お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

9月13日水曜日の給食 2017-09-13 [管理者]



 今週は、鳥取県を知ろう、にちなんを食べよう週間です。今日は、鳥取県の特産物を使った給食です。

 豆腐と魚のすり身で作られた「豆腐ちくわ」、トビウオのすり身を使って作られた「あご竹輪」は、鳥取生まれの特産品です。今日は、手巻きの具にしました。
 汁物には、鳥取の特産品、カニを、サラダには、日南町のあまぴーを使っています。
 今日は、鳥取県の産物をおいしく味わえる献立です。

【献立】
 主食・・・・・・・すしめし
 主菜・・・・・・・手巻きの具(あごちくわ、豆腐竹輪)
 副菜・・・・・・・手巻きの具(あまぴーのツナマヨサラダ、 たくあん)
 汁物・・・・・・・かに玉汁
 牛乳

9月12日(火)の給食 2017-09-13 [管理者]



 今日は、鳥取県の 誕生日、「鳥取県民の日」です。県民の日にちなんで、今日は、鳥取県の学校給食の統一献立、「あごがギュウ~っとドライカレー」と、鳥取の代表である「二十世紀梨」を取り入れました。組み合わせは、鳥取県特産のらっきょうを使ったサラダです。
 クイズです。ドライカレーの名前になっている「アゴ」と「ギュウ~」は、何でしょう?
 答えは、献立の後に書いています。

【献立】
 主食・・・・・・・・発芽玄米ごはん
 主菜・副菜・・・あごがギュウ~っとドライカレー
 副菜・・・・・・・・らっきょうサラダ
 牛乳
 果物・・・・・・・・二十世紀梨

①アジと牛肉   ②飛び魚と牛乳  ③飛び魚と牛肉

答えは、③の飛び魚と牛肉です。飛び魚は、身に弾力がある魚で、鳥取県特産のあご竹輪の材料にもなっています。牛肉も、上質な肉で、鳥取県の特産品となっています。


9月11日月曜日の給食 2017-09-11 [管理者]


 いかめしは、いかの胴に米をつめて、醤油ベースのだし汁で煮込んだ鳥取県の漁師町の料理です。最近では、いかすみを使った黒い いかめしも作られています。今日は、給食センターで一つずつ手作りをしました。
 「じゃぶ」は、日野郡の郷土料理で、めったに食べられなかった鶏肉等の肉を地元でとれる野菜や豆腐と一緒に煮込み、お祭りや人の集まる時にふるまわれたごちそうです。


【献立】

 主食と主菜・・・・・いかめし

 主食・・・・・・・・・・4年生以上に少な目ごはん

 副菜・・・・・・・・・・きゅうりの浅漬け

 汁物・・・・・・・・・・じゃぶ

 牛乳

9月8日金曜日の給食 2017-09-08 [管理者]



 あしたは、中学校の体育祭ですので、体育祭の成功を応援して、スタミナがつく食べ物をたくさん取り入れた献立です。
 
 クイズです。「スタミナ」とは、いったい何でしょう?

①瞬間的な強い力  ②物事を長く続ける力  ③迫力
 答えは、献立の後です。

【献立】
 主食・・・・・わかめごはん
 主菜・・・・・豚肉のスタミナ焼き
 副菜・・・・・じゃこあえ
 汁物・・・・・にら玉汁
 牛乳
 果物・・・・・冷凍パイン

  答え:②物事を長く続ける力

その他にも、「粘り強さ」・「体力」のことを言います。
 ぶた肉のスタミナ焼きは、ごはんと一緒に食べることで豚肉のビタミンやにんにくの栄養が、疲労回復を促し、スタミナをつけます。また、にらやじゃこは、体中に酸素や栄養を送る 血液の材料になる鉄分を豊富に含み、スタミナをつけてくれます。
 今日は、スタミナ料理を食べて中学生の活躍を応援し、自分もスタミナをつけましょう!

9月7日木曜日の給食 2017-09-07 [管理者]


 いわしは、小骨が多い魚ですね。その小骨が苦手という人もあると思いますが、今日は、油でカラリと揚げて、小骨も食べやすくなっています。また、甘辛のたれをかけたかば焼き風にしていますので、ごはんもよくすすみますよ。
 小骨も一緒に食べることで、いわしは、私たちの骨や歯を丈夫にするカルシウムを多くとることができます。
 ただ、油で揚げると流れてしまう栄養素もありますので、焼き魚・煮魚など、色々な食べ方で食べられるとよいですね。

【献立】
 主食・・・・・ごはん
 主菜・・・・・いわしのかば焼き風
 副菜・・・・・冷しゃぶサラダ
 汁物・・・・・わかめのみそ汁
 牛乳