お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

9月6日水曜日の給食 2017-09-06 [管理者]



 今日は、納豆のお話とクイズです。
 納豆は、煮た大豆に納豆菌を加えて発酵させてできた食べ物です。生の大豆は消化がよくないのですが、納豆にするととて も消化がよく、大豆の栄養素を効率よくとることができます。
 納豆は、体をつくるたんぱく質の他、おなかの調子をよくしたり、骨を強くしたり、疲れをとる働きをするなどのよい働きをもたらしてくれます。
 クイズです。納豆はもともと、煮た大豆を何かに包んだ時に糸をひいてできたのが始まりです。それは何でしょう?

 ①麻布  ②ささ  ③わら

答えは、献立の後を見てくださいね。

 主食・・・・・麦ごはん
 主菜・・・・・スタミナ納豆
 副菜・・・・・ひじきのうずら卵煮
 汁物・・・・・ズッキーニと冬瓜のみそ汁
 牛乳

 


 答え:③わら

9月5日火曜日の給食 2017-09-05 [管理者]



 メロンは、日本では古代から自生していた瓜の仲間があったようですが、今のような甘いメロンは、明治時代に日本に入ってきたと言われています。
 
 クイズです。メロンの生産量で、一番多いのは、何県でしょう?

 ①茨木県   ②北海道   ③熊本県

 答えは、献立の後です。

【献立】
 
 主食・・・・・ごはん
 主菜・・・・・冷や奴
 主菜・副菜・肉じゃが
 副菜・・・・・千草和え
 牛乳
 デザート・・・・・メロン


 答えは、①茨木県。
 ちなみに今日のメロンは、「デリシーメロン」という種類で、青森県で多く栽培されています。

9月4日月曜日の給食 2017-09-04 [管理者]



 トマトは夏野菜のひとつで、「トマトが赤くなれば医者が青くなる」という西洋のことわざがあるほど、体の調子をよくする働きをもっています。
 クイズです。日南町のトマトは、濃い味と甘さが特徴です。その味の秘密のひとつは、次のうちどれでしょう?

①雪が多いこと ②木が茂っていること ③昼と夜の温度差が大きいこと  

 答えは、献立の最後を見てくださいね。

【献立】
 主食・・・・・・・・発芽玄米ごはん
 主菜・副菜・・・日南トマトカレー
 副菜・・・・・・・・ひじきのパスタサラダ
 乳製品・・・・・・牛乳

 ※答えは、③の昼と夜の温度差が大きくなることです。特に8月の終わり~9月は、温度差が大きく、いちばんトマトがおいしくなる時ですね。

9月1日金曜日の給食 2017-09-01 [管理者]



 今日は、モロヘイヤのお話とクイズです。
 モロヘイヤは、昔のエジプトで、どんな薬を使っても病気が治らなかった王様が、モロヘイヤのスープを飲んで治ってしまったという伝説を持つ野菜です。モロヘイヤの粘りは、暑い夏に弱った、胃腸の調子を整えるはたらきがあります。

 さてクイズです。モロヘイヤは緑黄色野菜の中でも特に、皮膚や粘膜を丈夫にする栄養素を含んでいます。その栄養素の名前は何でしょう?

 ①カルシウム    ②カロテン   ③トコロテン

 答えは、献立の後を見てくださいね。

【献立】
 主食・主菜・副菜・・・・・・チャーハン風混ぜ込みごはん
 副菜・・・・・・・・・・・・・・・・ピリ辛きゅうり
 汁物・・・・・・・・・・・・・・・・モロヘイヤのスープ
 乳製品・・・・・・・・・・・・・・牛乳


 答え:②カロテンです。

8月31日木曜日の給食 2017-08-31 [管理者]


 今日は、「あまぴー」のお話です。
 あまぴーは、ピーマンとパプリカをかけ合わせた 日南生まれの カラーピーマンす。 とても甘く、 肉厚でみずみずしく、焼くと甘味が増すのが特徴です。
 実は、このあまぴー、2015年9月に行われた野菜ソムリエサミットで、難関の1つ星という賞を受賞しています。
 この日南で、 誰も作っていない 新しい産物を作り出すのは、とてもステキなことですね。
 11月頃まで味わえますので、色々な料理にしていただきましょう。

【献立】
 主食・・・・・ごはん
 主菜・・・・・ハマチの香草パン粉焼き
 副菜・・・・・あまぴーとひじきのサラダ
 汁物・・・・・日南トマトのミネストローネ
 乳製品・・・牛乳