育友会総会&学校経営方針説明会、学年保護者会、学級懇談会へのご参加ありがとうございました!
5月11日(土)の午後からも盛りだくさんの内容でした。
まずは育友会総会です。
午前中の2限目に3年生が体育の授業で総会の会場作りをしてくれました。ありがとうございました♪

衣笠会長は、「時代は様変わりしていますが、どの時代になっても変わらないのは、私たち育友会の子ども達を応援する気持ちです。応援団としてあり続けたいです!」の言葉に共感しました。
また、福光校長先生からは、「強歩の時の豚汁作りは5年ぶりになります。生徒達が、美味しそうに、また作ってくださった育友会の皆さんに感謝して食べている姿が印象的でした。今後も育友会と協力して、学校イベントを生徒の成長に繋がる活動にしていきましょう。」とお話されました。
事業報告や新役員、事業計画案など皆さまから承認を得て無事に終わり、ホッとしました。

報告をうなづきながら聞いてくださる方や旧役員さんに温かい拍手を贈ってくださった方、皆さんに感謝です

午後からの参加者は総勢、240人となりました!
倉吉東高の育友会の皆さんの意識の高さに感動しました。
5月11日(土)我が子達は平日通り登校し、この日を迎えました。
午前中、保護者向けの授業参観に加え、今年は県内外の中学生とその保護者さんにも授業が公開されました。

220人ほどの参加となり、教室前の廊下は人でいっぱい!
IBの教室にも入れ替わり立ち替わりと、みなさん興味津々のようでした。
「IBは英語での授業で凄かった!」
「数学が好きなので、東高で勉強したい」
「授業を見てまわり、数学Iや論理国語、政治経済は一緒にやってみたらわかったので嬉しかった!」
「英語が大好きなので、勉強して海外に行ってみたい?」と、中学生は期待を膨らませていた印象でした。
中学生と一緒に来られた保護者さんは「やはりIBは凄いですね。教室も素敵でした。」

「夏休みは子ども対象の体験会なので、このように、親も校内の様子を見せていただける機会は貴重でした。子どもと進路について話すきっかけにもなりました。」と、話してくださいました。
我が子を褒められたような気持ちで、とても誇らしく、嬉しかったです!
また、70名ほどの保護者の皆さんが授業参観され、関心の高さを実感しました!
「学校で勉強している姿を見ることが出来て安心しました。我が子から話を聞くだけでは伝わらない学校の空気を体感出来てよかったです!」
中には「見に行きたかったけど、どうしても子どもが来なくていい!というので断念しました…」という方も。思春期のお子さんの気持ちを汲む親御さんに感心しました!
倉東祭にはぜひぜひお子さんの楽しむ姿を見守りましょうね!
IBの1期生も2年生になり、本格的にIBがスタートしました。IB教育を広く理解していただくため、5月7日、IBの授業公開や施設案内が行われました。文系の授業では、アヘン戦争から日露戦争までの授業でしたが、驚いたのは、教科書が英語ということでした。英語の文章をIB生が翻訳しながら授業が進んでいく様子を見て、授業が世界とつながっている印象を受けました。
また、授業の後は、IB部の先生方や生徒によるIB系お披露目式が行われました。お披露目式では、来賓で招かれた県教育長、鴨水同窓会長、育友会長から、「授業を受け身ではなく、問いについて考え、友だちと相談し、自分の言葉で考えを述べる姿が印象的だった」、「少人数での授業の特性を活かして、本当の答えを見つけ出してほしい」、「IBでの学びを学校全体、地域全体に広げてほしい」といった言葉が生徒に送られました。また、IB生の一人一人からは、自分の目標をしっかりと見据えた抱負・決意表明がありました。生徒みんなが課題に挙げていたのはタイムマネジメント。限られた時間で多くの課題をこなしていく大変さを感じている様子でした。これから益々大変な日々になっていくと思いますが、目標に向かって頑張るIB生を応援し、時には羽を休める止まり木となりながら成長を見守っていきたいと思いました。



国際社会で活躍できる人材を育成することを目的に笹川平和財団が行っている奨学金事業の一環で、アメリカの大学のキャンパスツアーが4月27日から5月4日の日程で実施され、倉吉東高IB生から2名が参加しました。ツアーには、全国の5つの高校から2名ずつ、合計10名が参加し、アメリカ東海岸にあるペンシルバニア大学、スワースモア大学、プリンストン大学、ウィリアムズ大学、マサチューセッツ工科大学、ハーバード大学を巡りました。参加したIB生からは、「自分のやりたいことを組み合わせて、多角的に研究できる学び方に興味を持った」、「これまでは、行きたい大学を調べるときに、何を学ぶかという視点で調べていたが、実際に海外の大学を見て、学生に質問するなかで、どうやって学ぶのかを考えるようになった。」などの感想があり、大きな刺激になったようです。
親元を離れての海外旅行に不安を感じるのは親も同じ。「写真や動画を送ってほしいと頼んでも送られてくるのは数えるほど。ちゃんとやれているのだろうか。」という保護者の不安をよそに、いつもと変わらない姿で帰国して、いつもと変わらない会話を始める様子を見て、子どものたくましさを感じました。



5月26日(金)爽やかな、ちょっと汗ばむくらいの良い天気、子供は歩いて、保護者(育友会)は強歩大会支援で、5年ぶりに豚汁提供を行いました。
早朝より、入れ替わりはありつつも総勢30名近くの会員さん(役員含む)にご参加頂き、豚汁を作りました。


