お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

5月14日金曜日の給食 2021-05-14 [管理者]


 今日は、ハマチのお話しとクイズです。
 ハマチは、出世魚のひとつで、大きくなると名前が変わる魚です。鳥取県では、多くのハマチが水揚げされ、刺身や煮付けなどで食べられています。今日は、手作りの香草パン粉焼きにしました。
 クイズです。ハマチが大きくなったものは、次のうちどれでしょう?


①ブリ  
②マグロ  
③サメ


答えは、献立の後です。


【答え】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・ハマチの香草パン粉焼き
副菜・・・・・アスパラサラダ
汁物・・・・・里芋シチュー
牛乳


答え:ブリ
5月13日木曜日の給食 2021-05-13 [管理者]


 今日は、「スナップえんどう」のお話をします。スナップえんどうは、えんどうの仲間で、さやも豆も食べられ、体の疲れを回復させる栄養素を多く含んでいます。

クイズです。『スナップえんどう』の「スナップ」とは、何でしょう?


①ボタン  
②甘い   
③ぽきんと折る


答えは、献立の後です。


【献立】
主食・主菜・副菜・・・・・焼きそば
副菜・・・・・スナップえんどう
汁物・・・・・ミートボールスープ
牛乳・チーズ


答え:③『ぽきんと折る』です。その他にも、『パチッという音』の意味があります。スナップえんどうの『パリッ』とした食感が名前の由来ですね。今日は、その食感を味わってくださいね。

5月12日水曜日の給食 2021-05-12 [管理者]


今日は、美生柑のお話をします。
美生柑は、愛媛県で栽培が盛んな「御荘町」という地名に由来して名前がつけられたみかんの仲間です。
旬は3~7月で、さわやかな酸味と甘味、香りが、特徴の柑橘類です。

美生柑は、まず、厚い皮をむいてから、ひとつずつ薄皮をむいて食べます。 薄皮には少し苦みがあるので、むいた方がおいしく食べられます。 しかし、栄養が豊富なところなので、食べられる人は、食べてくださいね。



【献立】
主食・・・・・発芽玄米ごはん
主菜・副菜・・とっとりジビエとたけのこカレー
副菜・・・・・ひじきサラダ
牛乳
果物・・・・・美生柑
5月11日火曜日の給食 2021-05-11 [管理者]




 今日は、ウドのお話しをします。
ウドは、ちょうど今の時期に旬を迎える山菜の仲間です。栽培されているウドは、日の光に当てないように土の中で栽培され、白くくせの少ないウドに、自然に生えているウドは、白いところが短くなります。
 クイズです。「ウド」を使ったことわざがあります。それは何でしょう?


①ウドの香り  
②ウドの根っこ  
③ウドの大木


答えは、献立の後です。

主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・とり肉のマーマレード焼き
副菜・・・・・ウドの酢みそあえ
汁物・・・・・かき玉汁
牛乳


【献立】

答え:③ウドの大木
ウドは、大きくなると皮が固くなって食べにくくなってしまいすが、木のように固くなるわけではなく、使い道がなくなってしまうことから、『うどの大木』という言葉が生まれたそうです。
5月10日月曜日の給食 2021-05-10 [管理者]


 5月5日は、端午の節句、こどもの日でしたね。この日は、男の子の家ではこいのぼりをかかげて、ちまきやかしわもちを食べて子どもの健康や成長を願います。今日は、柏餅の他、1日に数十センチものびる旬の筍を使ったごはんや、のぼり鰹の季節なので、鰹を使った献立にしました。

 クイズです。かしわもちの かしわの葉は、ある特徴があります。それは何でしょう?


①新しい葉が出るまで、古い葉が落ちない
②一年中葉っぱが落ちない。
③新しい葉に変わるのがとても早い。


答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・たけのこおこわ
主菜・・・・・かつおのごまがらめ
副菜・・・・・たまごあえ
汁物・・・・・小松菜のすまし
牛乳
デザート・・・柏餅

答え:①新しい葉が出るまで、古い葉が落ちない 
「家が絶えない」という縁起物として食べられてきました。