お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

7月21日火曜日の給食 2020-07-21 [管理者]


 今日は、すいかのお話をします。
 鳥取県では、スイカの栽培が盛んです。鳥取県のスイカは、大玉で甘いのが特徴で、その生産量は、全国第3位となっています。今日は、伯耆町産のすいかです。
 クイズです。近年、ドバイに輸出された北栄町のスイカは、「ドバイの太陽」と呼ばれて 大絶賛されました。その時についた、スイカ1玉の値段はいくらでしょう?


①5千円  
②1万円 
③3万円


答えは、献立の後です。


【献立】
主食・・・・・わかめごはん
主菜・・・・・鶏肉のマーマレード焼き
副菜・・・・・磯香あえ
汁物・・・・・ニラ玉汁
牛乳
デザート・・・・・すいか


答え:③3万円
7月20日月曜日の給食 2020-07-21 [管理者]


 今日は、チンジャオロースーのお話をします。
チンジャオロースーは、中華料理の一つです。「チンジャオ」は、辛みのない、緑色の唐辛子やピーマンのことを言います。牛肉や豚肉、たけのこなどと一緒に炒めて作ります。
クイズです。「チンジャオロースー」の「スー」は、どんな意味があるでしょう?

①酸っぱい  
②細く切った  
③少ない



【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・チンジャオロースー
副菜・・・・・きゅうりの中華漬け
主菜・副菜・・麻婆豆腐
牛乳



答え:②細く切った
チンジャオロースーに使う材料は、肉も野菜も、細く切ります
7月14日火曜日の給食 2020-07-21 [管理者]

  今日は、メロンのお話をします。日本では、メロンの仲間である「マクワウリ」の歴史が古く、弥生時代から食べられてきました。鳥取県では、 倉吉市や北栄町、大山町で多く栽培されています。今日のメロンは県内で作られた、「タカミメロン」という種類です。

 クイズです。メロンの中で、「アンデスメロン」というネットメロンがありますが、その名前の由来は何でしょう?



①アンデス山脈で作られたメロン 
②「安心です」メロン 
③「アン」という名前の人が作ったメロン 


 答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・冷や奴
主菜・副菜・・・・・肉じゃが 
副菜・・・・・野菜盛り
牛乳
果物・・・・メロン 


答え:②「安心です」メロンです。
病気に強く、値段も安定して作れるので、安心して作ったり、売ったり、買ったりできるので、「安心ですメロン」とネーミングされていたものが、「アンデスメロン」の名前の始まりのようです。

7月14日火曜日の給食 2020-07-21 [管理者]


 今日は、メロンのお話をします。日本では、メロンの仲間である「マクワウリ」の歴史が古く、弥生時代から食べられてきました。鳥取県では、 倉吉市や北栄町、大山町で多く栽培されています。今日のメロンは県内で作られた、「タカミメロン」という種類です。

 クイズです。メロンの中で、「アンデスメロン」というネットメロンがありますが、その名前の由来は何でしょう?



①アンデス山脈で作られたメロン 
②「安心です」メロン 
③「アン」という名前の人が作ったメロン 



 答えは、献立の後です。


 【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・冷や奴
主菜・副菜・・・・・肉じゃが 
副菜・・・・・野菜盛り
牛乳
果物・・・・メロン 


答え:②「安心です」メロンです。
病気に強く、値段も安定して作れるので、安心して作ったり、売ったり、買ったりできるので、「安心ですメロン」とネーミングされていたものが、「アンデスメロン」の名前の始まりのようです。


7月13日月曜日の給食 2020-07-13 [管理者]


 今日は、今が旬の夏野菜をたくさん使った『夏野菜カレー』です。夏にとれる野菜は、蒸し暑い夏を元気に過ごすために、とても大事な役割を持っているものが多くあります。
特に、なすやきゅうり、トマト等、多くの夏野菜は水分をたくさん含んでいて、汗をかいて体の中の水分が失われる夏場にはとても役に立ちます。
 クイズです。夏野菜は、ピーマンやかぼちゃ、枝豆等のように、色が濃いカラフルな野菜が多いです。それらは、暑い日差しを 浴びたとき、ある役割を果たしますが、それは何でしょう?



①肌を守る  
②熱を下げる  
③体温を上げる


答えは、献立の後です。



【献立】
主食・・・・・発芽玄米ごはん
主菜・副菜・・・・夏野菜カレー
副菜・・・・・ひじきのサラダ
牛乳



答え:①肌を守る
カロテンが、皮膚を丈夫にしてくれます。この夏、しっかりと夏野菜を食べましょう。