5年ぶりとなると、経験者もあれ?どうだった?ほぼ初めて?これで合ってる?どうなる?豚汁作り…心配ご無用、当日の段取り、前日までの準備、できる人が出来ることをしっかりする…時間配分、作る量、後片付けまで滞り無く、「強歩で豚汁食べたこと無いよね?食べてほしい!!」ただそれだけで動けました。
親父さん達は材料切りも煮込みも大活躍、ものすごい戦力でした(想像以上の力仕事)。


果たして出来具合はどうだったか?ご家庭でもお聞きになっておられるかな?
生徒の感想いただきました。



こちらこそ、ありがとうですよ。
保護者は子供に食べさせて、声掛けて、「おかえり」「お疲れさま」「いただきます」「おいしかった?ごちそうさま」「お腹いっぱいになった?」
大人と子供の何気ない健全なやり取りが大量にありました。
だから、とても気持ちの良い1日でした。


校長先生はじめ、先生方、豚汁提供させていただきありがとうございました。

強歩大会前日の4月25日(木)です。
食材が調理室に届いたので、まずは食材のチェックを行いました。
分量、鮮度などを確認しています。

その後冷蔵庫へ
そして当日使用する、鍋やボールを洗いました。
これで準備OK!


明日は朝7時から作業を開始します。
お天気はいいようですね。
頑張って豚汁つくって子ども達を応援しましょう。
育友会員の皆さま、お待ちしてます。
今年の強歩大会の支援は、2019年以来5年ぶり復活で「豚汁づくり」を行います。
育友会員の皆さま、頑張っている子ども達を応援に、学校へ来られませんか?
本日、強歩大会前々日の4月24日(水)には、役員で当日使用する道具や備品調理機器などを、2F倉庫から1F調理室へ移動させ確認の作業を行いました。


明日(25日)前日は、野菜などの食材の納入や、お椀、ガスなどが届く予定です。
準備は少しずつですが、育友会本部役員を中心に進めています。

【強歩大会当日支援について】
〇 日時 4月26日(金) 午前8時30分より(時間内いつでも可)
〇 場所 学校調理室とその周辺
〇 内容 野菜切り 豚汁づくり 配給
〇 持ち物 包丁、まな板、マスク など
〇 昼食は豚汁になりますので、ご飯(おにぎり)をご持参ください。
※ なお当日の駐車場は、正面とプール横は禁止となりますのでそれ以外でお願いします。
今年度育友会では、下記の支援事業を予定しています。
どうぞ、講師としてご検討をお願いいたします。
・イベント名 「育友会イベントコーナー(おせ講座)」(仮称)
・目的 学校と地域を繋げる機会を提供する。
・日程 6月30日(日)1講座30分~1時間程度
・場所 IB棟内の図書館、教室、オープンスペースなどを活用して行う。
・内容 育友会員の皆様の好きな事や特技、仕事など活かしてミニ講座やイベントを行う。
・参加対象者 学祭来場者
・募集締め切り 5月11日(土)まで
・申込み先・問い合わせ先
保護者代表:木藤隆親さん、育友会長:衣笠優子、 育友会本部役員
学校:宋先生
(ミニ講座・イベントの例)
紅茶の入れ方が得意な方
折り紙ができる方
絵本の読み聞かせが得意
英語であそぼう 英語で歌おう
お手玉が得意
筋トレしよう
上手の写真の取り方が教えられる
動画をつくろう
講演ができる など
※なお、お申込み多数の場合は選抜させていただきます。

講座1 図書館

講座2 教室

講座3 オープンコーナー
― 育友会と国際バカロレア教育との支援と連携 ―
4月17日(水)午後6時半から、倉吉東高校大会議室で新旧役員合同の運営委員会を行いました。
協議事項は、育友会総会について、高校PTAの関連行事、育友会情報発信について国際バカロレア教育への支援、強歩大会支援などでした。
【今後の予定と参加のお願い】
育友会員の皆様のご参加をお待ちしております。
4月26日(金) 強歩大会は学校で豚汁をつくります。
当日8時半から野菜切りと豚汁調理を行います。
積極的な参加をお待ちしております。
5月11日(土) 育友会総会 13:15~
学校経営方針 14:00~
学年保護者会 14:50~
学級懇談会 15:40~
懇親会 18:30~
懇親会は、先生方や保護者の方と語れる絶好のチャンスです。
皆さん奮ってご参加ください。
出欠の申し込みは学校までお願いします。
ご入学おめでとうございます。


全日制201名、定時制8名の新入生の保護者の皆さま、お子さまのご入学を心からお祝い申し上げます。
入学式には育友会から、相澤副会長、小谷副会長、会長の衣笠が出席。
式後は、保護者の皆さまに育友会の説明をさせていただき、育友会評議員への協力のお願いをしました。
この評議員(各委員)は、出身中学校別に選出され任期は3年となります。各中学校区に集まっていただいて、評議員選出。なるべくくじびきやジャンケンではなく話合いよる選出をお願いしました。

高校3年間は、本当にあっという間です。
親同士の顔の見える関係により、より多くの情報を共有し、親も学びながら、子どもたちをしっかりと支え応援していきましょう!
新評議員、育友会員の皆さま、よろしくお願いします。
【今後の予定について】
① 4月26日(金) 強歩大会の支援
② 5月11日(土) 令和6年度育友会総会