お知らせ
今日の給食
10月27日~11月9日までは、全国読書週間でした。それにちなんで今日は、 「11ぴきのねことあほうどり」に登場するコロッケを作りました。
絵本からクイズです。今日の給食にも使っている、絵本の中のコロッケの材料で、ゆでてつぶして使う材料は、何でしょう?
①小麦粉
②じゃがいも
③さつまいも
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・11ぴきのねことあほうどりのコロッケ
副菜・・・・・ヤーコンとハムのサラダ
汁物・・・・・そうめんかぼちゃのスープ
牛乳
答え:②じゃがいも
給食のコロッケは、日南産のじゃがいもをたっぷりと使って作りました。
今日は、「五穀」のお話をします。「五穀」とは、主食になる代表的な穀物や豆等を現したものです。その中には、米・あわ・ひえ・きび・豆・麦・大豆・小豆等があります。
あわや、ひえ等は、昔、「飢饉」と言って、作物ができなくなった時にも あわだけで炊いた「あわめし」などにして、よく食べられていた歴史があります。
クイズです。「あわ」は、どれくらい前から作られていたでしょう?
①江戸時代
②弥生時代
③縄文時代より前
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・五穀ごはん
主菜・・・・・サバのりんご甘酢漬け
副菜・・・・・ヤーコンのきんぴら
汁物・・・・・かき玉汁
牛乳
答え:③縄文時代より前
今は、味のよい白米が主に食べられていますが、あわやキビなどの雑穀を混ぜるとビタミンや無機質、食物繊維等の栄養価も高くなるので、注目をされています。
10月27日から11月9日は、全国読書週間でした。それにちなんで今日は、「3びきのくま」に登場するスープを給食にしました。
森でまいごになった女の子が、小さな家を見つけます。家には、大きなお椀、中くらいのお椀、小さなお椀にそれぞれスープが入っており、女の子は、小さなお椀に入ったスープを飲んでしまいます。
クイズです。今日のスープには、日南町産の食材が4つ入っています。それは、何でしょう?
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・ジビエのハンバーグ
副菜・・・・・かぶのフレンチサラダ
汁・・・・・・・キャベツのスープ
牛乳
答えは、じゃがいも・玉葱・キャベツ・にんにくです。
絵本に登場するスープを食べて、読書を楽しんでくださいね。
11月8日は、「いち・いち・はち」の数字のごろ合わせで、「いい歯の日」でした。今日は、「いい歯の日」にちなんで、みんなの歯が丈夫に育つよう、かみごたえのある料理を取り入れた献立です。
クイズです。かみごたえのあるものを食べることは.成長期のみんなにとって、どんなことに影響してくるでしょう?
①歯並び
②歯の長さ
③歯の固さ
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・大豆といりこのかみかみ甘辛煮
副菜・・・・・たまごあえ
汁物・・・・・かぼちゃのみそ汁
牛乳
答え:①歯並びです。
小学生のうちは、固いものをよくかむことで、あごがよく発達し、歯並びがよくなります。
よくかんで食べ、食後は歯をみがきましょう。
今日は、日本列島ふるさと献立で、山梨県の献立です。
山梨県の山間部では、麦の栽培が盛んだったことから、小麦粉で作った「ほうとう」が郷土料理として食べられています。本来は 平たいめんですが、今日は、うどんで代用しています。
山梨県では、伝統野菜「大塚にんじん」が育てられています。にんじんそのものの味を味わうことができる「大塚にんじんごはん」は、この地域の方の自慢の料理です。
クイズです。「大塚にんじん」は、ある特徴があります。それは何でしょう?
①とても太い ②とても短い ③とても長い
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・にんじんごはん
主菜・・・・・とりの唐揚げ赤ワインソース
副菜・・・・・ほうれん草のおかかあえ
汁物・・・・・ほうとう
乳製品・・・牛乳
答え:③とても長い
大塚にんじんは、傘位の長さにもなるのが特徴です。