お知らせ
今日の給食
今日は、山菜のお話しとクイズです。
日南町では、この時期、多くの山菜がとれます。うど、ぜんまい、わらび、たけのこ、こごみ、タラの芽等が主な山菜です。お家では食べましたか?今日は、わらびとたけのこで、白和えにしました。
山菜は、この時期に収穫し、旬の味を味わい、冬にたまった余分なものを外に出し、夏に備えて体の調子を整える準備をします。さて、この時期に収穫して食べきれない分は、昔からどうしていたでしょうか?
①捨てる
②塩漬けにする
③砂糖漬けにする
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・とり肉の甘酢漬け
副菜・・・・・山菜の白和え
汁物・・・・・小松菜のすまし
牛乳
答え:②の塩漬けにする
今日は、「土佐あえ」のお話をします。 土佐あえは、野菜等に、鰹節をあえて作ったあえものです。「土佐」は、ある県の地名です。そこは、春に鰹がたくさん集まってくるのですが、その頃の鰹は脂肪分が少なく、鰹節づくりに適しています。
クイズです。鰹がよくとれる、「土佐」とは、どこの県にある地域でしょう?
①高知県
②兵庫県
③鳥取県
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・サゴシの照り焼き
副菜・・・・・小松菜の土佐和え
主菜・副菜を兼・・里芋と筍のそぼろ煮
牛乳
答え:①高知県
今日は、たけのこのお話とクイズです。
たけのこは、春が旬の食べ物で、土から顔を出したばかりの竹の芽のことを言います。たけのこは、日頃不足しがちな食物センイをたくさん含みます。塩漬けにすると、1年中保存して食べることができます。
クイズです。たけのこは、1日に多い時で何㎝位伸びることがあるでしょう?
①5㎝位
②20㎝位
③100㎝位
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・厚揚げの野菜あん
副菜・・・・・千草あえ
汁物・・・・・若竹汁
牛乳
答え③100㎝、つまり、1m位です。
たけのこは、1時間に1~数㎝、1日に数10㎝伸びると言われています。
今日は、ウドのお話しをします。
ウドは、ちょうど今の時期に旬を迎える山菜の仲間です。栽培されているウドは、日の光に当てないように土の中で栽培され、白くくせの少ないウドに、自然に生えているウドは、白いところが短くなります。
クイズです。「ウド」を使ったことわざがあります。それは何でしょう?
①ウドの香り
②ウドの根っこ
③ウドの大木
答えは、献立の後です。
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・アゴのかば焼き
副菜・・・・・ウドの酢みそあえ
汁物・・・・・かき玉汁
牛乳
答え:③「ウドの大木」
ウドは、大きくなると皮が固くなって食べにくくなってしまいすが、木のように固くなるわけではなく、使い道がなくなってしまうことから、『うどの大木』という言葉が生まれたそうです。
今日は、かみかみの日です。しっかりよくかんで食べましょう。
5月5日は、端午の節句、こどもの日でしたね。この日は、男の子の家ではこいのぼりをかかげて、ちまきやかしわもちを食べて子どもの健康や成長を願います。
クイズです。かしわもちの かしわの葉は、ある特徴があります。それは何でしょう?
①新しい葉が出るまで、古い葉が落ちない
②一年中葉っぱが落ちない。
③新しい葉に変わるのがとても早い。
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・・・・たけのこちらし
主菜・副菜・・・たけのこちらしの具
汁物・・・・・・・・すまし汁
牛乳
デザート・・・・・かしわもち
答え:①新しい葉が出るまで、古い葉が落ちない
かしわもちは、そのことから、「家が絶えない」という縁起物として食べられてきました。