岡山理科大学の学生によるIBの模擬授業が実施されました
中学生でIBに関心のある人を対象に、学園祭の開催に合わせて岡山理科大学の学生によるIBの模擬授業が行われました。授業は、英語、数学、公民、物理、国語、化学の5教科で行われ、英語では、ジェンダーレスについて英語で自分の考えを発表したり、国語では、絵を使いながら漢字とひらがなで印象が変わる理由を考えたりと、IBの特徴を活かした授業が展開されました。参加した中学生からは、「英語で考えるのは大変だったけど、いろんな人の意見を聞けて面白かった」、「会話をしたり、考えたりする時間が多くて、楽しかった」といった意見が聞かれました。
今回の模擬授業でIBに関心が高まった中学生さん、東高でお待ちしていますよ~♪
― 育友会:国際バカロレア教育への支援と連携 ―


倉東祭が終わり、さっそく特集号編集のため広報委員会が集まりました。
映え写真映え写真ばかり!祭りを振り返りながら吟味しました。

いよいよ学祭最終日!!我が子は髪をセットするところからがスタートです(笑)
高校3年の最後の学祭、気合いが120%!入っています。
親もこれで最後!と思うと・・(涙)
天気が悪かったのですが、最後の花火までさせたい!
という学校では臨時の職員会議を開いて生徒の安全面など考えて決定されたということのようです。
育友会(PTA)では本部役員のホームページ担当委員を中心に倉東祭の様子を広報委員会とともに、学校での撮影許可をいただき、4日間取材をさせていただくことができました。
ホームページ用の撮影と原稿を考えられた本部役員さん!

子ども達の活躍を撮影される保護者の方!

子ども達を見守る保護者さん達!


SSC、プレコン、SF、合唱、自由活動、クラス企画、チーム企画、コンサート、育友会イベントコーナー(おせ講座)、最終日アンコールともに親が子どもたちを見守る様子が多くみられました。
高校生である我が子達は、大人への過程の中で、最も大切な時期をこの学校で過ごしています。どんな中で学び、学校生活を送っているのかを見て感じる機会を、今後も取り入れていけるよう役員一致団結して検討していきます。
ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
倉東祭は最後、花火で終了。
子どもたちにいろいろな場をつくっていただき、さらに保護者への理解をいただいた倉吉東高校の先生方に感謝です。
ありがとうございました。


最終日の午後も盛りだくさんの倉東祭でした。平日にも関わらず保護者、家族の皆さんも学園祭に足を運び、クラス企画やライブにダンスなどの自由活動、模擬店を楽しみました!
『歌う先生たち』にかなりの衝撃を受けたとともに東高の先生方の多才ぶりに感動しました
福光校長先生の『青空』(ブルーハーツ)にはたくさんのメッセージが込められていました。

エマちゃん&九ちゃん(親しみを込めた呼び方)の『ホールドニューワールド』のハモリは凄く綺麗でした。

倉東アワードで面白い人、笑顔の素敵な人などいろいろな分野での投票結果の発表。

その後は閉祭式です。各企画ごとの一位が発表されると一喜一憂の生徒達。喜びも悔しさも私達保護者に伝わりました。傍で見たからこそかもです。
この学園祭は全てにおいて生徒主導で運営され、それぞれ段取りも良いし仕事が早い!という印象でした。実行委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
そして、ご家庭での心と身体の健康管理、送り迎えなどのサポート、本当にお疲れ様でした!
学園祭、大成功✨に拍手をおくります!
おまけ:日曜日の学園祭には小学校、中学校の先生方の姿もありました。「〇〇先生!お久しぶりです。」「〇〇大きくなったな」と再会を喜ぶ生徒達。この繋がりも子供達にとって大切な財産。出会いに感謝してもっともっと成長してほしいな。
降り続いていた雨も開始頃にはあがり、生徒の熱気と湿気ムンムンの中で
最終日がスタート!(笑)
平日ということもあり外部からの来場者は少なめでしたが、月曜日も開催
されているのは、週末仕事の保護者にとっては有難いですね。


それにしてもボデイビルは人が多かった(苦笑)

イベントに際し採算度外視で協力をいただいている業者の皆様にも
感謝感謝です。

午後からは自由活動 閉会式 アンコール ラストメッセージ 花火と続き
第60回目の倉東学園祭「青春は爆発だ」が終了します。
エネルギッシュでパワフルな
子どもたちの成長がこれからもさらに楽しみになってきました。
倉東学園祭3日目☆
6月30日(日)1日だけの限定企画!!
育友会イベントコーナーの様子を報告します。
これは育友会の保護者から講座名と講師を募って開催しました。
育友会イベントコーナー(案内用).pdf
●疲れを癒すハンドマッサージ体験

