お知らせ
今日の給食
毎月8がつく日は、かみかみの日なので、かむことにちなんだクイズとお話です。
クイズです。昔、卑弥呼の時代には、1回の食事をするのに、3,990回もかんでいたと\言われていますが、現代では、南海になっているでしょう?
①2000回
②1020回
③620回
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・・・・・スパゲティ
主菜・副菜・・・・トマトソース
副菜・・・・・・・・・かみかみごぼうのごまマヨネーズ
牛乳
デザート・・・・・・紫いもチップス
答え:③620回
現代の食事は、あまりかまなくても食べられるものが多くあります。
今日の給食のようなかみごたえのあるサラダを組み合わせたり、おやつにもかみごたえのあるものを取り入れ、かむ習慣をつけましょう。
今日は、ジビエのお話とクイズです。
「ジビエ」はフランス語で、野生で捕獲された鳥や動物の肉のことを 言います。日本でも昔から、イノシシや鹿肉等を食べる習慣がありましたが、動物の肉を食べることを禁止していた時代、「薬として食べる」こととして、植物や花の名前でそれらの肉のことをよんでいました。
クイズです。イノシシの肉は別名、「ぼたん」と言いますが、鹿の肉は、何と言うでしょう?
①さくら
②かしわ
③もみじ
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・・・発芽玄米ごはん
主菜・副菜・・日南トマトのジビエカレー
副菜・・・・・・・ひじきの梨ソースサラダ
牛乳
答え:③もみじ
今日は、鳥取県産の鹿肉を、日南のトマトと一緒に煮込んだジビエカレーです。
今日は、小学校5年生の社会の「水産業」にちなんで、海の幸を取り入れた給食です。
海に囲まれた日本では、全国的に水産業が行われています。鳥取県では、アジ・サバ・イワシ・ハタハタ等の魚や、 わかめなどの海藻が 多く水揚げされています。
クイズです。今日の給食の中で、「水産業」に関わる産物が、いくつ使われているでしょう?
①2つ
②3つ
③4つ
答え:③4つ
いわし、 かまぼこ、 わかめ、 にぼしだしの4つを使いました。
海に囲まれた 日本で生まれた 私達です。海の幸をいただいて、元気な体をつくりましょう。
今日は、 チンジャオロースーのお話をします。
チンジャオロースーは、すっかり日本でもおなじみの中華料理のひとつですね。細切りにした肉と、千切りにした ピーマンを炒め、オイスターソース等を使って甘辛く仕上げた料理です。今日は、日南町特産のピーマンと、あまぴーを使った、カラフルな青椒肉絲です。
クイズです。 ピーマンには、「カロテン」という栄養素が多く含まれます。「カロテン」は、どんな働きをしてくれるでしょう?
①骨を強くする。
②皮膚や粘膜を丈夫にする
③血をつくる
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・青椒肉絲
副菜・・・・・中華春雨サラダ
汁物・・・・・ワンタンスープ
牛乳
答えは、②皮膚や粘膜を丈夫にする
今日は、中秋の名月、つまり、お月見です。
十五夜の日には空がよく澄み、1年で一番月がきれいな時とされています。
この日には、すすきや月に見立てただんごをお供えし、美しい月をながめます。
また、昔、今のような電気がなかった時代、収穫等で農作業が夜遅くまでかかる時は、月の明かりにとても助けられました。お月見の習慣は、美しい月を眺める他にも、夜も明るく照らしてくれる月に感謝の気持ちをささげたのです。
クイズです。十五夜は、「芋名月」と呼ばれ、あるいもをお供えしますが、それは、何でしょう?
①さつまいも
②じゃがいも
③里芋
【献立】
主食・・・・・わかめごはん
主菜・・・・・あまぴーとさつまいもの月見かき揚げ
副菜・・・・・松前あえ
汁物・・・・・いものこ汁
牛乳
答え:③里いも