お知らせ
今日の給食
今日は、「麦ご飯」のお話をします。給食では時々、「麦ご飯」を作ります。「麦ご飯」には、食物センイが多く含まれ、おなかの調子をよくしたり、血管の病気を防ぎ、体を元気にしてくれる働きがあります。また、食物繊維はとりにくい栄養素の ひとつなので、「麦ご飯」にすると、たくさんとることができます。
クイズです。「麦ご飯」に使っている「麦」は、何麦でしょう?
①小麦
②はと麦
③大麦
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・麦ご飯
主菜・副菜・・・・他人丼の具
副菜・・・・・ひじき煮
牛乳
デザート・・・プリン
答え:③大麦
今日は、鳥取県産の豚肉と卵を使った他人丼で、たっぷりといただきましょう。
明日は、東京オリンピックに向けて、鳥取県で聖火リレーが行われます。今日は、オリンピックの五輪にちなんで、5色あえを作りました。
クイズです。オリンピックの五輪の色は、赤・青・緑・黄色と、あと一つは何でしょう?
①黒
②白
③紫
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・鯖の甘酢漬け
副菜・・・・・五色あえ
汁物・・・・・里芋のみそ汁
牛乳
答え:①黒
五輪の色の意味のひとつに、五輪の色に地色の白を足すと、世界の国旗を描けることから、全世界が結束して行われる大会であること等の意味が込められています。
五色あえは、青色を白のもやしに変えて、五色の色で作りました。好き嫌いせず、全ての色を結束させて食べ、元気な体をつくりましょう。
毎月19日は、食育の日です。みなさんは今日、朝ごはんを食べてきましたか? 朝ごはんは、食べることで脳や体に栄養を送り、スイッチを入れてくれます。
今日は、日南の旬を朝ごはんにも取り入れられる、わらびのビーフンスープです。あくぬきしたわらびを、スープの材料に使うだけなので、朝でも簡単に用意することができますよ。
クイズです。わらびは、どんな場所に生えるでしょう?
①日が当たりにくい林の中
②川の近く
③日当たりのよい草原
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・とり肉とスナップえんどうの卵とじ
副菜・・・・・じゃこあえ
汁物・・・・・わらびのビーフンスープ
牛乳
答えは、③の日当たりのよい草原です。朝ごはんにも旬の食材を食べて、元気に学校生活を送りましょう。
今日は、山菜のお話しとクイズです。
日南町では、4月から5月にかけて、多くの山菜がとれます。うど、ぜんまい、わらび、たけのこ、こごみ、タラの芽等が主な山菜です。お家では食べましたか?今日は、わらびを、 白和えに、 筍をそぼろ煮にしました。
山菜は、この時期に収穫し、旬の味を味わい、冬にたまった余分なものを外に出し、夏に備えて体の調子を整える準備をします。さて、この時期に収穫して食べきれない分は、昔からどうしていたでしょうか?
①捨てる
②塩漬けにする
③砂糖漬けにする
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・焼きハタハタ
副菜・・・・・山菜の白和え
汁物・・・・・里芋と筍のそぼろ煮
牛乳
答え:②塩漬けにするです
今日は、たけのこのお話とクイズです。
たけのこは、春が旬の食べ物で、土から顔を出したばかりの竹の芽のことを言います。たけのこは、日頃不足しがちな食物センイをたくさん含みます。塩漬けにすると、1年中保存して食べることができます。
クイズです。たけのこは、1日に何㎝伸びたという記録があるでしょう?
①5㎝位
②20㎝位
③100㎝位
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・厚揚げの野菜あん
副菜・・・・・若竹煮
汁物・・・・・キャベツのみそ汁
牛乳
答え:③100㎝(1m位)
たけのこは、1時間に1~数㎝、1日に数10㎝伸びると言われています。