育友会

IMG_9717

                        ごあいさつ

                                           育友会会長 大西慶祐

 令和7年度育友会活動が始まりました!本年度も、益々のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 
◎育友会ブログは令和5年度をもって終了しました
 

育友会:第3回育友会運営委員会(報告)

2023年12月15日 08時10分

12月13日(水)午後6時から倉吉東高校で運営委員会を行いました。

令和5年度の各事業、会計などの報告が行われ、続いてHP運営委員会廃止による会則の改訂、活動方針・事業計画(案)、役員選出方法など協議し、今後の方針を決定しました。

【今後の予定】

・育友会会員研修(大学進学講演会)

 日時 12月19日(火)19:00~20:30

 講演 「大学受験について」

 講師 (株)ベネッセコーポレーション

 場所 倉吉体育文化会館大研修室

 

・育友会評議委員会・会員研修(予定)

 日時 2月23日(金)午前

 会員の皆さま、ご参加をよろしくお願いいたします。

育友会:第4回広報委員会を開催しました

2023年12月8日 12時54分

11月30日(木)18:30~ 第4回広報委員会を開催しました。

今回は『倉東だより第166号』編集のため、1、2年生委員の皆さんにお世話になりました。

おかげさまで、今回も見どころ読みどころ満載ですよー!

発行までもう少し!お待ちくださいねー♪

image_123650291

image_123650291 (1)

育友会:人権教育講演会

2023年12月5日 10時10分

11月28日 倉吉体育文化会館にて人権教育講演会が開催され、「性的マイノリティの人権」について県人権文化センター専任研究員の中尾和則氏に講演いただきました。

「性的マイノリティの人権」といっても、その中身はとても複雑かつ繊細で当事者の抱えている困難や葛藤も深刻であり、私たちが学び考えなければならないことは多くあることがわかりました。そのような難しい課題について、とても平易な語り口でテンポ良く講演いただき、あっという間の充実した時間になりました。話を聞けて良かったなぁととても満足しています。

さて講演の内容ですが、

・「性の多様性について知ろう」

・「性的マイノリティの葛藤や社会に存在する差別」

・「国や行政の取り組みと私たちにできること」

以上3つの内容で話が進められました。

(詳細については人権教育推進部広報紙「秋桜」にて掲載いたします)

学んだことは本当にたくさんあるので書き切れません。

ここでは「SOGI(ソジ)」について紹介します。

DSC_0001_BURST20231130104837502 (1)

「LGBT」という言葉を聞いたことがある方は多くいらっしゃると思いますが、「LGB(恋愛感情などの方向性)」と「T(自分の認識している性)」とに分けてとらえる必要があることを学びました。さらに「Q(性指向も性自認もわからない)」の人もいます。

しかし、このような多様な性を語るときマイノリティばかりに注目してばかりだと逆に特別な存在として印象づけてしまう可能性があります。

これに対して「SOGI」とは、多数派(異性愛)も含めすべての人が持つ性質に注目してセクシュアリティについて語ろうという考え方です。

「SOGI」、初めて聞いた言葉でしたが重要な考え方を学ばせていただきました。

「私たちの身近な、大切な人の幸せにつながるかもしれない」という笠見部長の開会挨拶も講演会をよりよく聞く言葉となりました。

DSC_0746 (2)

育友会:鳥取県高P指導者研究大会(報告)

2023年11月16日 08時00分

・令和5年11月12日(日)

・米子市文化ホール

・演題「半径5mから始まる世界」

・講師 株式会社リクルート「キャリアガイダンス」編集長

    国立大学法人 東京学芸大学客員准教授

    千葉県キャリア教育調査推進協議会委員

     赤土 豪一 氏

鳥取県高等学校PTA指導者研究大会では、徳吉淳一会長の主催者あいさつ、足羽秀樹鳥取県教育委員会教育長から来賓祝辞後、赤土豪一氏による講演を拝聴しました。

IMG_5051

半径5mという自分に見える範囲の中からいくらでも発見はある。ただそれに自分が気づくか、気づかないかであり、選択するか、しないかである。

半径5mからの気づきを大切にする。たくさんの視点で考え、さらに一歩踏み込むことで学びに変えていくこと。

高校教育の中で、この学びが探求学習であり、知識だけを覚えたり、詰め込んだりするこれまでの教育との大きな違いである。

image0

大学選択おいても、この探求学習から大学で何をどう学ぶかが明確な総合型選抜試験(=以前のAO入試)となる育成型入試を活用していく大学もでてきている。(例で鳥取大学、島根大学の入試要項の紹介あり)大学での学びを深め社会に役立つ人材となる。その始まりは半径5mからの気づきである。

