お知らせ
日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。
今日の給食
2月28日金曜日
2020-03-03
[管理者]
今日は、8のつく日なので、かみかみの日です。
ハタハタは、鳥取県で多く水揚げされる魚のひとつで、全国第2位の水揚げ量となっています。
よくかんで食べると 頭から骨、しっぽまで丸ごと食べることができます。
クイズです。 ハタハタの頭や骨には、私たちの骨や歯を強くする栄養素が含まれています。それは、何でしょう?
①ナトリウム
②カルシウム
③ヘリウム
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ ごはん
主菜・・・・・ハタハタのから揚げ
副菜・・・・・卯の花とキャベツの炒り煮
汁物・・・・・小松菜のすまし
牛乳
答え:②カルシウム
今日は、今年度最後の給食になりました。
日ごろからかみごたえのあるものを、よくかんで食べましょう。
2月27日木曜日の給食
2020-03-03
[管理者]
今日は、 らっきょうのお話をします。 らっきょうは、鳥取市や北栄町などの砂地で栽培され、酢漬けにして年間を通して食べることができます。 少し食べると、疲労回復や、血液の流れをよくして 体をあたためてくれます。
クイズです。 らっきょうの生産量で一番多いのは どこでしょう?
①宮崎県 ②鹿児島県 ③鳥取県
答えは、献立の後です。
主食・・・・・麦ごはん
主菜・・・・・砂丘ラッキョウのピリ辛そぼろ
副菜・・・・・小松菜の磯香あえ
汁物・・・・・なめこ汁
牛乳
答え:③鳥取県
2月26日水曜日の給食
2020-02-28
[管理者]
今日は、 高野豆腐のお話をします。
高野豆腐は、 凍り豆腐ともよばれます。 豆腐は、畑の肉とも呼ばれる大豆から作られる、たんぱく質が豊富な食品です。寒い冬の日に、 豆腐をわらで結んで干しておくと、夜は凍ってカチカチになり、昼間はとけて水分が蒸発し、自然に カラカラに乾かして作ります。現在は、 機械で凍結乾燥させるものがほとんどですが、もともとは、高野山の小僧さんが、豆腐を外に出しておいたことがもとで偶然に出来上がったのが はじまりとされています。
クイズです。高野豆腐にすると、豆腐とは違った、メリットがあります。それは、何でしょう?
①保存がきく
②量が増える
③虫に食われない
答えは献立の後です。
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・高野豆腐の卵とじ
副菜・・・・・白菜のごまあえ
汁物・・・・・大根とわかめの味噌汁
牛乳
答え①保存がきく
2が月25日火曜日の給食
2020-02-25
[管理者]
今年は、 オリンピックイヤーなので、 世界の献立を 毎月取り入れています。 今日は、 ヨーロッパ州から、 ロシア風の献立です。
ボルシチは、ロシアの代表的な料理で、鮮やかな深い紅色をした煮込み料理です。クイズです。このボルシチには、たまねぎ、にんじん、トマト、牛肉等の他に、スープを鮮やかな紅色にするある食べ物が入っているのが特徴です。それは、何でしょう?
①紫キャベツ
②パプリカ
③ビーツ
答えは献立の後です。
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・ささみチーズフライ
副菜・・・・・ビーンズサラダ
主菜・副菜・・ボルシチ
牛乳
デザート・・・・プチゼリー
答え:③ビーツ
ビーツは、ボルシチに欠かせない食材です。
日本ではなじみの薄い食材ですが、長野県や北海道の他、鳥取県内でも近年栽培がされています。
2月21日金曜日の給食
2020-02-21
[管理者]
今日は、9月に行った、食生活アンケートの中で、人気のあった料理を集めた献立です。
今年度、「いちばん好きな給食はなんですか?」という質問で、一番人気があったのは、スタミナ納豆でした。
クイズです。 スタミナ納豆は、鳥取県の学校給食で考えられた料理です。豚肉や鶏肉に加え、鳥取県産のある産物がたっぷりと使われているのですが、それは 何でしょう?
①たまねぎ
②白ネギ
③二十世紀梨
答えは献立の後です。
主食・・・・・発芽玄米ごはん
主菜・・・・・スタミナなっとう
副菜・・・・・りっちゃんのサラダ
汁物・・・・・さつまいものみそ汁
牛乳
答え:②白ネギ
白ネギは、炒めるとまろやかで納豆になじみ、甘味が出ておいしくなります。