お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

10月27日金曜日の給食 2017-10-27 [管理者]


 今日は、昨日の「和食」とは違って、「洋食」の献立ですね。 
 「洋食」とは、西洋の料理や、日本独自に作られている西洋風の料理を指します。
 もともと肉類をほとんど使わない日本料理に対し、西洋料理は、肉類や、バターなどの油を多く使います。
 洋食は、今では私たちの食生活にすっかり根付いていますが、肉や油はとりすぎるとよくないので、野菜をたっぷりと添えて食べたり、和食とのバランスをみたりしながら、おいしく楽しくいただきましょう。

【献立】
 主食・・・・・ごはん
 主菜・・・・・ハンバーグきのこソース
 副菜・・・・・クラッシュ大豆のサラダ
 汁物・・・・・マカロニとかぼちゃの スープ
 牛乳
10月26日木曜日の給食 2017-10-26 [管理者]



 小学校4年生の社会で、『暮らしの中の、和と洋』という単元があります。
 今日は、『和食』を意識した献立です。
 和食は、主食であるごはんを始め、主菜・副菜・汁物がそろった、一汁三菜、もしくは一汁二菜等の献立になり、はしを使っていただきます。
 春、夏、秋、冬と、四季がある日本では、その季節にとれる産物を献立に取り入れながら、色彩や栄養のバランスを整えます。

和食は、ユネスコの世界無形文化遺産にも登録され、世界的にも注目をされています。

【献立】
 主食・・・・ごはん
 主菜・・・・鮭の塩焼き
 副菜・・・・れんこんきんぴら
 汁物・・・・・わかめの味噌汁
 牛乳
 デザート・・柿

9月25日木曜日の給食 2017-10-25 [管理者]


今日の給食は、 何かあった時のことを考えて給食センターに置いてある備蓄品を使った、『防災給食』です。
 給食センターでは、もし、地震等による停電や断水等でで給食が作れなくなる等したときのために、非常用の食材を置いてあります。
 備蓄品は、3年間保存ができるので、交代で使って新しいものを備蓄しながら、いざという時には必要なだけ出せるようにする計画をしています。
 今日は、そのうち『救給根菜汁』を使いました。今日はあたためましたが、そのままでも食べられます。
 みなさんの家でも、何かあった時に元気に活動できるよう、缶詰や乾物を置いておいておくとよいですね。

【献立】
 主食・・・・発芽玄米ごはん
 主菜・・・・豚肉のしょうが炒め
 副菜・・・・ブロッコリーとひじきの卵あえ
 汁物・・・・救給根菜汁
 牛乳

※写真は、中学校の給食の写真です。小学校は、乾パンはついていません。
10月24日火曜日の給食 2017-10-24 [管理者]


 今日の給食に登場している『松風』という料理、なぜ『松風』という名前がついているのでしょう?
 『松風』にはもともと、「松林に打ちつける風」という意味があり、松林が浜の浦にさびしく生えている様子を表す『和歌』の言葉からきています。
 『松風』本来の料理は、表面にケシの実をつけて焼きます。表はにぎやかくできている反面、裏が白くて寂しい様子を表す料理です。
 
 色づきはじめた山の様子に秋の深まりを感じながら、秋の後にやってくる寂しいくらいの冬の静けさ、季節の移ろいを感じられる料理です。


【献立】

 主食・・・・・ごはん

 主菜・・・・・松風

 副菜・・・・・磯香あえ

 汁物・・・・・いわしのつみれ汁

 乳製品・・・・牛乳

10月16日月曜日の給食 2017-10-16 [管理者]


 揚げ出し豆腐は、豆腐に片栗粉や小麦粉等の衣をつけて揚げ、出し汁やしょうゆなどをかけていただく、豆腐料理です。 
 江戸時代に書かれた料理本、「豆腐百珍」には、「絶品」の章で「包み揚げ豆腐」や「揚げ流し」などと似た物が、紹介されています。
 とうふは、畑の肉と呼ばれる大豆から作られた、加工品のひとつです。肉や魚が十分に手に入らなかった昔、貴重なたんぱく質源である豆腐を、よりおいしく楽しく食べる工夫をしてきたのですね。
 今日は、鳥取県産大豆の揚げ出し豆腐です。


【献立】

 主食・・・・・ごはん

 主菜・・・・・県産揚げ出し豆腐

 副菜・・・・・ひじきのうずら卵煮

 汁物・・・・ 豚汁

 牛乳