お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

4月28日水曜日の給食 2021-04-28 [管理者]


 5月1日は、八十八夜です。今日は、八十八夜のクイズとお話をします。
八十八夜は、「立春」から数えて八十八日目に当たり、この頃は気候が安定、田植えなどの農作業も始まります。

 クイズです。八十八夜に摘んだあるものを口にすると、おいしいだけでなく、長生きできると言われていますが、それは何でしょう?


①こごみ   
②お茶   
③菜の花

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・茶飯
主菜・・・・・こごみの抹茶かき揚げ
副菜・・・・・ぶた肉とひじきの炒め煮
汁物・・・・・にら玉汁
牛乳


答え:②お茶
 今日は、お茶を使った茶飯や、抹茶と日南の旬のこごみを使ったかき揚げ等、お茶づくしの献立です。お家でも新茶を楽しんでくださいね。
8のつく日はかみかみの日です。よくかんで食べましょう。

4月27日火曜日の給食 2021-04-27 [管理者]


 今日は、納豆のお話をします。納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた食品です。消化もよく、体をつくるたんぱく質がとれる他、体にとって、とてもよい働きをしてくれます。

 クイズです。納豆は、どんなはたらきをしてくれるでしょう?

①おなかの調子をよくする  
②骨を強くする 
③血液をきれいにする。   


主食・・・・・麦ごはん
主菜・・・・・納豆とジビエのピリ辛みそ
副菜・・・・・卵あえ
汁物・・・・・みそ汁
牛乳

答え:①~③の全部
今日は、体によい納豆を今日は、鳥取県産ジビエと一緒にピリ辛みそにしました。

4月26日月曜日の給食 2021-04-26 [管理者]


 今日は、セイゴのお話とクイズです。セイゴは、白身の魚であっさりと食べられ、刺身や塩焼き、ムニエル等、様々な料理で食べられます。今日は、美穂湾で水揚げされたセイゴを 香草パン粉焼きにしました。

 クイズです。セイゴは 出世魚で、大きくなったら名前が変わります。何になるでしょうか?
?

①サバ 
②スズキ  
③サワラ 


答えは、献立の後です。


【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・セイゴの香草パン粉焼き
副菜・・・・・ハムとチーズのサラダ
汁物・・・・・トマトスープ
牛乳
デザート・・・いちごゼリー

答え:②スズキ

4月23日金曜日の給食 2021-04-23 [管理者]


 キャベツは、古代の地中海沿岸で、食べられていました。日本には明治時代に伝わり、今では様々な種類があります。
今頃給食で使っているのは、春キャベツで、冬のキャベツに比べて巻きが浅く、ふんわりとしています。
 クイズです。古代ギリシャ・ローマでキャベツは、〇〇の薬草として食べられていました。それは何でしょう。

①胃腸の調子を整える薬草 
②声がよくなる薬草
③体を温める薬草


【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・回鍋肉
副菜・・・・・ピリ辛マヨネーズあえ
汁物はワンタンスープ、 乳製品は牛乳です


答え:①胃腸の調子を整える薬草
今ではキャベツから発見された栄養素の働きが研究され、胃腸薬も作られています。

4月22日木曜日の給食 2021-04-22 [管理者]


 甘夏は、みかんのなかまで、かぜを防ぐビタミンCを多く含みます。
クイズです。「甘夏」が実を付けるのは、実は秋の終わり頃です。では、なぜ、「甘夏」と呼ぶのでしょうか?


①甘くなるのが夏の初めだから  
②夏に色が変わるから 
③夏に花が咲くから

答えは、献立の後です。


【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・焼きハタハタ
副菜・・・・・春雨の酢の物
主菜・副菜・・・里芋のそぼろ煮
牛乳
果物・・・・・甘夏

答え:①甘くなるのが夏の初めだから
甘夏は秋の終わりに実をつけますが、その頃は酸っぱくて食べられません。置いておくと、酸っぱさが抜けて夏の初めごろに甘くなるみかんです。