お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

2月13日木曜日の給食 2020-02-13 [管理者]


 今日は、 ほうれん草のお話をします。
ほうれん草は、色の濃い野菜のなかまで、 「カロテン」という栄養素を多く含みます。
クイズです。「カロテン」は、体の中でどんな働きをするでしょう?

①皮膚や粘膜を丈夫にする  
②骨を強くする
③貧血を防ぐ

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・アジのみりん焼き
副菜・・・・・ほうれん草の白和え
汁物・・・・・さつま汁
牛乳

答え:①皮膚や粘膜を丈夫にする
ほうれん草等、色の濃い野菜は、 インフルエンザが流行る この時期に、 しっかり 食べておきたいですね。
今日は、日南町で作られた豆腐と一緒に白和えにしました。

2月10日月曜日の給食 2020-02-10 [管理者]


今日は、 ごまのお話をします。 ごまは、インドが原産で、 日本では縄文時代から 食べられていたとされています。 1粒は小さいですが、 とてもビタミンや無機質、 食物センイが 豊富で、 食べると 元気になる 食べ物です。

 クイズです。
次のうち、 ごまから作られる ものは 何でしょう?

①ヨーグルト  
②しょうゆ  
③油

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・ごはん 
主菜・・・・・厚揚げの冬野菜あん
副菜・・・・・ごまあえ
汁物・・・・・いももちのみそ汁
牛乳

答え③油




2月7日金曜日の給食 2020-02-07 [管理者]



 今日は、 「きんぴら」のお話をします。
「きんぴら」は、あの有名な「金太郎」の息子の名前、「坂田の金平」 が 由来しているという説があります。力の強い 「金平」にあやかり、 その力強い歯ごたえのイメージなどから、ごぼうを甘辛く炒めたものをそう呼ぶようになったようです。

 クイズです。 全身を強くするために大切なことは、何でしょう?

①やわらかいものばかり食べる  
②よくかんで食べる
③食べ物は、丸のみする

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・鮭の照り焼き
副菜・・・・・れんこんきんぴら
汁物・・・・・呉汁
牛乳

答え:②よくかんで食べる

2月6日木曜日の給食 2020-02-06 [管理者]


 今年は、東京でオリンピックが開催されますね。参加国の中でも今日は、「カナダ」風の献立です。
カナダの料理は、地域によりいろいろです。押し麦のスープは、野菜と一緒に押し麦を煮た、カナダの家庭料理です。具だくさんで、体があたたまりますね。
クイズです。カナダの特産に、「メープルシロップ」がありますが、何の樹液からできているでしょう?

①いちょう 
②かえで 
③もみじ

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・メープルポーク
副菜・・・・・ABCサラダ
汁物・・・・・押し麦のスープ
牛乳

答え:②かえで

メープルシロップは、かえでの樹液を集めたものです。
また、その葉っぱは、カナダの国旗にもなっています。
今日は、メープルシロップを、鳥取県産の豚肉に漬けて焼きました。



2月5日水曜日の給食 2020-02-05 [管理者]



  今日は、白菜のお話をします。
白菜は、冬が旬の野菜です。 白菜の歴史的に意外に浅く、明治から大正にかけて、日本で改良に改良を重ねたものが、出回るようになりました。
くせがなく、鍋物や煮込み、おひたしなど、様々な食べ方ができます。
クイズです。白菜は、 何の仲間の野菜でしょう。

①菊の仲間  
②ヒルガオの仲間 
③アブラナの仲間

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・ハマチのカレー焼き
副菜・・・・・フレンチサラダ
汁物・・・・・白ネギと白菜のミルク煮
牛乳

答え③アブラナの仲間