12月19日(火)午後7時より、倉吉体育文化会館にて大学進学研修会を行いました。
演題は「大学受験について」であり、学校カンパニー エリア事業推進本部(株)ベネッセコーポレーションの岩城将太さんにお話いただきました。
当日は約100名(子ども10名含む)の育友会会員の方々が参加されました。
その内容は、①入試に関する基本情報+α ②受験生に大切なこと ③保護者として、受験生への接し方について 具体的には各入試方式、入試の仕組みからスケジュール、勉強のやる気はいつか、国公立大、私立大、進路決定、お金事情まで、それぞれのデータを分析されて分かりやすいお話でした。親もとても難しく複雑な大学入試についてよく理解することができました。さらに「大学の無償化について」の質問もあり、大変勉強になりました。
令和7年度新課程入試の情報については、次回の研修でお話いただけるようです。

各学年における動向予想(講演資料より)
今回参加された保護者の感想(一部抜粋)
〇子どもを取り巻く状況を多方面からお話してもらい参考になった。
〇今後の心構えにつながった。
〇親子で参加したので、情報が共有できた。
〇子どもの受験に関する会話のきっかけ作りに出来る話題が多く、受験の事やその先の事など話し合ってみたいと思います。
〇子どもに大学進学について、「自分のことだから自分で考えよう」と言っていました。親として子どもの自立のためにと思い伝えていましたが、もしかしたら突き放されているように感じたかもしれません。寄り添い、子どもがSOSを出したらすぐに対応できるように目を離さずフォローしていかなくてはと気づかせていただきました。有意義な時間でした。
〇どの形態の受験を選択しても、学校からの応援が同様にいただけるのか?どれだけの情報を持っておられるのか?ちょっと不安を感じております。

12月15日(金)大会議室にて、第4回人権教育推進委員会を行いました。
内容は報告・協議、「秋桜 第3号」編集会議でした。1年間の活動を振り返り、次年度の事業の方向性について話し合いました。
まず、振り返りでは4回の委員会、3回の秋桜、委員研修会、公開人権教育LHR、中部地区人権教育懇談会、育友会人権教育研修会について委員で感想を出し合いました。
次に、次年度の事業については、研修会の内容・講師について協議した後、令和6年度の人権教育推進委員長、副委員長を決定しました。
最後に2年生保護者で「秋桜 第3号」編集会議を行いました。内容は先日、行われた育友会人権教育研修会「性的マイノリティーの人権」についてです。発行は令和6年1月中旬頃になります。
今回で今年度の活動は最後となりました。
3年生保護者の人権教育推進委員の皆様、3年間お疲れさまでした。
ありがとうございました。
12月13日(水)午後6時から倉吉東高校で運営委員会を行いました。
令和5年度の各事業、会計などの報告が行われ、続いてHP運営委員会廃止による会則の改訂、活動方針・事業計画(案)、役員選出方法など協議し、今後の方針を決定しました。
【今後の予定】
・育友会会員研修(大学進学講演会)
日時 12月19日(火)19:00~20:30
講演 「大学受験について」
講師 (株)ベネッセコーポレーション
場所 倉吉体育文化会館大研修室
・育友会評議委員会・会員研修(予定)
日時 2月23日(金)午前
会員の皆さま、ご参加をよろしくお願いいたします。
11月30日(木)18:30~ 第4回広報委員会を開催しました。
今回は『倉東だより第166号』編集のため、1、2年生委員の皆さんにお世話になりました。
おかげさまで、今回も見どころ読みどころ満載ですよー!
発行までもう少し!お待ちくださいねー♪


11月28日 倉吉体育文化会館にて人権教育講演会が開催され、「性的マイノリティの人権」について県人権文化センター専任研究員の中尾和則氏に講演いただきました。
「性的マイノリティの人権」といっても、その中身はとても複雑かつ繊細で当事者の抱えている困難や葛藤も深刻であり、私たちが学び考えなければならないことは多くあることがわかりました。そのような難しい課題について、とても平易な語り口でテンポ良く講演いただき、あっという間の充実した時間になりました。話を聞けて良かったなぁととても満足しています。
さて講演の内容ですが、
・「性の多様性について知ろう」
・「性的マイノリティの葛藤や社会に存在する差別」
・「国や行政の取り組みと私たちにできること」
以上3つの内容で話が進められました。
(詳細については人権教育推進部広報紙「秋桜」にて掲載いたします)
学んだことは本当にたくさんあるので書き切れません。
ここでは「SOGI(ソジ)」について紹介します。

「LGBT」という言葉を聞いたことがある方は多くいらっしゃると思いますが、「LGB(恋愛感情などの方向性)」と「T(自分の認識している性)」とに分けてとらえる必要があることを学びました。さらに「Q(性指向も性自認もわからない)」の人もいます。
しかし、このような多様な性を語るときマイノリティばかりに注目してばかりだと逆に特別な存在として印象づけてしまう可能性があります。
これに対して「SOGI」とは、多数派(異性愛)も含めすべての人が持つ性質に注目してセクシュアリティについて語ろうという考え方です。
「SOGI」、初めて聞いた言葉でしたが重要な考え方を学ばせていただきました。
「私たちの身近な、大切な人の幸せにつながるかもしれない」という笠見部長の開会挨拶も講演会をよりよく聞く言葉となりました。

