お知らせ
今日の給食
かぼちゃは、緑黄色野菜の仲間で、「カロテン」という栄養素を多く含みます。カロテンは、皮膚や粘膜を丈夫にし、薄暗いところでも目が見えるのを助ける働きをします。
日南町では、色々な種類のかぼちゃを作っています。みなさんの家の周りでは、どんなかぼちゃが収穫されましたか?今日はサラダにしました。お家でも、煮つけやお味噌汁など、他にもいろいろな料理でいただきましょう。
【献立】
主食・・・・発芽玄米ご飯
主菜・・・・サゴシの香草パン粉焼き
副菜・・・・かぼちゃのサラダ
汁物・・・・とうもろこしのスープ
牛乳
今日は、「そうめんかぼちゃ」のお話とクイズです。そうめんかぼちゃは、かぼちゃの 仲間で、 ゆでると果肉が そうめんのように 細長くほぐれるのが特徴です。水分や食物繊維が多く、一般的なかぼちゃよりエネルギーは低めです。酢の物や汁物でさっぱりといただけます。日南町でも栽培をされています。
さて、日本では、「そうめんかぼちゃ」と呼ばれている このかぼちゃは、英語では何と呼ばれているでしょうか?
①スパゲッティ・スカッシュ
②パスタ・スカッシュ
③イエロー・スカッシュ
答えは、献立の後に書いています。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・なすのミートグラタン
副菜・・・・・まめなサラダ
汁物・・・・・そうめんかぼちゃのスープ
牛乳
答えは、①のスパゲティ・スカッシュ、つまり、「スパゲティ瓜」と呼ばれています。そうめんかぼちゃは、英語でも 麺類を表現するのですね。
毎月19日は 食育の日です。 食育の日には、 季節の素材を使って朝ごはんにも 使える料理を給食に しています。
ひじきそぼろごはんの具は、 ひじきやにんじんを 使いながら、 うま味がおいしい 鶏肉のそぼろにしたものです。 ごはんにかけると 主食と主菜に加えて海藻や野菜もとることができます。 簡単に作れますが、 たくさん作って、作り置きしても使えます。
おなかのなかをきれいにする野菜ですが、朝ごはんには不足しがちになります。汁物やあえものは、どちらか1品でもよいので、今の季節にとれる野菜を使って、添えられるとよいですね。
【献立】
主食・・・・・麦ごはん
主菜・・・・・・ひじきそぼろごはんの具
(とりにく・ひじき・にんじん・しょうが・砂糖・濃口しょうゆ・酒・油・ごま)
副菜・・・・・たまごあえ・ミニトマト
汁物・・・・・きのこのみそ汁
牛乳
18日月曜日は、敬老の日です。日南町には、多くのお年寄りの方がおられます。
今日は、元気で長生きするための食事、「ま・ご・は・や・さ・し・い」を紹介します。
「ま」は、「豆」、「ご」は、「ごま」、「わ」は、「わかめなどの海草」、「や」は「やさい」、「さ」は「さかな」、「し」は、「しいたけ等のきのこ」、「い」は、「いも」です。
「ま・ご・わ・や・さ・し・い」は、健康で長生きするための基本的な食事のポイントが語呂合わせになっています。
今日は、それらを全て取り入れた給食です。しっかり食べて、元気で長生きを目指しましょう!
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・「さ」ばの塩焼き
副菜・・・・・小松菜の「ご」まあえ
汁物・・・・・「わ」かめ・「や」さい・「し」いたけ・「い」ものみそ汁
牛乳
デザート・・「ま」め:黒糖ビーンズ
今日は、日南の特産物をたくさん使った、「にちなんを食べらいで―」です。
ピーマンは、今の時期によくとれます。日南のピーマンは肉厚で甘味があるのが特徴です。今日は、1つずつ手作りで、肉づめにしました。
トマトは、朝と昼の温度差が大きな今の季節がいちばん甘くておいしい特産物です。今日は、スープにしました。
そして、ごはんは日南町産のコシヒカリで、色々なおかずのおいしさを引き立たせてくれます。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・ピーマンの肉詰め
副菜・・・・・アスパラサラダ
汁物・・・・・日南トマトとパスタのスープ
牛乳