お知らせ
今日の給食
今日は、中学校の給食週間のクイズ大会で優勝した、中学校1年生のお楽しみ献立です。
豚肉のピリ辛焼きは、鳥取県産のぶた肉に、日南町産のにんにく、県産のみそ等で味をつけ、一味唐辛子で、少しピリ辛味をつけた、ごはんがすすむ肉料理です。
クイズです。エジプトの巨大ピラミッドをつくるのに、今日の給食にも使われているある食べ物がよく食べられていたとされています。それは何でしょう?
①にら
②にんにく
③ぶた肉
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・ぶた肉のピリ辛焼き
副菜・・・・・小松菜の土佐和え
汁物・・・・・にら玉汁
牛乳
デザート・・・お米のタルト
答え:②にんにく
にんにくには、ぶた肉や発芽玄米等に多く含まれるビタミンB1の吸収をよくする「アリシン」という成分が含まれ、ピラミッドを建てられるほどのスタミナがつくのです。
ビーフンは、中国で作られたのが始まりのめんで、炒め物やスープ等にして食べられます。今日は、スープにビーフンを使いました。たくさんの野菜といっしょに食べてくださいね。
クイズです。ビーフンの材料は何でしょうか?
①小麦粉
②もち米
③うるち米
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・豚肉と厚揚げの中華炒め
副菜・・・・・切干大根の中華あえ
汁物・・・・・ビーフンスープ
牛乳
答え:③「うるち米」
米の生産量が多い地域で作られ、食べられてきためんです。
今日は、小学校3年生のリクエスト給食です。
3年生は1学期、「赤・黄・緑」の食べ物の食べ方について学習し、好き嫌いせず食べることをがんばって、3学期には毎日ほとんど残ることがなくなりました。毎日コツコツとがんばった記念のリクエストで、鶏肉のマーマレード焼き、ポテトサラダ、プチマスカットゼリーを選んでもらいました!
クイズです。赤・黄・緑の食べ物は、どのように食べるとよいでしょう?
①赤だけ食べる
②緑だけ食べる
③3つ組み合わせて食べる
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・とり肉のマーマレード焼き
副菜・・・・・ポテトサラダ
汁物・・・・・スパゲティスープ
牛乳
デザート・・・プチマスカットゼリー
答え:③「3つ組み合わせて食べる」
今日の給食も、赤・黄・緑がしっかりそろっています。
今日は、手作りの五目卵です。卵に、色々な具と調味料を加えて焼き上げました。「五目」とは、五種類に限らず、たくさんの種類の具が入っていることを表します。
色々な種類の 材料を使うことで、 食品それぞれから 色々な栄養をとることが できるので、元気になりますね。
クイズです。五目卵の材料の、卵・たまねぎ・切干大根・たら・ひじき・ねぎの中で、体をつくるもとになる、赤の食べ物は何種類あるでしょう?
①1種類 ②2種類 ③3種類
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・五目卵
副菜・・・・・じゃこあえ
汁物・・・・・とりつくねのすまし汁
牛乳
答え:卵・たら・ひじきの 3種類
にんじんは、年中栽培されている野菜ですが、旬は、秋から冬にかけてになります。その時期のにんじんは、寒さに触れて甘味がしっかりとあるのが特徴です。鳥取県では、米子等の砂地を利用して、にんじんが栽培されています。
クイズです。栄養素の中に、にんじんにがもとになって発見されたものがあります。それは、皮膚や粘膜を丈夫にする働きがあるのですが、その栄養素とは何でしょう?
①リコピン ②カロテン ③ビタミンC
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・豚肉の香草パン粉焼き
副菜・・・・・クラッシュ大豆のサラダ
汁物・・・・・にんじんのポタージュ
牛乳
答え:②「カロテン」。英語の「キャロット」がもとになってつけられた栄養素だと言われています。