育友会

IMG_9717

                        ごあいさつ

                                           育友会会長 大西慶祐

 令和7年度育友会活動が始まりました!本年度も、益々のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 
◎育友会ブログは令和5年度をもって終了しました
 

大人(おせ)の一言の講師が決定しました

2015年5月14日 20時23分

 5月16日(土)の育友会総会に先立って行う、「大人(おせ)の一言」の講師と演題が以下のとおり決定しました。当日は12時50分~1時20分まで各クラスでミニ講演会を行い、1時30分より総会を行います。ぜひ御参観くださいますよう、ご案内いたします。
    
クラス  講演者(敬称略)         演 題 
1-1 上山  千晶   空手スポーツ少年団の活動を通じて
1-2 竹歳 真一  志ありき心のバトン微積分
1-3 井上  英之   天職とは?Part2
1-4 衣笠  優子   ホストファミリー
1-5  新 勝彦    ホエホエ隊(おやじの会)の活動を通じて(地学室にて実施)  
2-1 加藤 一     あなたの人生が世界一の物語でありますように
2-2 前畑 裕志    夢をあきらめないで REBORN ~あの時〇〇しておけばよかった~
2-3 入澤 孝好    姿勢を科学する 
2-4 青木  勇嗣     私と演劇
2-5 谷本  寛幸     家族に支えられ「仕事と地域活動」の両立
3-1  小谷 敦子   音楽を通じて得たもの ~今をよりよく生きる~(音楽室にて実施)
3-2 興治 英夫    地方創生 ~みなさんに期待すること~
3-3 牧田 妃佐子  うまれてきてくれて、ありがとう
3-4 名越 宗弘    倉吉の活性化と地方創生元年
3-5 仲田   優子    裁判員になって、そして考えたこと




    

高校PTA指導者研究大会で発表

2014年12月4日 08時41分

 11月29日(土)、とりぎん文化会館で平成26年度鳥取県高等学校PTA指導者研究会が開催され、本校の大津理恵会長が、「進路とPTA~NPO法人倉吉鴨水館の設立~」をテーマにプレゼンテーションを行いました。内容は、「学ぶ力」の育成を追求した本校の教育の取組、「大人(おせ)の一言」などを通じて生徒のキャリア意識の確立をサポートする育友会の活動、学校・保護者・OB・地域社会が一体となって設立した「倉吉鴨水館」設立の経緯などでした。その後の質疑応答では、「キャリア教育を通じて、いかに地元の活性化についての意識を高めさせることができるか」についての議論が白熱しました。大津会長は、来年度のPTA中四国大会及び、全国大会でも発表される予定です。
 



育友会のキャリア教育支援活動についてプレゼンされる大津会長





    
 

育友会人権教育講演会の開催!

2014年11月11日 10時26分


11月7日(金)19:30から21:00まで、倉吉未来中心で人権教育講演会を開催しました。
今年度は講師として鳥取県中部子ども支援センター所長 松島 綽子さんを迎え、「
子どもの心の育ち 青年期は自分をさがして大人になる~保護者はどう接するか~」 という内容で講演をしていただきました。
 思春期の高校生にいかに接するかを改めて考えることができました。

育友会による「豚汁」炊き出し前日準備

2014年10月2日 19時58分


 10月2日(木)、明日の強歩大会で生徒に提供する「豚汁」の仕込みを行いました。平日の夜にも関わらず育友会会長をはじめ、35名の保護者にご参加いただき、野菜などの食材の下ごしらえを行いました。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 明日の天気が気になるところですが、午前6時30分には実施するかどうかの連絡をマチコミメールで配信する予定です。実施する場合、育友会による炊き出しの準備を8時30分よりハワイ夢ひろば、及び本校で行います。

            生徒ら700名分の食材を協力して手際よく仕込む様子

             副校長をはじめ、教職員7名も仕込みに参加しました

                サツマイモの仕込みの様子

野菜の提供ありがとうございました(強歩大会)

2014年10月2日 11時25分

 10月3日(金)は第49回強歩大会が開催されます。それに先立ち、9月30日に保護者の方から野菜や果物、飴などを提供いただきました。豚汁に使う白菜、にんじん、玉ねぎなどの野菜はこの提供でほぼまかなうことができました。ありがとうございました。
  

育友会役員による野菜の計量の様子(梨は当日まで受け付けております)





 
  

IT研修会を開催しました

2014年9月5日 08時38分

 9月4日(木)に、鳥取県ケータイ・インターネット教育推進員の今度珠美さんをお招きして「ネットで何が起きているか ~ 倉吉東高校の「実態」と「対策」」と題してIT研修会を開催しました。「LINE」に1時間で1000件以上のトークが入ってくる子どもも多くいること、子どもの年齢が低いほど「LINE」で知らない他人と繋がっている割合が高いということ、高校生の4割が「LINE」で悪口を見たり、送受信した経験があり、そこから人間関係が壊れるケースが多々あることなど、知っていそうで知らなかったLINEの現実を、実例もとにお話いただきました。そして、携帯の使用に関するルールを決めることで、子どもも携帯に縛られなくなりかえって楽になれると、ルール作りの重要性を説明していただきました。その後質疑応答が行われ、HPの写真掲載に関する質問も行われましたが、本校でも生徒の個人情報保護に配慮した掲載を行っていきたいと考えております。

