お知らせ
日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。
今日の給食
9月30日水曜日の給食
2020-09-30
[管理者]
今日は、あまぴーの生産者の方に教えていただいた、あまぴーの一番おいしい調理法、「キッシュ」を、給食用にアレンジして手作りしました。
「キッシュ」とは、フランス生まれの料理で、パイ生地や、タルト生地の上に、野菜やベーコンと、卵と生クリームで作った液を流して焼いたものです。今日は、ぎょうざの皮を生地に使いました。
クイズです。 あまぴーの大きさは、どれくらいでしょう?
①ふつうのピーマンと同じ位
②普通のピーマンの1.5倍位
③ふつうのピーマンの半分位
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・あまぴーのミニキッシュ
副菜・・・・・ブロッコリーのサラダ
汁物・・・・・ミートボールトマト煮込み
牛乳
答え:②の、普通のピーマンの1.5倍位 です。
9月29日火曜日の給食
2020-09-30
[管理者]
今日は、防災給食で、救給カレーを使った献立です。
救給カレーは、 学校給食用に開発された アレルギーにも対応した 非常食で、 温めなくてもそのまま食べられます。 あたためるとより おいしく食べられるので、 今日は温めています。
クイズです。 普段使う 缶詰などを 多めに買い、 使った分だけ買い足し、 普段使いと 保存を 同時に行う 備蓄方法を 何と言うでしょう?
①ローリングストック
②カーリングストック
③大量買い
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・主菜・副菜・・救給カレー
汁物・・・・・・・・豚汁
牛乳
デザート・・・・・・ぶどうゼリー
答え:①ローリングストック
お家でも備蓄について考えてみましょう。
9月28日月曜日の給食
2020-09-30
[管理者]
今日は、日南町産のじゃがいもを使ったので、じゃがいものお話をします。
じゃがいもは、春・秋の2回、収穫の時期があります。収穫された じゃがいもは、保存され、2~3ヶ月の間、食べることができます。
じゃがいもは、エネルギーのもとになる炭水化物の他、かぜをふせいだり、肌をきれいにする ビタミンCも多く含んでいます。
クイズです。じゃがいもは、どこの部分を食べているでしょう?
①実
②根っこ
③茎
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・いわしのかば焼き
主菜・副菜・・肉じゃが
副菜・・・・・松前あえ
牛乳
答え:③茎
じゃがいもは、地下にある茎がふくらんだところが、食べられる部分になっています。
9月25日金曜日の給食
2020-09-25
[管理者]
秋分の日が過ぎ、朝・夕がとても涼しく、次第に秋を感じるようになりましたね。
秋と言えば、「食欲の秋」、「実りの秋」等と言い、食べ物がおいしくなる季節ですね。今日は、秋の味覚を炊き込んだごはんや、日南のそうめんかぼちゃで、秋の季節感を味わってくださいね。
クイズです。次のうち、秋が旬の食べ物は どれでしょう?2つ答えてください。
①さつまいも
②グリンピース
③さやえんどう
④しいたけ
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・秋の香りごはん
主菜・・・・・とりのから揚げ
副菜・・・・・たまごあえ
汁物・・・・・そうめんかぼちゃのすまし
牛乳
答え:①さつまいも ④しいたけです。
今日の秋の香ごはんに炊き込んでいます。
9月24日木曜日の給食
2020-09-24
[管理者]
今日は、アジのお話をします。
アジは、いわゆる「青魚」と言われる魚で、背中が青く、逆におなかは、白く光った色をしています。
クイズです。青魚は、なぜ、そのような色をしているのでしょう?
①青い餌を食べたため
②敵に見つかりにくくするため
答えは献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・アジのピザ焼き
副菜・・・・・コールスロー
汁物・・・・・アスパラとマカロニのスープ
牛乳
答え:②敵に見つかりにくくするため
背中が青いと、海に溶け込み、鳥に見つかりにくく、 おなかが白いと、海の下から見た空の白さにとけこむため、大きな魚に見つかりにくくなるのです。
今日は、アジを、ピザ焼きにしました。