●トレーニングやってみよう! ~ダイエットからベンチプレス100Kgまで~


●ボッチャ体験

●絵本読み聞かせ ストーリーテリング


・お父さんの読み聞かせ

・エマ先生の英語で読み聞かせ

●アナログゲーム体験、木のおもちゃ体験

他校の高校生も参加

親子で

育友会会員同士でギネスに挑戦!!
●切り紙講座


●会場の様子

各講座とも笑顔溢れる活動となり、予想以上に多くの方々がこのIB棟に足を運んでくださり大盛況でした。
ご協力いただきありがとうございました。
※この講座の様子は、広報紙「倉東だより」にも掲載予定です。
いよいよ学園祭3日目、天気が心配されてましたが、始まる頃には雨も上がり、クラス企画、コンサート、自由活動、何処も学生達が活き活きとしていて、何処から周ろうかと目移りしてしまいました❕
コンサートでは、熱気ムンムン!!これは暑さだけではなく、まさに学生達の盛り上がりによるもので、「若いって良いよね!」という保護者の声も聞こえてきました。
クラス企画も、どのクラスも列ができていて、小さなお子様連れの方もたくさんで大盛況!!

そして1階奥には、倉東学園祭の過去のTシャツが色鮮やかに飾られており、中にはこれまでの歴史を物語る学園祭ポスターや松柏などが並べられてました。保護者の方々の中には、自分たちの頃のものを探して、懐かしんでおられる姿がとても印象的で、高校生の頃の気持ちを取り戻されているようでした!!


育友会イベントコーナー(おせ講座)も、たくさんの方が出入りしてくださり、どのコーナーも賑わい、楽しい一日を過ごすことができました!!


明日、ラスト一日、天気がなんとか持ちますのうに…と願うばかりです。
プレコン『東高から起業家はでるのか?中学校の教育の課題を解決せよ』をテーマに5つのチームのプレゼンは笑いあり、頷きあり、感嘆ありの中、闘いは真剣そのものでした。

学園祭の中にも『学び』を??の東高独自の視点のプレコン企画は凄い!それを仕上げた担当学生のみなさんに心から拍手を贈ります。
また、プレゼンターに注目出来る東高生の決め引きの良さにも感心しました。
コンペなので審査結果はこれからでますが、どのチームにも育友会から優勝を贈りたいです⭐

続いての演劇『旅館じゃないんだからさ』は群青コメディです♪表現する力って素晴らしい!誰にでも出来る事じゃない!
小さなレンタルビデオショップで繰り広げられる男女の過去と現在。テンポのいい展開でクスッと、ガハハッと声を出して笑わせていただきました!(私だけではないはず!)

演劇部さんのクオリティの高さに感動しました!癒しをありがとう!!

第60回に相応しい未来中心大ホールでの合唱コンクールの開催、きっとこんな本格的なステージに初めて立った生徒も少なくないはず。ステージからの景色はどんなだったでしょうね?
一保護者としても念願叶って、大ホールに響く若人の歌声を聴いた瞬間、涙腺もゆるみました。本格的な雰囲気の中、気持ちの乗った透明感のある歌声に、日頃の喧騒を忘れさせてもらえた時間でした(もっと聞きたかった?)。
課題曲「故郷」は親しみはありつつも、本当に難しい曲だなあ?と、コンクールにはもってこいかもしれませんが。自由曲はチームごとに込められた想いがしっかり伝わってきました!
審査員の河本先生の講評では「胸が熱くなりました。それぞれが丁寧に楽曲と向き合っている様子が伺えました。」と所感を伝えられたうえで、「これから合唱に触れられる折には覚えておいてください」、「合唱は言葉が大事、メロディーにおいては作曲者の想いを感じてもらいたい」とお話しくださいました。

子ども達が、この日のために毎日遅くまで準備をしてきたものも揃い、倉東祭の開幕を今か今かと待っています。

そして、体育館に若いエネルギーが満タンになると、いよいよ倉東祭の開幕です!
1日目は開祭式から始まりましたが、子ども達は今年のテーマ「青春は爆発だ」の文字通り青春を爆発させ、保護者はカメラの撮影に大忙しでした。保護者からは「見られてよかった。」「感動した。」という声が聞こえてきました。
無事にこの日を迎えられたのは、子ども達の団結力、保護者の皆様の支え、そして何より生徒を信じて温かく見守ってくださり、学園祭を生徒と一緒に全力で楽しんでくださる先生方のお陰だと感じた倉東祭1日目でした。








