お知らせ
今日の給食
今日は、鳥取県産牛肉のお話をします。
コロナウイルスの影響で、外出や、外食の機会が減る中、子ども達においしい鳥取県のお肉を味わってもらおうという取組があり、今日は、牛肉を無料で提供していただきました。
鳥取県の和牛は、全国でもトップクラスの品質を誇っています。鳥取和牛は、和牛の日本一を競う大会、「全国和牛能力共進会」11回大会で、肉質部門第1位に輝いたほどの 品質を誇っています。
今日は、たっぷりの鳥取県産牛肉で、焼肉を作りました。ごはんや野菜と一緒に、感謝の気持ちを込めていただきましょう。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・焼き肉炒め
副菜・・・・・にらともやしのナムル
汁物・・・・・中華春雨スープ
牛乳
21日月曜日は、敬老の日です。日南町には、多くのお年寄りの方がおられます。今日は、元気で長生きするための食事、「ま・ご・は・や・さ・し・い」を紹介したクイズです。
「ま」は、「豆」、「ご」は、「ごま」、「わ」は、「わかめなどの海草」、「や」は「やさい」、「し」は、「しいたけ等のきのこ」、「い」は、「いも」です。さて、「さ」は、何でしょう?
①さしみ
②魚
③山椒
答えは献立の後です。
主食・・・・・黒米ごはん
主菜・・・・・サゴシの甘酢漬け
副菜・・・・・ごまたっぷりきんぴら
汁物・・・・・「わ・や・さ・し・いのかき玉みそ汁」
(わかめ・野菜・しいたけ・いもの かき玉みそ汁)
牛乳
答え:②魚
今日は、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」を全て取り入れた給食です。しっかり食べて、元気で長生きを目指しましょう!
毎月19日は、「食育の日」です。少し早いですが、今日は、食育の日にちなんで、旬の食材を使った、朝ごはんにも合う料理を作りました。 今は、ちょうど、日南のトマトやピーマンが旬の時期です。 トマトは、オムレツに、ピーマンは、野菜炒めにすると、ごはんにもよく合いますね。
でも、ピーマンは、苦味が苦手という人も多いですね。
クイズです。苦味を感じにくいピーマンの切り方は、どちらでしょう?
①縦に切る
②横に切る
献立は、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・トマトとチーズのオムレツ
副菜・・・・・日南ピーマンの野菜炒め
汁物・・・・・オニオンスープ
牛乳
答え:①縦に切る
今日は、日南産のかぼちゃを給食に入れていただいたので、かぼちゃのお話をします。
かぼちゃは、 大きく分けて、西洋南瓜と、日本南瓜があります。日本南瓜は、16世紀に、ポルトガル船によって、九州にもたらされたのが始まりです。
クイズです。かぼちゃは、漢字で書くと、どのように書くでしょう?
①西瓜
②冬瓜
③南瓜
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・・・・・・ごはん
主菜・副菜・・・・・冷しゃぶ・ひじきのうずら卵煮
汁物・・・・・・・・・・かぼちゃのみそ汁
牛乳
デザート・・・・・・・豆乳プリン
答え:③南瓜
南の方から伝わったので、「南の瓜」とも、中国の「南京」に由来するとも言われています。
9月12日は、「とっとり県民の日」です。今日は、それにちなんで、鳥取県の特産を 給食にたくさん盛り込みました。鳥取県は、海・山・畑が 豊で、 そこから新鮮な産物を 得ることができます。
特産の梨は、県民の日の給食で、鳥取県全ての小・中学生がいただきます。今日の梨は、鳥取県を代表する、二十世紀梨です。
クイズです・鳥取県でとれる海産物は、どれでしょう?
3つ答えてください。
①ベニズワイガニ
②鮭
③ししゃも
④かれい
⑤タラバガニ
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・境港サーモンの塩焼き
副菜・・・・・小松菜のあえもの
汁物・・・・・かに玉汁
牛乳
果物・・・・・二十世紀梨
答え:
①ベニズワイガニ
②鮭
④カレイ
鳥取県では、その他に、トビウオ・ヒラメ・アジ・サバ・イワシ・ハマチ・イカ・スズキ・ハタハタ・イカ等、たくさんの海産物が水揚げされます。鮭は、近年養殖が始まりました。