お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

11月7日火曜日の給食 2017-11-07 [管理者]


 今日は、「日本の食文化を味わおう」九州地方「宮崎県」の給食です。
 宮崎県は、日本有数の農業県です。切干大根、きゅうりは煮全国1位、ピーマンは全国で2位の生産量を誇っています。
 飫肥天は、日南町が毎年雪を送っている、宮崎県日南市の郷土料理です。イワシ・アジ等の魚のすり身に、豆腐やみそ、黒砂糖等を加えて揚げたものです。豆腐が入っているので、さつま揚げよりやわらかな食感になっています。
 今日は、宮崎県の味をみんなで味わいましょう。

【献立】
 主食・・・・・ごはん
 主菜・・・・・飫肥天
 副菜・・・・・ピーマンと切干大根の炒め物
 汁物・・・・・さつま汁
 牛乳
11月6日月曜日の給食 2017-11-06 [管理者]



今日は、『塩糀』のお話をします。
 『塩糀』はもともと東北地方で作られていた漬物に使われていたもので、塩と糀と水から作られています。
 塩糀を使った様々な料理が広く普及したのは近年のことです。
 塩糀は食材に旨味を持たせる他、でんぷんやたんぱく質を分解する酵素が含まれているため、肉をやわらかくするはたらきがあります。

 今日は、鳥取県産の鶏肉と塩糀を使って、鶏肉の塩糀焼きを作りました。

【献立】
 主食・・・・・ごはん
 主菜・・・・・とり肉の塩糀焼き
 副菜・・・・・小松菜の磯香あえ
 汁物・・・・・大根のみそ汁
 牛乳

11月2日木曜日の給食 2017-11-02 [管理者]


明日は、『文化の日』ですね。今月は、この文化の日にちなんで、西日本、東日本、九州地方から、1県ずつ選び、3回のふる里給食を計画しています。
 今日は、西日本より、お隣、島根県の料理を作りました。
 
 今日使っているしじみは鳥取県産ですが、島根県東部に位置する宍道湖は、『宍道湖七珍』と呼ばれる、しじみ、あまさぎ、白魚、うなぎ、すずき、もろげえび、こいが昔はよく獲れていました。現在でもよく食べられるものに「しじみ」があります。
 また、島根県は、えごまの生産が盛んな地域があります。えごまには、血液の流れをよくしたり、アレルギー症状を緩和するなど、注目されている食品のひとつです。

【献立】
 主食・・・・・えごま万彩ごはん
 主菜・・・・・アゴのカレー揚げ
 副菜・・・・・切り干し大根のめかぶあえ
 汁物・・・・・しじみ汁
 牛乳
10月31日火曜日の給食 2017-10-31 [管理者]


今日は、『ハロウイン』の日です。
 ハロウインは元々、ヨーロッパで行われる秋のお祭りと、亡くなった人のたましいが 家族の元に帰ってくるのを 迎えると同時に、悪い霊から身を守るための行事がいっしょになったものと考えられています。
 
 この時、かぼちゃをくりぬいて、『ジャック・オー・ランタン』というお化けを作ります。今日は、日南産のかぼちゃと、町内のお豆腐屋さんで作られたおからを使って、手作りのしっとりカップケーキを作りました。

【献立】
 主食・主菜・副菜・・・チキンライス
 主菜・副菜・・・・・・・・ミルクポトフ
 副菜・・・・・・・・・・・・・ボイルブロッコリー
 牛乳 
 デザート・・・・・・・・・・カップケーキ
10月30日月曜日の給食 2017-10-30 [管理者]




ビビンバは、おとなり、韓国の料理で、ごはんやお肉、ナムル等をごはんに混ぜて食べる料理です。韓国では、世界の中でもとてもたくさん野菜を食べる国ですが、丼の中でも色とりどりの野菜が入るのも特徴ですね。

 クイズです。『ビビンバ』の『バ』は、『ごはん』のことを表します。では、『ビビン』は、どんな意味があるでしょうか?

 ①野菜 ②肉 ③混ぜる 
 
 答えは、献立の後です。

【献立】
 主食・・・・・麦ごはん
 主菜・・・・・ビビンバ丼の具(肉の炒め煮)
 副菜・・・・・ビビンバ丼の具(ほうれん草のナムル)
 汁物・・・・・キムチとトックのスープ
 牛乳

答えは、③の混ぜるです。『ビビンバ』は、『混ぜご飯』という意味になります。