)にも出場されたトップアスリート、三ツ星さんは、本校出身で、大東文化大学時代には箱根駅伝にも出場された選手です。
子供たちは、少しずつペースを上げていくビルドアップ走やラダートレーニングを一緒にし、最後に4グループでのリレー対決(中電工は三ツ星さん1人)を行いました。
各種報道機関も取材されていましたので、新聞、ニュース等でこの様子が流れると思います。ぜひご覧ください。
5年生は、しごうの時間にお年寄りとの交流を行っています。お年寄りとの交流ではどんな配慮が必要か、どんな行動が必要かなど、実際にかかわっておられる社会福祉協議会の原田さん、福祉施設「きたやま」の岡垣さんに来ていただき、お話ししてもらいました。
話す時の声のトーンや大きさ、立ち振る舞いなど、相手の立場に立つということを念頭に置くことが大事だと思います。今日のお話をもとに、交流会に生かすことができると、自分自身の日々の生活も変わってくると思います。よい学びになった時間でした。
感染症の流行ではありませんが、今週は発熱等で欠席者の多い1週間となりました。
さて、今週も多くのゲストティーチャーに来ていただき、学習を進めています。
2年生は、消防士の方のお話を聞きました。保護者でもある竹内さんに来ていただき、消防のお話を聞きました。とても分かりやすいお話で、終わった後、「消防士になりたい!」と話す子もいたほどです。竹内さん、キャリア教育にもつながるお話、ありがとうございました。
3年生は手話学習を行いました。鳥取県は「手話言語条例」がある県で、先日も手話パフォーマンスの大会が倉吉で行われました。5名の方に来ていただき、自分の名前を手話や指文字で表現したり、簡単な挨拶をしたりして、手話でコミュニケーションをとる方法を学びました。ゲストの皆様、ありがとうございました。
6年生は、来週の修学旅行に向けての事前学習を行いました。関西方面、特に今年は万博に行きますので楽しみだと思います。体調を整え、しっかり来週に備えてほしいと思います。修学旅行の様子についてはマチコミ、タイムライン等でお知らせ予定です。
先にも書きましたが、体調不良の方はゆっくり休んでいただき、来週は元気な姿で登校されるのをお待ちしています。
4年生は、町内の「大江の郷」に見学に行きました。大江の郷のスイーツ等で使われている天美卵は、八頭郡内の養鶏場で生き生きと飼育された鶏からうまれた卵です。
その育て方やえさのことなど、詳しく教えていただきました。
学校給食でも、先日、鳥取県民の日の食材として使われました。地元から全国へ展開している大江の郷の取り組みについて、しっかり学べたと思います。
「ひなたつこ」とは、本校の特別支援学級の総称です。(ひまわり、なでしこ、たんぽぽ、つくし、コスモス)
30人以上在籍するひなたつこの子供たちだけの、年に1回の校外学習を先週行いました。学びの場を外に広げ、買い物、公共機関の乗り物への乗り方、公共機関の施設の仕方などを学びます。
あいにく、体調不良で欠席されるお子様もいましたが、参加できた子たちは元気よく校外学習に出かけました。
この学びが、生活の場で生かせるようになるといいなと思います。
切符を自分で買います。
鳥取駅は自動改札。うまく入れられたかな。
お昼は県庁食堂でいただきました。
9月より、保健室の部屋に保健だよりを掲載しておりますので、ご覧ください。
また、9月は行事がたくさんあり、できれば全部こちらで掲載したいと考えていますが、追い付かない場合もありますので、ご承知おきください。
毎年、八頭高校の生徒さんの探究学習の発表を小学生が聞くという交流学習を行っています。
少し前の話ですが、本年度も先週、八頭高生さんがこられ、4丁場に分かれて発表を6年生が聞きました。少し難しい内容だったかもしれませんが、一生懸命メモをしながら聞き入っていました。
高校では、他の学校でも、グループでテーマを決めて探究する学習を行っています。少し先の未来の姿が見えたのではないかと思います。
本校出身で、写真家の水本さん。10年ほど前から、八頭郡内小中学校で写真の学習のゲストティーチャーとしていろいろな学校で一眼レフを使った写真学習などを展開しておられました。
本校は、児童数が少し多いため、なかなかこの学習に踏み切れずにいましたが、ようやく母校でのこの写真学習を実施することができました。
もともとは、キャリア教育として、水本さんに写真家になった経緯や現在の活動などを聞かせていただく予定でしたが、教育委員会に音頭を取っていただき、この写真学習を含めたふるさとキャリア教育を、八頭町の6年生の学習に位置付けていこうということになりました。
西小では、1組、2組と午前中成田山青龍寺と郡家駅に出かけ、子供ならではの視点でたくさんの写真を撮影しました。
その様子について、写真で紹介いたします。
カメラ操作の説明
青龍寺より郡家の町を一望
プラットピア内での撮影
10時3分に3ホームすべてに列車がそろう時間帯
駅長さんのご厚意でホームで撮影させていただきました。
3校時からは1組が撮影開始
5、6校時は撮影した写真の選定作業
撮影した写真は11月の西スタで掲示する予定です。
また、駅にも展示させていただこうかと考えています。