H28中学生体験入学~緑地デザイン科編~
2016年8月30日 15時00分
に分かれて、体験入学を行いました。
ガーデンコースの様子はこちら
フラワー・バイオコースの様子はこちら
まずはフラワーから
続いて、バイオの様子
どのコースも3年生が先生役となって
中学生に教えてあげていました。
今回の体験入学を通して、鳥取湖陵高校の緑地デザイン科に少しでも興味を持ってもらえたらいいなと思います。
に分かれて、体験入学を行いました。
ガーデンコースの様子はこちら
フラワー・バイオコースの様子はこちら
まずはフラワーから
続いて、バイオの様子
どのコースも3年生が先生役となって
中学生に教えてあげていました。
今回の体験入学を通して、鳥取湖陵高校の緑地デザイン科に少しでも興味を持ってもらえたらいいなと思います。
先日、7月7日(木) (七夕ですね!) の新聞に
本校の取り組みが掲載されました!
来る、
緑地デザイン科先輩に学ぶ会
3月14日(月)鳥取湖陵高校にて、各科1年生対象に、先輩に学ぶ会が行われま
した。この会は、卒業生のそれぞれの立場(社会人・学生など)での体験談を聴くこと
により、進路決定の一助とすること。あわせて働く目的や生きがい、将来の人生設計
について、考えさせることを目的として行われました。
今回は本校緑地デザイン科卒業生の竹内魅さん(県土地改良事業団)と、森本茜
さん(鳥取歯科衛生専門学校)が講師になり、現在の職場や学校の選んだ理由、仕
事や学習内容、専門性、楽しさ、苦労、厳しさ、やりがい、高校生活へのアドバイスな
どについて話をしていただきました。
湖東中学校への卒業式フラワーウォールの設置
3月10日(木)、鳥取湖陵高等学校緑地デザイン科装飾園芸コース(草花専攻)2年
生の麻木さん、藤田さん、宮本さん3名がフラワーウォールの設置を実施しました。これ
は、生徒がプランターや花壇装飾に必要な知識や技術を身につけ、園芸植物を栽培・
管理する力を養うと共に、育てた園芸植物を利用して地域連携に取り組むことを目的
としています。
湖東中学校とは年2回交流を行っていますが、草花の栽培を学ぶ本校生徒が指導を
しながら両校の生徒がひとつの目標に向かって取り組むことで、同じ地域にある学校の
生徒同士の連帯感や相互理解が深まっています。
湖陵高校緑地デザイン科1年生と
鳥取環境大学教員との交流事業
3月2日(水)鳥取湖陵高等学校会議室にて、鳥取湖陵高校緑地デザイン科1年生
38名と鳥取環境大学教員との交流事業が行われました。今回の事業は、ランドスケ
ープデザイン及び建築デザインについて、専門の立場から、日常生活で関わりの深い
種々の公園や緑地について、その設計や利用目的の意味を理解し、身近な景観に
関心を持たせるために行われました。
白兎会館インドアガーデン設置(新年湖山池)
1月12日(火)、白兎会館にインドアガーデンの設置をしました。今回は地元地域を
テーマに制作をしました。背面にアレカヤシとストックの寄せ植えを置き山のような高さ
さをつくり、平面には湖をビー玉でつくりました。近隣の湖山池中心の風景をイメージし
た作品となり、これまでの制作テーマにありそうでなかった形となり、地元を意識するよ
うな、今年度をしめくくる最後の作品になったと思います。
コサージュ制作
12月3日(木)総合実習の時間に、園芸実験実習室にて緑地デザイン科1年生、
38名がコサージュ制作をしました。花材はデンファレ、かすみ草、レザーファンを使用
しました。それぞれの花材をワイヤリングとテーピングをし、バランス良く配置。リボンで
まとめて完成させました。同じ花材・大きさで行いましたが、生徒は関心をもって熱心
に取り組むことができました。また、個性あるかたちとなり、充実した時間となりました。
緑地デザイン科3年装飾園芸コース草花専攻生の
インドアガーデン設置
11月25日(水)本校図書館と玄関に、 3年緑地デザイン科装飾園芸コース草花専
攻生が、インドアガーデンの設置を行いました。本科では、室内装飾検定で学んだこと
をいかし、課題研究授業でインドアガーデンづくりをしています。今年度は海岸に漂流
してきた流木を利用したインドアガーデンづくりに取り組んでいます。今回のテーマはク
リスマスで、 制作者は内海京香・大石莉奈・中川結(図書館)、大谷遥・池内菜美(玄
関)でした。