お知らせ
今日の給食
今日は、山菜おこわのお話をします。山菜おこわは、日本各地で作られている郷土料理で、その季節にとれる山菜を炊き込んで作ります。今日は、日南町のわらびやたけのこを、昨年の5年生が収穫したもち米を加えたごはんに炊き込んでいます。
クイズです。わらびとぜんまいはよく似ていますが、綿帽子をかぶっていないのはどちらでしょう?
①ぜんまい
②わらび
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・山菜おこわ
主菜・・・・・境港サーモンの塩焼き
副菜・・・・・春雨と卵の酢の物
汁物・・・・・あごちくわのすまし
牛乳
答え:②わらび
今日は、プール開きにちなんで、みなさんの水泳の上達を願い、「海のアスリート汁を作りました。「海のアスリート汁」に使っている魚は、「トビウオ」です。
トビウオのすり身は団子状にせず、ほぐして汁に入れています。この作り方は、トビウオがよくとれる岩美町の地元の方が実際に されていたものだと聞いています。
クイズです。
トビウオは、水の中を時速70km、つまり、山陰道を走る車と同じ位のスピードで 海の中を泳いだ後、水面から飛び出してどれくらい飛ぶでしょう?
①20m~30m位
②50~100m位
③100~200m位
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・鶏ムネ肉の塩糀焼き
副菜・・・・・松前あえ
汁物・・・・・海のアスリート汁
牛乳
答え:③100~200m位
今日は、「サゴシ」のお話をします。
サゴシは、出世魚の仲間で、大きくなると名前が変わります。山陰沖で水揚げされる、青魚で、体をつくるたんぱく質が豊富な他、脳をつくる栄養素をたくさん含みます。
クイズです。サゴシが大きくなったら、「魚」へんに「春」と、漢字で書く魚になります。それは、何でしょう。
①サバ
②サンマ
③サワラ
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・サゴシのムニエル
副菜・・・・・コールスロー
汁物・・・・・新玉ねぎのミルク煮
牛乳
答え:③さわら
さわらは、春が旬の魚です。
今日は、 「鳥取のうまいもんで、世界の料理」として、 ニュージーランド風の料理を つくりました。
ニュージーランドは、南半球にある 海に囲まれた島国です。牧畜が盛んで、羊の数は、ニュージーランドに住む人の数より多いとされています。
クイズです。ニュージーランドは、海の資源が豊富なので、魚や貝もよく食べられます。「ホワイトベイト」という、日本のあるものに似た魚がとれるのですが、それは、何でしょう?
①しらす
②サケ
③白ハタ
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・しらすのオムレツ
副菜・・・・・チーズサラダ
汁物・・・・・貝のスープ
牛乳
答え:①しらす
「ホワイトベイト」を使った オムレツは、ニュージーランドでよく食べられている料理のひとつのようです。今日は、鳥取県産の卵をつかって作りました。今日は、ケチャップで食べますが、本来は、レモン果汁でいただくようです。
今日は、「新緑揚げ」のお話をします。『新緑揚げ』は、今の季節に新しく芽生えてくる新緑の葉の色になるように、抹茶を少し使って色付けをしています。お茶には、体の調子を整えるとてもよい働きをする力がありあます。
さてクイズです。お茶は今の季節にとれる産物で、鳥取県では大山町で栽培がされていますが、日本で一番お茶の栽培が盛んな県は何県でしょう?
①三重県
②鹿児島県
③静岡県
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・新緑揚げ
副菜・・・・・錦糸あえ
汁物・・・・・若竹汁
牛乳
答え:③静岡県
2位は鹿児島県、3位は三重県