お知らせ
今日の給食
今日は、さといものお話をします。 さといもは、 インドからインドシナ半島が 原産で、 現地では 「タロイモ」と呼ばれています。
日本では、縄文時代から栽培されており、 古くから 親しまれている 食材のひとつです。
クイズです。 里芋は、どこの部分を食べているでしょう?
①根っこ ②葉っぱ ③茎
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・発芽玄米ごはん
主菜・副菜・・・・・里芋のカレー
副菜・・・・・ひじきとツナのサラダ
牛乳
答え③茎
今日は、節分です。節分の日には、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけ炒り豆を食べたりしますね。また、焼いたイワシの頭をひいらぎの木にさして戸口に飾り、1年間悪いことが起きないように願います。 今日は、 節分大豆やいりこ、 いわし団子を使った節分給食です。
クイズです。 今日の給食では ちらしずしにしていますが、 大阪で食べられていた 「恵方巻き」を、その年の 「恵方」を向いてだまって 食べる風習が広まっていますね。 今年の恵方は どこでしょう?
①南南東
②南
③西南西
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ちらしずし
主菜・・・・・大豆といりこのかみかみ甘辛煮
副菜・・・・・ちらしの具
汁物・・・・・いわし団子汁
牛乳
答え③の「西南西」
今日は、6年生が家庭科で立てた献立の2回目で、「寒い冬を乗りこえる体あったか献立」です。鳥取県産のとり肉に、阿毘縁のりんごソースをかけたり、スープには、日南町産の野菜が、サラダには、県産の野菜がたっぷり使われ、心と体があたたまりますね。
クイズです。今日の給食のように、「地元のものを地元で消費する」ことを何と言うでしょう?
①地元消化
②地消地産
③地産地消
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・とり肉のりんごソースがけ
副菜・・・・・ブロッコリーのグリーンサラダ
汁物・・・・・かぶと白菜のミルクスープ
牛乳
答え③地産地消
1月24日~30日は、 全国学校給食週間です。
今日の給食には、 だいこん・はくさい・白ネギ・こんにゃく、豆腐など、日南の食材をたっぷりと使いました。
また、「じゃぶ汁」は、季節の食材を、 具だくさん、汁だくさんで煮込んだ 日野郡に伝わる郷土料理です。
クイズです。こんにゃくは、 収穫できるまで、 どれくらいかかるでしょう?
①100日
②1年
③3年
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・ぶた肉と大根の炒め煮
副菜・・・・・小松菜のごまあえ
汁物・・・・・じゃぶ汁
牛乳
答え:③3年
こんにゃくのほかにも、食材ひとつひとつには、それぞれ大変な手間と努力がかかっています。その努力を無駄にしないよう、大切にいただきたいですね。
1月24日~30日は、 全国学校給食週間です。 今日はそれにちなんで、鳥取県の郷土料理を取り入れました。
「どんどろけめし」は、鳥取県東部・中部の郷土料理で、炒めた豆腐を鶏肉やごぼう、にんじんなどの食材と一緒に炊きこんだ料理です。
クイズです。どんどろけめしの「どんどろけ」とは、何の意味でしょう?
①どんどん食べられる
②かみなり
③おばけ
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・どんどろけめし
主菜・・・・・塩さば
副菜・・・・・磯香あえ
汁物・・・・・かに入りみそ汁
牛乳
答え:②かみなり
豆腐を炒める時に、「バリバリバリ」と、かみなりのような音がするため、「かみなり」を意味する方言、「どんどろけ」が料理の名前につけられました。