image1

〇「半径5mがきっかけとなる」 

〇「普段から身の周りのことに疑問を持ち気づくことが大切」 

〇そのためにもたくさんの「経験をする」 

〇経験により「視点が増える」 

〇「ちょっとやってみる」のもいい

今後、多様化していく社会に対応するため、高校教育、大学での学び方も変化し自分の興味関心を学びに繋げる進路選択もある。それが自分の強みになっていく。親としても子どもたちの可能性を信じ、応援し続けたいと思う。

image2

当日は本校から校長先生と井勢副会長、谷川健全育成委員長、会長衣笠が参加させていただいた。ありがとうございました。

育友会:第72回全国高校PTA大会参加報告

2023年11月14日 10時00分

今年の高校P連宮城大会は、全国から約6000人が参加し、仙台市で開催されました。

大会のテーマは、「豊かな杜につむぐ虹の光 ~しなやかな強さで生き抜く力~ 」

参加報告の詳細はこちらをご覧ください。

PTA全国大会報告.docx

来年(令和6年度)は茨城県で開催される予定です。

第73回全国高等学校PTA連合大会 2024茨城大会

大会テーマ 「歴史の町で変革を!! ~新たな時代が目に入らぬか~ 」

日程:8月22日(木)分科会(講演)

   8月23日(金)全体会(表彰式、記念講演等)

会場:アダストリアみとアリーナ 他

育友会:健全育成委員会

2023年11月13日 16時17分

11月9日(木)夜7時、倉吉東高大会議室にて行われました。

『つながっていますか?心のパイプ ~手を振り続けましょう!自立の日まで~ 』をテーマに

大梁山 清元院 住職 井上英之氏にお話していただきました。

image0

井上さんは、父親としての子育て、また教師時代の学生との関わりなど実体験を通したお話をされました。

感動したり、笑いもあり、楽しいひとときでした。

image0 (1)

最後は、娘さんから教えてもらったという歌を紹介してくださいました。

back number

『手紙』

image0 (2)

「我が子、自分の親、自分自身の事を考えて聞いてみてください。」と、井上さん。

心にしみました。

 〇子育ては失敗してもやり直せる!

 〇親は一番身近な応援団!

井上さんの言葉に励まされました。

本当に有意義な講演会でした。

育友会:第2回育友会運営委員会(報告)

2023年11月1日 14時58分

10月31日(火)午後6時から倉吉東高校視聴覚室で運営委員会が開催されました。

まず総会、各委員会の活動状況、中四国・全国高P連大会、生徒手帳の変更などについての

報告が行われ、続いて育友会役員について、会員研修、模試試験の報酬単価、クラブ振興

費の執行状況と今後の対応について協議し、今後の方針を決定しました。

◆ 会員の皆さまに、今後の各事業の予定をお知らせさせていただきます。

【校内】

 〇広報委員会

  ・広報紙第166号を12月中旬発行(予定)

 〇健全育成委員会

  ・健全育成講演会を開催(予定)

 「つながっていますか?心のパイプ ~手を振り続けましょう!自立の日まで~」

  日時 11月9日(木)19:00~20:15

  講師 清元院 住職 井上英之 さん

  場所 本校大会議室

〇人権教育推進委員会

 ・人権教育講演会を開催(予定)

 「性的マイノリテイの人権」

  日時 11月28日(火)19:30~21:00

  講師 鳥取県人権文化センター 中尾和則 さん

  場所 倉吉体育文化会館中研修室

 ・「秋桜」第2号発行(予定)

