お知らせ
今日の給食
今日は、「サゴシ」のお話をします。
サゴシは、出世魚の仲間で、大きくなると名前が変わります。 山陰沖で水揚げされる青魚で、体をつくるたんぱく質が豊富な他、脳をつくる 栄養素をたくさん含みます。
クイズです。 サゴシが大きくなったら、「魚」へんに「春」と、漢字で書く魚になります。それは、何でしょう。
①サバ
②サンマ
③サワラ
答えは、献立の後です。
主食・・・・・麦ごはん
主菜・・・・・サゴシの照り焼き
副菜・・・・・白和え
汁物・・・・・鶏肉と根菜のみそ汁
牛乳
答え:③サワラ(鰆)
サワラは、春が旬の魚です。
今日は、ふくさ卵についてのお話とクイズです。
「ふくさ」とは、日本の「裏地のついた布」のことを意味します。それと同時に、「ふくさ卵」を表す、別の意味があります。それは次のうちどれでしょう?
①柔らかいもの
②黄色いもの
③四角いもの
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・ふくさ卵
副菜・・・・・ひじき煮
汁物・・・・・沢煮椀
牛乳
答え:①柔らかいもの
今日は、 春巻きのお話とクイズです。春巻きは、具を小麦粉の皮で包み、かりっと揚げた中華の点心です。
クイズです。春巻きは、なぜ、「春」という字を使っているのでしょうか?
①春にならないと食べられないから
②「春」という名前の人が作ったから
③春に芽が出た野菜を包むから
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・春巻き
副菜・・・・・ピリ辛マヨネーズあえ
汁物・・・・・もずくの中華卵スープ
牛乳
答え:③「春に芽が出た野菜をつむから」
立春の頃芽を出し始める、たけのこに加え、しいたけや豚肉なども包んで揚げます。
毎月19日は食育の日です。みなさんは、朝ごはんを食べてきましたか?今日は、季節の食材を使って朝ごはんにもおすすめの 料理を作りました。
「春」と言えば、竹林で筍が顔を出しますね。筍は 食物センイが多く、冬の間、体の中にたまった余分なものを出して、きれいにしてくれます。 また、春においしいキャベツは、ビタミンC が豊富で、肌の調子をよくしたり、免疫力を高めます。
クイズです。朝ごはんを食べると、どんなことがあるでしょう?
①脳が目ざめる
②歯が強くなる
③集中力がなくなる
答えは、献立の後です。
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・鮭の塩焼き
副菜・・・・・キャベツの炒め物
汁物・・・・・若竹汁
牛乳
デザート・・・・ひしもちです(ひしもちは、ひな祭りに予定していましたが、学校が休みになったので、4月の献立に入れました。)
答え:①脳が目覚める
今日は、キャベツのお話とクイズです。
キャベツは、古代の地中海沿岸で、食べられていました。日本には明治時代に伝わり、今では様々な種類があります。
今頃給食で使っているのは、春キャベツで、冬のキャベツに比べて巻きが浅く、ふんわりとしています。
クイズです。古代ギリシャ・ローマでキャベツは、○○の薬草として食べられていました。それは何でしょう。
①胃腸の調子を整える薬草
②声がよくなる薬草
③体を温める薬草
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・回鍋肉
副菜・・・・・じゃことブロッコリーの中華あえ
汁物・・・・・ワンタンスープ
牛乳
答えは、①の胃腸の調子を整える薬草です。今ではキャベツから発見された栄養素の働きが研究され、胃腸薬も作られています。