〇日時 7月13日(木)午後7時半~
〇場所 大会議室
〇協議事項 年間事業計画について
ー決定内容ー
1、人権教育講演会の開催
テーマ:「性的マイノリティーについて」
日程 : 11月中旬~12月
職場でのトイレ利用についてだったり、りゅうちぇるさんの自死があったり、
このところ性的マイノリティーに関してのニュースが話題になっています。
社会でも関心の高いこの人権課題ですが、案外学ぶ機会が少ないと思いませんか?
どうぞ期待してお待ちください。
2、公開人権教育LHR(ロングホームルーム)の開催
日程:10月4日(水)
3、機関紙『秋桜』の発行(年3回)
担当:各学年の人権教育推進委員会
保護者の皆さま、
講演会、公開人権教育LHRともに、多数ご参加いただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
日時:7月12日(水)18:30~ 応接室にて
今回は、倉東だより発行前の最終チェックとして、初稿の内容確認を行うため、
担当の3年生委員さんに集まっていただきました。
おかげさまで、とても良い仕上がりになりました!
委員の皆さま、ありがとうございました。
第165号倉東だよりの発行は、7月26日の予定です。お楽しみにー♪

新型コロナウイルス感染予防のため令和元年以来、4年ぶりの開催となった、
中部地区高P連役員交流会のレクリエーション「キンボール」がありました。
1チーム4人の対戦で、チーム倉東は7人(先生3人、育友会役員4人)が、交代でゲームに参加しました。
チーム倉東は、早くもゲームのコツを掴み、戦略的に試合を進めましたが、惜しくも2位。
キンボールを通じて、いい汗を流し他の高校の方と情報交換もでき、良い交流会となりました。
来年は、優勝を目指したいです!


7月4日(火)18:30~ 応接室にて
先日の倉東祭(学園祭)見に行かれましたか~♪ホントにすごい盛り上がりでしたね。
どの企画も生徒の熱気に包まれた素晴らしいものばかりで、いっぱい元気をいただきました!
さて、クライマックスの花火が上がったその翌日、
『倉東だより第165号』の編集のため、第3回目の広報委員会を行いました。

学園祭で委員の皆さんに撮影していただいた写真をもとに、催しごとに写真選びを行いました。
圧巻は、広報委員会初のLINEを使った写真選定!
学園祭期間中に所定のLINEアルバム内に各委員さんが写真を追加
→広報委員会で写真選定の役割分担
→選んだ写真を選定後のアルバム内に追加
→短時間で選定完了♪♪
→のんびりトークをして終わり。

遠藤先生は「画期的だー(笑)」と効率的な写真選定にびっくりでした。
なんでも楽しみながら。ですね(笑)
「倉東だより第165号」の発行は、夏休み前の予定です。お楽しみに~。
完全コロナ明け、笑顔と元気あふれる伝統の倉東祭が戻ってきました。
2日(日)には、4年ぶりに一般公開され、保護者の方以外にも、他校生や地域の皆さんがたくさん訪れ、
中庭の模擬店は大盛況で来場者で長蛇の列ができるほどでした。
模擬店以外にも、合唱、自由企画、クラス企画、コンサートと、
様々な催し物に保護者の方やご家族の方々が参観され、わが子の姿を撮影したり、
一緒に楽しんだりする様子がたくさん見られました。期間中、取材で参加したHP委員は、
そうした保護者の方々の様子にたくさん出会う(撮る)ことができました。
倉東祭があってこそ、子どもたちは試行錯誤しながら目の前のことに真剣に取り組み、
そしてそうした姿を見守る私たちも真剣に応援できるものだと思いました。
子どもたちに様々なチャレンジの場をつくっていただいた倉東高の先生方に感謝です。

各チームの合唱にたくさんの保護者が聴き入りました

素晴らしい合唱!マスクなしの姿を撮るなんて久しぶりでした

コンサート会場:一緒に盛り上がりました

恒例のTシャツメッセージ、保護者も参加して書きました

最終日、夕暮れの空にファイナルを飾る花火を一緒に見ました
倉東学園祭3日目を迎えた7月4日。
模擬店やクラス企画、コンサートなど学園祭の醍醐味ともいえる
各イベントが目白押しのこの日は、好天にも恵まれた日曜日ということで、
保護者のみならず地域の皆様も含め、多くのご来場者の方で賑わいました。


暑さに負けず、一生懸命フードを販売する生徒と
その応援の気持ちも込めてか暑さに負けず並ぶ保護者と来場者の皆さん


リアルに対面で学園祭を楽しめる喜びを
生徒や保護者、地域の皆さんで共有できましたね♪

コンサート会場では生徒はもちろん保護者の皆さんも大盛り上がり!

IB企画にも参加多数!
今年度、ホームページ委員会では、子どもたちを支える保護者の皆さんの様子に
ターゲットを当てた発信をさせていただいています。
最終日も天気はなんとかもちそうな様子。
子供達には是非ラストの花火までリアルな青春の1ページを謳歌してもらいたいものです。
※撮影された画像、映像などは個人情報保護の観点からSNSやインターネット等への
掲載をお控えいただきますようお願いいたします。
今年の第59回倉東学園祭が保護者と一般に公開されます。
また、育友会の広報委員会とホームページ委員会の委員の皆さまが
専用のネームと腕章をつけて活動させていただいております。


倉東学園祭のポスターと2日目7月1日に活動されていたホームページ委員会の委員の皆さまです。
ありがとうございました。

1日は午前中プレコン、午後に合唱が行われ、
たくさんの保護者の皆さまが来られ、カメラを構えておられました。

※撮影された画像、映像などは個人情報保護の観点からSNSやインターネット等への
掲載をお控えいただきますようお願いいたします。
【育友会広報委員会より】
育友会の皆さま、『倉東だより』お手元に届きましたでしょうか? もうすでに何回見る?ってくらいに読んでくださっている方もいらっしゃるのでは?
毎年先生方の紹介号は、我が子とのコミュニケーションツールとして大活躍です。
子どもたちが多感な時期に出会い、影響を受けるであろう先生方のこと、倉東だよりでお顔を確かめながら、我が子の話に耳を傾ける…。どんな先生かイメージが湧きましたか?
今年度は、先生方との懇親会を計画されている学年もあるようです。紙面にとどまらず、実際に会って知り合う機会にしていただけたら、とも思います。そして、子どもたちに還元していきましょう!
次回『倉東だより165号』は、学園祭特集です。委員のみなさん、お世話になります。
どうぞお楽しみに~。
この度、鳥取県高校PTA連合会による会長研修、総会などが行われました。
1、日時 令和5年6月10日(土) 午後
2、場所 倉吉シティホテル
3、表彰者 本校育友会からは2名が表彰されました
【お二人のPTAにおける功績】
〇荒瀧 美由紀さん(会長、副会長)
会長として、卓越したリーダーシップを発揮し、本校PTA活動に多大な貢献をした。コロナ禍でも役員同士の連携を強化し、組織の活性化に尽力した。本校での新しい取り組みである国際バカロレア教育に関しても、組織的な体制をつくり、支援活動を行った。
〇奥野 秀應(副会長、会計)
副会長として、会長の補佐をしながら、学校と保護者及び保護者間の連携の深化に貢献した。また、オンライン研修会の動画編集など精力的に行い、各家庭で視聴できるようYouTube配信に取り組むなど、コロナ禍でも工夫しながらPTA活動が活性化するよう尽力した。
荒瀧さん、奥野さん、おめでとうございます。育友会では大変お世話になりました。
日々の活動に対し、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。