お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

9月31日月曜日の給食 2020-08-31 [管理者]



今日が、何の日か知っていますか?今日は、8月31日を「やさい」と読んで、「野菜の日」です。2学期は、日南町産の野菜の多くが旬の時期を迎えます。様々な病気を防ぐ力がある 野菜を、たっぷりと食べて、元気な体を作りましょう。  

 クイズです。 ズッキーニは、 何のなかまでしょう?

①なす  
②きゅうり  
③かぼちゃ

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・ズッキーニの焼き肉炒め
副菜・・・・・春雨の酢の物
汁物・・・・・トマトの卵スープ
牛乳


答え:③かぼちゃ
8月27日木曜日の給食 2020-08-27 [管理者]



 今日は、「スタミナ」のお話をします。 
スタミナとは、「体力」や「持久力」等のことを言います。スタミナは、毎日しっかりと体を動かして体を鍛え、バランスよく食べ、しっかりと睡眠をとることで、ついてきます。
「納豆」には、体をつくるたんぱく質や、疲れがたまるのを防ぐビタミンB1,B2、血液のもとになる鉄分等が多く含まれ、スタミナをつけてくれます。
クイズです。糖質の代謝を助け、疲れをためないようにする栄養素、ビタミンB1の吸収を助け、スタミナをつける食材は、どれでしょう?


①そうめん  
②なす  
③にんにく

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・麦ごはん
主菜・・・・・スタミナ納豆
副菜・・・・・ゆかりあえ
汁物・・・・・なすのそうめん入り豚汁
牛乳


③にんにく
今日は、日南町産のにんにくをたっぷりと使い、スタミナ満点のスタミナ納豆です。
8月26日水曜日の給食 2020-08-27 [管理者]



 今日は、じゃがいものお話をします。8月に入り、いよいよ、給食で本格的に日南町産のじゃがいもを入れていたくことができるようになりました。今年の7月に収穫されたじゃがいもです。今年は、気候の関係で、大きなじゃがいもがたくさんはできなかったそうです。給食用に苦労して選んでいただいたじゃがいもを、大切にいただきたいですね。今日は、県産の肉といっしょに、肉じゃがにしました。

クイズです。じゃがいもは、保存をするとき、どのようにすると、長持ちするでしょう?

①しっかりと 日に当てる。 
②日の光を当てないようにする
③あたたかいところに保存する

答えは、献立の後です。


【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・鮭の塩焼き
副菜・・・・・千草あえ
主菜・副菜・・肉じゃが
牛乳

答え:②日の光を当てないようにする
じゃがいもは、光に当たると皮が緑色になり、「ソラニン」という毒素を発生させるためです。
8月25日火曜日の給食 2020-08-27 [管理者]


 今日は、冷やし中華です。
夏の暑い時期に、冷やし中華を夏休みに食べた人もいるのではないでしょうか?中華めんに夏野菜のきゅうりや、卵やハムなどをのせて、酸味のきいたたれをかけて、 暑い日でもさっぱりといただくことができますね。
クイズです。冷やし中華は、どこで誕生した料理でしょう?

①中国  
②韓国  
③日本



答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・冷やし中華めん
主菜・副菜・・チンジャオロースー
冷やし中華の具
牛乳
デザート・・ヨーグルト



答え③日本
暑い夏に、中華料理店で、熱々の中華料理は、売り上げが落ちてしまうため、考案されたのが始まりとされています。
8月24日月曜日の給食 2020-08-24 [管理者]


今日からいよいよ2学期のスタートですね。
この時期から鳥取県特産の二十世紀梨が旬を迎えだします。
薄緑色の透き通るような皮の色と、シャリッとした歯ごたえ、甘さと酸味がほどよい 上品な味が特徴の梨です。
クイズです。この二十世紀梨は、ある県から苗を鳥取県に持ち帰ったのが栽培の始まりですが、それは、何県でしょう?

①山梨県   
②千葉県   
③島根県

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・発芽玄米ごはん
主菜・副菜・・・ズッキーニのカレー
牛乳
デザート・・二十世紀梨入りゼリー
らっきょう


答え:②千葉県
日本梨全体の収穫量は、千葉県が1位、二十世紀梨は鳥取県が1位となっています