お知らせ
今日の給食
日南町の特産の一つに、トマトがありますね。日南町では、夏の間にとれて食べきれなかったトマトをジュースに加工し、1年中味わうことができるように工夫しています。
今日は、トマトジュースをスパゲティと一緒にスープにしました。
トマトには、体の酸化を防ぐ栄養素がたくさん含まれています。夏のとれたての生トマトももちろんおいしいですが、加熱すると吸収率がよくなるので、スープでいただくのもよいですね。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・サゴシのカレーパン粉焼き
副菜・・・・・長芋とレンズ豆のサラダ
汁物・・・・・日南トマトジュースとスパゲティのスープ
牛乳
【献立】
今日は、小学校5年生が、地域のボランティアさんにお世話になって育てたもち米や、特産の「こうたけ」を使って、日南町の郷土料理「日南おこわ」を作りました。
クイズです。
今日のもち米の種類は、何でしょう?
①こがねもち ②まんげつもち ③ひめのもち
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・日南おこわ
主菜・・・・・具入り玉子焼き
副菜・・・・・ひじきの煮物
汁物・・・・・大根のみそ汁
牛乳
デザート・・・みかん
答え:③「ひめのもち」です。
1年間を通してお世話になったボランティアの方や、今年は例年に比べてたくさんお米がとれたことに心から感謝をして、いただきたいものですね。おいしいお米をありがとうございました!
「じゃぶ」jは、日野地域で食べられている郷土料理です。
クイズです。じゃぶは地域の行事やお祭りでふるまわれた料理です。昔は、肉はとても貴重なものでしたが、人が集まる時に家で飼っていた鶏や、地域で手に入るイノシシの肉をごちそうとしてふるまいました。さて、その他にも必ず入るものがあります。それは何でしょう?
①季節の野菜 ②季節の魚 ③しょうが
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・ごはん
主菜・・・・アジのしょうが煮
副菜・・・・春菊の卵あえ
汁物・・・・・じゃぶ
牛乳
答えは、①季節の野菜
「じゃぶ」は、地域でとれる旬の野菜や肉、きのこと一緒に、名前のとおり「じゃぶ じゃぶ」と煮込んだ郷土の料理です。
今日は、しょうがのクイズです。
しょうがには、この寒い冬、体をあたためしょうがには、この寒い冬、体をあたためるはたらきがあります。しょうがをどのように使うと、体を温める働きが強くなるでしょう?2つ答えてください。
①生のままで使う ②加熱して使う ③乾燥して使う
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・発芽玄米ごはん
主菜・・・・・豚肉のしょうが炒め
副菜・・・・・ブロッコリーのごまあえ
汁物・・・・・さつまいものみそ汁
牛乳
答え:②の加熱して使うと、③の乾燥して使うです。
今日は、豚肉と一緒にしょうが炒めにしました。本格的に寒くなってきましたので、給食を手早く準備して、温かいごはんとお汁と一緒に食べ、体を温めましょう。
今日は、新嘗祭と「ねぶかめし」のお話をします。
新嘗祭は、11月23日に、今年もたくさんお米が収穫できたことを感謝し、 来年の豊作を願って行われる行事です。現在は、「勤労感謝の日」として祝日になっています。
「ねぶかめし」は、京都の郷土料理で、新米が食べられる11月下旬に、豊作に感謝をして作られます。「ねぶか」とは、京都の言葉で、「ねぎ」のことを言います。根深飯のねぎの中に、米粒がたくさん入っていると来年も豊作で、身の回りにもよいことがおこるとされ、来年の豊作などを願いながらいただきます、
みなさんの「ねぶか」には、たくさんお米はついていましたか?
【献立】
主食・・・・・根深めし
主菜・・・・・鮭のもみじ焼き
副菜・・・・・筑前煮
汁物・・・・・なめこのみそ汁
牛乳
デザート・・・みかん