お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

1月24日金曜日の給食 2020-01-27 [管理者]


今日24日~30日まで、「全国学校給食週間」です。
これを記念して、今日は、小学校6年生が栄養のバランス、旬、地産地消を考えながら、「みんなの心と体がハッピーになる献立を考えよう!」をテーマに家庭科で立てた献立です。今日の給食のタイトルは、「おいしいこんだて」です。
栄養のつまった、「発芽玄米ごはん」に、スタミナまんてんのソースカツ、 具だくさんのりっちゃんサラダなど、おいしくて元気の出る給食ですね。
クイズです。今日は、「体の調子を整える」緑の食べ物は、何種類入っているでしょう?

①3種類 
②5種類  
③8種類 

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・発芽玄米ごはん
主菜・・・・・ソースカツ
副菜・・・・・りっちゃんのサラダ
汁物・・・・・かき玉汁
牛乳

答え:③8種類(白ネギ・キャベツ・きゅうり・コーン・トマト・ほうれん草・人参・えのきたけ)
1月23日木曜日の給食 2020-01-27 [管理者]


  今日は、 ホタテのお話をします。
ホタテは、冬がいちばん大きく、おいしくなる、貝のなかまです。冷たい海で育ち、日本では、北海道でいちばんたくさんとられ、その次が青森県となっています。 クイズです。ふだんは、海の底でじっとしているホタテですが、ホタテは、泳ぐことができるでしょうか?それともできないでしょうか? 
答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・ホタテと厚揚げのチリソース
副菜・・・・・もやしの中華サラダ
汁物・・・・・春雨スープ
牛乳
デザート・・・ミニゼリー

答え:泳ぐことができる
ホタテは、ヒトデなどの敵に襲われたとき、貝をパタパタさせ、泳ぎます。

1月21日火曜日の給食 2020-01-21 [管理者]


 1月24日~30日は、全国学校給食週間です。今日は、昭和39年頃の給食を再現しました。 
クイズです。昭和22年、戦後、ユニセフの支援で外国から食べ物が送られてきましたが、それは何でしょう?

①小麦粉   
②鯨  
③生野菜

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・コッペパン
主菜・・・・・鯨の龍田揚げ
副菜・・・・・せんキャベツのサラダ
主菜・副菜・・・・おでん
牛乳

①の小麦粉です。
パンとおでんというのは、ちょっと不思議な組み合わせですね。 昭和22年にユニセフの支援で始まった 給食は、ごはんではなくパンでした。 それに、日本のおかずも組み合わせられていたようです。 
また、鯨の竜田揚げは、当時の給食の代表的メニューのひとつです。給食の歴史を感じながらいただきましょう。

1月20日月曜日の給食 2020-01-20 [管理者]


 毎月19日は 食育の日です。 今日は、忙しい朝でも食べられる、旬の野菜を使った料理です。
白菜は、秋・冬にとれる野菜です。 冬の間は、 雪の中で凍らないよう、糖分を増やすため、甘味があっておいしくなります。 
クイズです。 白菜は、1つの株に何枚の葉がついているでしょう?

①10~20枚  ②50~60枚 ③80~100枚

 

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・ 麦ごはん
主菜と副菜兼・・・白菜の卵丼
副菜・・・・・浅漬け
牛乳

答え:③80~100枚
今日は、旬の白菜を卵丼でたっぷりいただきました。

1月17日金曜日の給食 2020-01-17 [管理者]


今日は、 りんごのお話をします。 今日のりんごは、日南町内で育てられた りんごです。シャリっとした歯触りのよさと、蜜が出やすいのが 特徴のおいしいりんごです。おなかの調子をととのえ、食後に食べると、虫歯をふせぎます。

 クイズです。今日のりんごの種類は何でしょう?
①つがる  ②ふじ  ③ジョナゴールド

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・発芽玄米ごはん
主菜・副菜・・・・・根菜カレー
副菜・・・・・カリフラワーのツナサラダ
牛乳
デザート・・・・・りんご


答えは、②の「ふじ」です。
「ふじ」りんごは、青森県で品種登録され、世界で 一番たくさん生産されている 種類のりんごです。