育友会総会が行われました。
多くの保護者の方に参加していただき、大変ありがたく思います。
これからも、もっと倉吉東高を盛り上げていきましょう!!
ようけ来ていただきました ♪
旧役員の皆さま お疲れ様でした♪
新役員の皆さま よろしくお願いします
本日、大人(おせ)の一言が行われました。
いつもは聞けないようなお話を聞くことができ、生徒たちはもちろん教員も刺激を受けることができました。
お話をしてくださったみなさん、本当にありがとうございました♪
「面接の極意」 藤枝さん
「琴浦グルメストリート」 あごカツバーガー試食中
「Take it easy !」 松本さん
「音楽を通じて得たもの」 小谷さん
振り返りきちんとします ♪
今月19日の育友会総会に先だって、今年も恒例の「大人(おせ)の一言」を実施します。今回も様々な方面でユニークな活動をされている保護者の方々が揃いました。どんな話が聞けるのか、当日が楽しみです。尚、講演者のお名前と演題は以下のとおりです。当日は12時50分より開始しますので、保護者の方も是非ご参観ください。
学年・組 担 当 演 題 会 場
1-1 松本 公明 「一芸を身につけて自信を持とう」 柔道場
1-2 斎尾二美世 「海外で暮らして感じたこと」 1-2教室
1-3 藤枝 桃子 「面接の極意」 ~ 欲しいと思わせる人材になる ~ 1-3教室
1-4 明石 幸一 「サムシング・グレート」 1-4教室
1-5 金涌 文男 「ネアカ人間でいこう」 ~ 考え方一つ、笑顔一つで楽しい人生 ~ 1-5教室
2-1 油井 弘行 「まちづくり」 ~ 琴浦グルメストリート ~ 2-1教室
2-2 吉川 朋子 「東日本大震災被災地保健活動を通じて学んだこと」 2-2教室
2-3 前畑 裕志 「夢をあきらめないで」 2-3教室
2-4文 森本 智喜 「人に寄り添う」 ~ 震災ボランティアが目指すもの ~ 第二選択教室
2-4理 阿部 竜三 「鳥取県の森林・林業と県庁林業職員」 2-4教室
2-5 米増 誠 「賞味期限はポジティブ」 2-5教室
3-1 小谷 敦子 「音楽を通じて得たもの」 ~ 今その瞬間を精いっぱい生きる ~ 音楽室
3-2 杉川一二美 「生きてゆくということ」 ~ 農業を通じて感じたこと ~ 3-2教室
3-3文 牧本 哲雄 「考古学の方法Ⅱ」 社会科教室
3-3理 野間田澄幸 「やってみるということ」 ~ 自分を動かした言葉 ~ 3-3教室
3-4 塩谷 俊樹 「君たちに伝えたいこと」 3-4教室
3-5 川上 和博 「私の人生クロニクル」 3-5教室
3-6 梅津 雅典 「人生について、お酒について」 3-6教室
今月19日(土)に開催する育友会総会の資料が、本日完成しました。本日の放課後、職員10名とボランティアの生徒20名により綴じ作業を行い、予定より早く40分間で作業が終了しました。この資料は生徒を通じてご家庭に事前配布いたしますので、事前にご確認いただき、総会当日はご持参くださいますようお願いします。また、出欠連絡で欠席とされていた方も、その後ご都合に変化がございましたら、是非ご出席くださいますようお願いします。その際の事前連絡は不要です。
社会科教室で綴じ作業を実施 丁寧にそろえてホッチキスしてくれました
資料は事前配布しますので、当日ご持参ください 昨年の総会の様子。多くのご参加をお待ちしています
11月16日(水)
保護者33名・教職員2名が大阪大学吹田キャンパスへ見学に行ってきました。
朝7時に上灘公民館前フリースペースを出発し、キャンパスへは10時半に到着。
まずは大学の概要を聞き、レーザーエネルギー学研究センターを見学しました。研究内容は専門的なものでしたのですべてを理解することは困難でしたが、「レーザーで核融合反応を起こし、電力を得る」という、まさに今必要とされているものでした。
昼食には本校OBOGの4名を迎え、学生生活の様子や高校時代の話を聞くことができました。
あっという間に出発時間の14時半となり、倉吉に18時到着。
多くの保護者の方が、大阪大学の最先端の研究・学生との懇談会に満足しておられました。来年度も行う予定ですので、ぜひご参加ください。
レーザー研究の説明に熱心に耳を傾ける保護者の方々 OB(中央)との懇談
OB(中央)との懇談 懇談後、記念写真を撮りました。
4日夜7時から、強歩大会準備(豚汁サービス)のために育友会運営委員のみなさんに集まっていただきました。
生徒を通じて食材の提供をお願いしたところ、多くのご家庭からタマネギ、大根、サツマイモ、白菜、ネギ、人参、ゴボウ、梨、などをたくさん届けていただきました。それらを計量し、あとどれだけ購入すればよいか、当日の活動計画は、などについて話し合っていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
サツマイモは25キロ・・・ タマネギは40キロ・・・
ネギは・・・軽いね、でもおいしそう♪ 当日の動きは・・・うん、これで大丈夫!