 
講演会には保護者・教員・生徒が45名に参加いただきました



 

高P連中四国大会に参加しました

2014年7月13日 00時00分

 7月11日(金)、第56回中国・四国地区高等学校PTA連合会大会が、高知市の高知県民文化ホールで行われ、本校からは大津会長、加藤副会長、衣笠副会長、稲毛副校長、竹中連携発信部長が参加しました。台風8号の接近のため開催が危ぶまれましたが、高校生による舞台発表を中止して日程を短縮するなどして開催されました。大会では、甲子園で6回の優勝を達成された元PL高校野球部・中村順司監督による講演や、各PTAの実践発表などが行われ、今後の育友会活動についてのヒントをいただきました。

  
 
会場前にて記念撮影
 

 
元PL学園高校野球部監督・中村順司氏による講演「野球と私」
 

 
山口県立防府商工高校PTAの実践発表「特色ある学校づくりを通じての生徒指導」
「笑い」の街づくりに参画し、地域活動を通じて家庭と地元を愛する生徒を育成





  
  

大人(おせ)の一言を実施しました

2014年5月20日 00時00分
 5月17日(土)の育友会総会に先立って、恒例の「大人(おせ)の一言」を実施しました。これは総会に来ていただいた保護者の方に、生徒へのミニ講演会を行っていただくという企画で、平成18年から始まり今年で9回目となりました。今年も人生の先輩15名を講師にお迎えし、各クラスでユニークなお話を伺うことができました。
 
  
 
     
澤 宏美さん「絵本の世界」~自分のものさし~(1-1)
 
上山千晶さん「『10秒の愛』から学んだもの」
~やさしさの貯金をたくさんしましょう~(1-2)
 ・
井上 英之さん「天職とは」(1-3)
新 勝彦さん「ホエホエ隊」~おやじの会を通して~(1-4)
森本 智喜さん「みんなの力」~災害時と平常時~(1-5)
栗原 靖弘さん「夢を持ち続けることが人生の活力源」
~インドで4年間勤務した鳥取県の警察官~(2-1)
米澤 佳子さん「挑戦は終わらない」(2-2)
前畑 裕志さん「続々・夢をあきらめないで」The Final(2-3)
衣笠 尚義さん「自分流国際交流」(2-4)
山 有紀子さん「異文化体験への誘い」(2-5)
小谷 敦子さん「音楽を通じて得たもの」
~今を精一杯よりよく生きる~(3-1)
梅田  正江さん「これから社会に出て行く皆さんへ」(3-2)
名越 宗弘さん「ふるさとの活性化と駅前開発」(3-3)
油井 弘行さん 「琴浦グルメストリートについて」(3-4)
岩本 正浩さん「電気自動車と人とのつながりについて」(3-5)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


育友会総会を開催しました

2014年5月20日 00時00分

 5月17日(土)、平成26年度倉吉東高校育友会総会を開催しました。当日は375名の保護者の方々にご参加いただき、会務や予算・決算に関する審議、新役員の承認などを行いました。総会後は学校経営方針の説明、学年保護者会、学級懇談会を行いました。
  
   
 .
 ・
総会には375名の保護者の方々にご参加いただきました
.
 ・
学級懇談会では多くのご質問が寄せられました
 
 
 
 
 
  
 
 
  

育友会総会の開催迫る

2014年5月15日 00時00分

 5月17日(土)に、平成26年度倉吉東高校育友会総会が行います。それに先だって、12時50分より、恒例の「大人(おせ)の一言」を実施いたします。今年の講演者と演題は以下のとおりです。保護者の方も是非ご参観ください。また、総会は当日参加も可能ですので、「欠席」で届けを出された方も、ご都合がつきましたらご遠慮なくお越しくださいますようご案内申し上げます。

学年・組講演者(敬称略)   演 題
1-1澤 宏美「絵本の世界」  ~自分のものさし~
1-2上山 千晶『10秒の愛』から学んだ ~やさしさの貯金をたくさんしましょう~
1-3井上 英之「天職とは」
1-4新 勝彦「ホエホエ隊」 ~おやじの会を通して~
1-5森本 智喜「みんなの力」 ~災害時と平常時~
2-1栗原 靖弘「夢を持ち続けることが人生の活力源」~インドで勤務した警察官~
2-2米沢 佳子「挑戦はおわらない」
2-3前畑 裕志「続々・夢をあきらめないで!」The FINAL
2-4衣笠 尚義「自分流国際交流」
2-5山崎 有紀子「異文化体験への誘い」
3-1小谷 敦子「音楽を通じて得たもの」 ~ 今を精一杯よりよく生きる ~
3-2梅田 正江「これから社会に出て行く皆さんへ」
3-3名越 宗弘「ふるさとの活性化と駅前開発」
3-4
3-5
油井 弘行
岩本 正浩
「琴浦グルメストリートについて」
「電気自動車と人とのつながりについて」