お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

11月27日金曜日の給食 2020-12-02 [管理者]


 今日は、「アジ」のお話をします。「アジ」は、日本ではなじみ深い魚で、刺身や塩焼き、煮付け、フライ等、様々な料理で食べられています。「アジ」という名前は、「味がよい」ことに由来しているとされ、昔からたくさんの人に好まれてきた魚です。また、アジのような青魚には、DHAという成分が多く含まれ、血液の流れをよくしたり、脳の材料になる大切な役割を果たしてくれます。
クイズです。今日の給食のアジのようなさばき方を何と言うでしょう?

①2枚おろし  
③3枚おろし  
③開き

答えは、献立の後です。 

【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・アジフライ
副菜・・・・・ごまあえ
汁物・・・・・みぞれ汁
牛乳


答え:③開き
みなさんも、 お家で 魚をさばいて 料理してみてくださいね。

11月26日木曜日の給食 2020-11-26 [管理者]


 今日は、牛肉のお話をします。今月は、牛肉を 無償で提供していただける企画の最後になります。今回は、今日と、明日の2日間に分けて いただきます。 
今日は、牛丼の具にしたので、ごはんにのせていただきます。

 クイズです。安心、安全な牛を育てるため、鳥取県は、大正時代に日本ではじめて牛一頭ごとの 管理を始めました。その当時は、何を見て見分けて いたでしょうか?


①毛のうず 
②角の形 
③足跡 


【献立】
主食・・・・・麦ごはん
主菜・・・・・県産牛の牛丼
副菜・・・・・大根の酢の物
汁物・・・・・にら玉汁
牛乳


答え:①毛のうず
その後、昭和時代には、鼻の模様で、現在は、番号で管理をしています。安全な肉になるよう、とても丁寧に育てられているのですね。

11月25日水曜日の給食 2020-11-25 [管理者]


 今日は、4年生のお楽しみ献立です。4年生では、7月に、「丈夫な骨をつくろう」という学習をしました。丈夫な骨をつくるためには、主食・主菜・副菜をそろえて、バランスよく食べること、そして、骨の材料になる、「「カルシウム」を多く含む食材を食べること」が、大切です。
クイズです。カルシウムを多く含む食材には、牛乳・小魚・ 海藻などがありますが、次の野菜の内、一番カルシウムが多いのはどれでしょう?

①きゅうり  
②キャベツ  
③小松菜 


答えは、献立の後です。


【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・とりの唐揚げ
副菜・・・・・ゆかりあえ
汁物・・・・・なめこのみそ汁
牛乳
果物・・・・・りんご


答え:③小松菜

11月24日火曜日の給食 2020-11-24 [管理者]


 今日は、「新嘗祭」の献立です。新嘗祭は、11月23日に、今年もたくさんお米や麦、あわ・きびなどの五穀が収穫できたことを感謝し、来年の豊作を願って行われる行事です。今は、「勤労感謝の日」の祝日になっています。
今日は、京都の郷土料理、「ねぶかめし」を作りました。

 クイズです。「ねぶかめし」の「ねぶか」の中に、米粒が入っていると、来年も豊作で、よいことがあるとされていますが、この「ねぶか」とは、何でしょう?


①ねぎ 
②にら 
③小松菜 


答えは、献立の後です。


【献立】
主食・・・・・根深めし
主菜・・・・・境港サーモンのもみじ焼き
副菜・・・・・春雨の酢の物
汁物・・・・・もみじふのすまし
牛乳


答え:①ねぎ

11月20日金曜日の給食 2020-11-20 [管理者]


 今日は、秋の食材をたくさん使った、秋の味覚カレーです。
しいたけやしめじなどのきのこは、今は1年中食べることができますが、本来の旬は秋になります。さつまいももおいしい季節ですね。しいたけも さつまいもも、食物センイが多く、おなかのおそうじをしてくれます。

 クイズです。しいたけには、おがくずに米ぬかなどを混ぜた「菌床」で栽培する方法と、ほだ木(一定の長さに切った丸太)に菌を植えて栽培する方法があります。ほだ木で栽培する方法は何と言うでしょう?


①木栽培  
②原木栽培  
③木木栽培 

答えは、献立の後です。


【献立】

主食・・・・・発芽玄米ごはん
主菜・副菜・・・秋の味覚カレー 
副菜・・・・・ひじきの梨ソースサラダ
牛乳
デザート・・・白バラプリン

答え:②原木栽培