お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

2月20日木曜日の給食 2020-02-21 [管理者]


 今日は、ちりめんじゃこのお話をします。ちりめんじゃこは、小さいですが、頭も骨も食べることができます。カルシウムが豊富なため、私たちの骨や歯を強くしてくれます。
クイズです。ちりめんじゃこは、何の子どもでしょう?

①サバ  ②いわし  ③サメ 10秒間考えてください。

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・しゅうまい
副菜・・・・・じゃこの中華あえ
汁物・・・・・ビーフンスープ
牛乳

答え:②いわし
ちりめんじゃこは、大きな魚になるまでの命をいただいています。大切に、残さずいただきましょう。

 


2月19日水曜日の給食 2020-02-21 [管理者]


 毎月19日は、 食育の日です。 みなさん、 毎日朝ごはんを食べていますか? 今日は、 季節の食材を使って、 朝ごはんにもおすすめの 給食を作りました。
ほうれん草の卵とじは、 野菜も卵も1品で食べられ、 忙しい朝にも おすすめですよ。
クイズです。 サゴシやサバなどの 青魚は、 筋肉をつくるもとになる他、どんなはたらきを してくれるでしょう?

①脳の血液の流れをよくする。
②おなかの調子をよくする。
③舌を青くする。

答えは、献立の後です。

主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・サゴシのオリーブ焼きカレー風味
副菜・・・・・キャベツのごまあえ
主菜・副菜・・・・・ほうれん草のたまごとじ
牛乳

答え:①脳の血液の流れをよくする
今日は、鳥取県産のサゴシを、カレー風味にしました。

2月18日火曜日の給食 2020-02-18 [管理者]


 毎月8のつく日は、 かみかみの日です。 
よくかんで食べると、 たくさんよいことがあります。
その一つが、 脳のはたらきをよくすることです。
よくかんで食べると、脳への血液の流れが よくなり、 頭が活発に はたらきます。

クイズです。 自分が かむ力は、 どれくらいでしょう?

①自分の歯の重さ位 
②自分の頭の重さ位  
③自分の体重位

答えは、献立の後です。

答え:③自分の体重位
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・いかと切干大根のソース炒め
副菜・・・・・小松菜とひじきの土佐和え
汁物・・・・・豚汁
牛乳

2月17日月曜日の給食 2020-02-18 [管理者]


 今日は、 ぽんかんのお話をします。 ぽんかんは、 インド原産の かんきつ類で、 アジアの地域で 多く栽培されています。ビタミンCやカロテンが豊富で、皮膚や粘膜を丈夫にし、かぜを 防ぎます。
クイズです。 日本でいちばん多く ぽんかんが栽培されている県は どこでしょう?

①高知県  
②鹿児島県  
③愛媛県

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・麦ごはん
主菜・・・・・肉みそ炒め(ビビンパ丼の具)
副菜・・・・・ほうれん草ナムル(ビビンバ丼の具)
汁物・・・・・白ねぎの春雨スープ
牛乳
果物・・・・・ぽんかん


答え③愛媛県
愛媛県では、 いよかんや みかんなどの かんきつ類の栽培が盛んです。

2月14日金曜日の給食 2020-02-14 [管理者]


今日は、バレンタインデーなので、手作りのケーキを作りました。鳥取県産の卵や、日南町で作られたおからを使ったケーキです。

「チョコレート」についてのクイズです。チョコレートの材料となっているものの名前は何でしょう?

①ココナッツ   
②カカオ   
③ヤシ


答えは、献立の後です。

【献立】
主食・主菜・副菜・・・キャロットピラフ
主菜・副菜・・・・・・・・里芋のクリーム煮
副菜・・・・・・・・・・・・・ボイルブロッコリー
牛乳
デザート・・・・・・・・・・チョコのおからケーキ


答え:②カカオです。
カカオは、中央アメリカから南アメリカが原産の植物で、皮をのぞいて発酵させ、取り出した豆がココアやチョコレートの材料になります。バレンタインの日にチョコレートを送る習慣は、日本の菓子メーカーが始まりとされています。