お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

9月10日水曜日の給食 2020-09-14 [管理者]


 今週は、12日の鳥取県民の日にちなんで、「鳥取県を知ろう、日南を食べよう週間」です。今日は、日南の特産物をたくさん使った、「にちなんを食べらいでー」です。
ピーマンやトマトは、日南の特産で、実がしまり、甘みがあるのが特徴で、県内外から、「日南ブランド」として高い評価を得ています。
クイズです。トマトやピーマンの甘みやおいしさは、日南のある特徴から出てくると言われています。それは何でしょう?


①雪が多い 
②朝と夕の気温差が大きい 
③雨が多い


答えは、献立の後です。


【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・ピーマンの肉詰め
副菜・・・・・ツナサラダ
汁物・・・・・日南トマトのミネストローネ
牛乳


答え:②の朝と夕の気温差が大きい
朝・夕は涼しく、日中は気温が上り、寒暖差が激しい日南町では、実がよく締まり、甘味とおいしさが詰まった野菜ができるとされています。

9月9日火曜日の給食 2020-09-14 [管理者]


今週は、12日の 「とっとり県民の日」にちなんで、「鳥取県を知ろう、にちなんを食べよう週間」です。
今日は、「日南を食べらいでー」として、日南町の郷土料理やゆかりのある料理を取り入れました。
しょうけごはんは、日南町の家庭料理で、日常的によく作られ、お米に油揚げやこんにゃく、かんぴょうなどを炊き込みます。
サバは、昔、冷蔵庫がなかった時代、塩漬けにされたものが海からここまで運ばれ、食べられていました。
クイズです。 呉汁の「呉」は、あるものをすりつぶしたものですが、それは何でしょう?


①大豆  
②りんご 
③ごま  



答え:①大豆
呉汁は、栄養豊富な大豆を丸ごといただき、栄養満点の汁物です。
9月8日火曜日の給食 2020-09-08 [管理者]


 今週は、12日の県民の日にちなんで「鳥取県を知ろう、日南を食べよう週間」です。今日は、「鳥取県を知ろう」にちなんで、鳥取県の特産や、郷土料理を盛り込みました。 
じゃぶは、日野郡の郷土料理で、季節の素材を煮込んだ具沢山の汁物です。豆腐竹輪は、鳥取県東部で生まれた、鳥取県オリジナルのちくわです。
クイズです。次の中で、鳥取県が、生産量第1位を誇っているのは、どれでしょう?

①米
②きゅうり
③らっきょう 


答えは、献立の後です。



主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・豆腐竹輪の磯辺揚げ
副菜・・・・・らっきょうの酢のもの
汁物・・・・・じゃぶ
牛乳



③らっきょう
鳥取県の味をしっかり味わってみてくださいね。

9月7日月曜日の給食 2020-09-08 [管理者]



 今週は、12日の県民の日にちなんで、「鳥取県を知ろう、日南を食べよう週間」です。
今日は、鳥取県西部の郷土料理、「いただき」を作りました。油揚げの中に、お米とごぼうやにんじん等の 具を詰めて煮含めた料理で、 何か特別なことがあった時に、 各家庭で ふるまわれた ごちそうです。
クイズです。 いただきの、三角形は、何を表しているでしょう?


①三角定規  
②富士山  
③大山 


答えは、献立の後です。




【献立】
主食・主菜・・・・・いただき
副菜・・・・・・・・・・ゆかりあえ
汁物・・・・・・・・・・長いもとなめこのみそ汁
牛乳



答え:③大山
大山の「いただき」に形を例えて、そう呼ばれています。

9月2日水曜日の給食 2020-09-02 [管理者]


今日は、熱中症と ミネラルの関係についてお話します。
暑い中、 運動会の練習にがんばっていますね。熱中症を防ぐために、水分や塩分の補給を心がけていると思います。 
しかし、汗をかいて出ていくものは、水分と塩分だけではありません。鉄分やマグネシウム等、色々なミネラルが出てしまいます。
クイズです。 体に必要なミネラルを補うために、どうしたらよいでしょう?


①3食しっかり食べる 
②お茶を飲む 
③水筒に鉄くぎを入れる


答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・・ごはん
主菜・・・・・・ハマチの香草パン粉焼き
副菜・・・・・・グリーンサラダ
汁物・・・・・・カレー風味スープ
牛乳


答え:3色しっかり食べる。
特に、朝ごはんは、主食だけになりやすいので、心がけて3度の食事をしっかりとり、熱中症を防ぎましょう。