〇育友会

 ・育友会会員研修(大学進学講演会)

   日時 12月19日(火) 19:00~20:30

   講師 (株)ベネッセコーポレーション

   場所 倉吉体育文化会館大研修室

  

【校外】

 ・県高等学校PTA指導者研究大会(米子市)(予定)

   日時 11月12日(日)10:00~12:00

 以上、皆さまのご参加をよろしくお願いいたします。

IMG_4975

育友会:中部地区高校PTA研修(報告)

2023年10月27日 13時00分

10月21日(土)に中部地区高等学校PTA研修会が開催(参加者33名〈本校育友会8名〉)されました。

この中部地区高校PTA研修の趣旨は、中部地区高等学校PTAが相互の緊密な連携を図り、高等学校教育推進上の問題及び地域青少年の健全育成について研究協議を行うこと。

まず大人が「地域を知ろう!」ということで、市内3か所の視察研修を行いました。

 1、山守集学校

   施設見学と学校の魅力化におけるeスポーツ部設置と

   その事例についてオンラインで事業説明を受ける。

1

2

3

 2、倉吉線廃線跡

   周辺の散策を行う

4

5

 3、鳥取県立美術館

   県立美術館で、建設の経緯等の説明と

   建設現場の見学を行い、説明を受ける。

6

7

8

9

新たな視点での取り組みなど倉吉に住んでいても知らないことばかりでした。これからの倉吉の発展に期待すると同時に、子どもたちにもこの状況をしっかりと伝えていく必要があるように思いました。

参加された先生方、役員の皆さま

お疲れさまでした。

10

育友会:地域で声掛けを!(青少年育成研修会報告)

2023年10月26日 07時51分

10月24日(火)倉吉交流プラザ(視聴覚ホール)にて、青少年育成研修会(主催は倉吉地区少年補導センター)が開催されました。

本校育友会では、谷川健全育成委員長、田村先生、会長衣笠の3名が出席しました。

講演は「青少年の現状と課題」と題して、鳥取県警察本部 少年・人身安全対策課 統括少年警察補導員の種原 由樹子さんから、まず非行少年たちの現状をお聞きしました。

IMG_4946

【内容】

 1 子どもたちの実態と特性について

 2 少年サポートセンターで子どもたちの支援活動の中で見えてきたこと

 3 地域の大人ができる支援 など

 ・少年犯罪は減少傾向だが、非行を繰り返す再非行者が多くなってきている

 ・街へ非行少年を補導に行っても、最近では子どもたちの姿を見ることが無くなった

 ・しかし、SNSやインターネットの利用により、子どもが犯罪に巻き込まれるケースが増加傾向にある。(特に甘い誘いなどの薬物や、闇バイトには注意を!!)

 ・事件を起こしてしまった子どもたちは、いろいろな大人にかかわってもらいながら立ち直りを継続的に支援していくことが必要である。

image0

また、講師の種原さんより、親や地域の皆さまへのお願いとして、子どもたちに対し、普段から「生身の」「表情付きの」「温かい声かけ」をしてほしい。

例えば、「おかえり」、「気をつけて帰りないよ」、「元気で頑張りないよ」、「寒いから風邪ひかないようにね」というような、地域での温かい気持ちの声かけが大切である。さらに子どもたちは、地域全体でしっかり見守っていくことが重要ということも話されました。

育友会:研修旅行~お迎え~

2023年10月23日 09時15分

北海道の研修旅行から帰ってくる子どもたちを迎えに行った午後6時30分。

日が沈むのが早くなって、あたりは真っ暗な中、バスの到着を今か今かと待つ保護者の車がズラリ。

バスが到着すると、雨が降っていたこともあり、車から降りて急いでバスに駆け寄ります。

色とりどりのキャリーケースも空港で迷子にならず無事のよう。

役目を終えたバスは車庫へ。

私たちはそれぞれの自宅へ。

いつもより話が弾んだ夜でした。

今回の研修旅行で、またひとつ成長した子ども達。

このような機会を与えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

1697854946947

1697855246081

1697855741451

1697854815459