・令和5年11月12日(日)
・米子市文化ホール
・演題「半径5mから始まる世界」
・講師 株式会社リクルート「キャリアガイダンス」編集長
国立大学法人 東京学芸大学客員准教授
千葉県キャリア教育調査推進協議会委員
赤土 豪一 氏
鳥取県高等学校PTA指導者研究大会では、徳吉淳一会長の主催者あいさつ、足羽秀樹鳥取県教育委員会教育長から来賓祝辞後、赤土豪一氏による講演を拝聴しました。

半径5mという自分に見える範囲の中からいくらでも発見はある。ただそれに自分が気づくか、気づかないかであり、選択するか、しないかである。
半径5mからの気づきを大切にする。たくさんの視点で考え、さらに一歩踏み込むことで学びに変えていくこと。
高校教育の中で、この学びが探求学習であり、知識だけを覚えたり、詰め込んだりするこれまでの教育との大きな違いである。

大学選択おいても、この探求学習から大学で何をどう学ぶかが明確な総合型選抜試験(=以前のAO入試)となる育成型入試を活用していく大学もでてきている。(例で鳥取大学、島根大学の入試要項の紹介あり)大学での学びを深め社会に役立つ人材となる。その始まりは半径5mからの気づきである。

〇「半径5mがきっかけとなる」
〇「普段から身の周りのことに疑問を持ち気づくことが大切」
〇そのためにもたくさんの「経験をする」
〇経験により「視点が増える」
〇「ちょっとやってみる」のもいい
今後、多様化していく社会に対応するため、高校教育、大学での学び方も変化し自分の興味関心を学びに繋げる進路選択もある。それが自分の強みになっていく。親としても子どもたちの可能性を信じ、応援し続けたいと思う。

当日は本校から校長先生と井勢副会長、谷川健全育成委員長、会長衣笠が参加させていただいた。ありがとうございました。
今年の高校P連宮城大会は、全国から約6000人が参加し、仙台市で開催されました。
大会のテーマは、「豊かな杜につむぐ虹の光 ~しなやかな強さで生き抜く力~ 」
参加報告の詳細はこちらをご覧ください。
PTA全国大会報告.docx
来年(令和6年度)は茨城県で開催される予定です。
第73回全国高等学校PTA連合大会 2024茨城大会
大会テーマ 「歴史の町で変革を!! ~新たな時代が目に入らぬか~ 」
日程:8月22日(木)分科会(講演)
8月23日(金)全体会(表彰式、記念講演等)
会場:アダストリアみとアリーナ 他
11月9日(木)夜7時、倉吉東高大会議室にて行われました。
『つながっていますか?心のパイプ ~手を振り続けましょう!自立の日まで~ 』をテーマに
大梁山 清元院 住職 井上英之氏にお話していただきました。

井上さんは、父親としての子育て、また教師時代の学生との関わりなど実体験を通したお話をされました。
感動したり、笑いもあり、楽しいひとときでした。

最後は、娘さんから教えてもらったという歌を紹介してくださいました。
back number
『手紙』

「我が子、自分の親、自分自身の事を考えて聞いてみてください。」と、井上さん。
心にしみました。
〇子育ては失敗してもやり直せる!
〇親は一番身近な応援団!
井上さんの言葉に励まされました。
本当に有意義な講演会でした。
10月31日(火)午後6時から倉吉東高校視聴覚室で運営委員会が開催されました。
まず総会、各委員会の活動状況、中四国・全国高P連大会、生徒手帳の変更などについての
報告が行われ、続いて育友会役員について、会員研修、模試試験の報酬単価、クラブ振興
費の執行状況と今後の対応について協議し、今後の方針を決定しました。
◆ 会員の皆さまに、今後の各事業の予定をお知らせさせていただきます。
【校内】
〇広報委員会
・広報紙第166号を12月中旬発行(予定)
〇健全育成委員会
・健全育成講演会を開催(予定)
「つながっていますか?心のパイプ ~手を振り続けましょう!自立の日まで~」
日時 11月9日(木)19:00~20:15
講師 清元院 住職 井上英之 さん
場所 本校大会議室
〇人権教育推進委員会
・人権教育講演会を開催(予定)
「性的マイノリテイの人権」
日時 11月28日(火)19:30~21:00
講師 鳥取県人権文化センター 中尾和則 さん
場所 倉吉体育文化会館中研修室
・「秋桜」第2号発行(予定)
〇育友会
・育友会会員研修(大学進学講演会)
日時 12月19日(火) 19:00~20:30
講師 (株)ベネッセコーポレーション
場所 倉吉体育文化会館大研修室
【校外】
・県高等学校PTA指導者研究大会(米子市)(予定)
日時 11月12日(日)10:00~12:00
以上、皆さまのご参加をよろしくお願いいたします。