9月8日(木)午後7時より、第2回育友会運営委員会を開催しました。今回の主な議題は強歩大会支援及び、11月中旬に予定されている育友会大学見学会についてでした。詳細は後日文書でご案内いたしますが、強歩大会は10月7日(金)に予定されており、今年も豚汁の食材提供と調理のボランティアを大募集しています。また今年の大学見学会は大阪大学を計画しています。秋の二大行事へのご参加、是非よろしくお願いします。
第2回運営委員会の様子 白熱する議論
8月27日(土)に行いました進路講演会アンケートに記入いただいた質問について回答いたします。
1 「進路のしおり」の作成と配布について。
→ 毎年作成し、夏休み前に配布しています。
2 来年度の「現社・倫理政経」の履修について。
→ 先日、2年生文系生徒全員を集め説明を行いました。ご不明な点があれば、担任・学年団ま
で御連絡下さい。
3 受験の申込について。奨学金の申込について。
→ 個別に対応いたしますので、学校(担任)へ御連絡下さい。
今回の講演会・説明会の内容に限らず、何かお聞きになりたいこと等ありましたら、遠慮なさらず、学校まで御連絡下さい。
8月27日(土)9時~12時、ハワイアロハホールにて「進路講演会・1年コース選択説明会」を開催しました。保護者の方への案内文書が10日前となってしまい、御都合がつきにくかったと思われますが、それでも354名(1年175名・2年89名・3年90名)のご参加をいただきました。アンケートにご記入いただいた質問については、後日回答をお示しいたします。
~内容~
【進路講演会】
「携帯電話・インターネットから子どもを守る」 (鳥取県警生活安全部 岡本憲明警部)
「入試の仕組みと本校の取り組みについて」 (本校進路指導部 前田将司)
「大学進学に係る費用と奨学金制度について」 (本校総務部 竹中孝浩)
【コース選択説明会】
「教育課程・コース選択の日程等」 (本校教務部 平林務)
「1年生の現状」 (本校1年学年主任 福光浩)
フィルタリングの必要性を説く岡本警部 入試の仕組み・本校の取り組みについての説明
進学に係る費用と奨学金の活用の説明 教育課程等の説明
コース選択について質問がいくつか出されました。 1年の状況を説明する学年主任
7月15日(金)に、本校の育友会7名が、広島市で行われた高P連中四国大会に参加しました。午前中の研究協議では、倉吉総合産業高校の中井前会長が「生活指導から生活向上へ ~生徒会・学校・PTAで築く学校ブランド~」と題して、学校の方針をPTAが積極的に支援し、地域や企業からの信頼が向上した実践を紹介されました。
午後からは地元・広島の高校生の舞台発表や、臨床心理士・樋口啓子氏による講演会が行われました。他校の取り組みについて学び、保護者としてのありかた、育友会活動の意義について再考する良い機会となりました。
高松会長をはじめ、育友会から7名が参加 倉吉総産・中井前会長の発表(幟を持つ人もPTAです)
広島県立吉田高校・神楽部の発表 広島県立湯来南高校・和太鼓部の発表