学校からのお知らせ

笑顔が輝き、失敗をおそれずチャレンジする心や仲間に寄り添う思いやりのあふれる日南小学校。

ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

 画像1

日南小日記

6年薬物乱用防止教室・喫煙防止教室

2024年12月5日 17時30分

6年生が、学校薬剤師さんによる薬物乱用防止教室、市場医院の先生による喫煙防止教室をうけました。

薬物乱用やたばこによる危険性や害などの正しい知識を学習し、誤った情報に惑わされることなく健康な生活を送ることができるようにすることをねらいとして、毎年6年生を対象に行っています。

画像などを使ってくださったので、薬物やたばこのおそろしさが子どもたちに伝わったようです。

自分や周りの人を大切にするために、きっぱりと断る勇気や判断力を身につける必要があります。

薬物ストップ!たばこストップ!を心にとめておいてほしいと思います。

お忙しい中、指導していただきありがとうございました。

IMG_2422 IMG_2430

IMG_2440 IMG_2447

佐武賞表彰式

2024年12月5日 16時45分

12月5日、日野郡児童絵画コンクールの佐武賞の表彰式が行われました。

佐武賞は、各学年1名だけが選ばれ、日南小からは6年生の児童が選ばれました。

日南町の教育長さんから賞状をいただいた他、楯、記念品もいただきました。

賞状伝達の後、佐武賞に選ばれた作品のすばらしさを紹介してくださいました。

これからも絵を描くことを楽しんでほしいと思います。

IMG_2402 IMG_2399

IMG_2404 IMG_2436

放課後遊び(ドローン)

2024年12月5日 16時30分

12月5日、CSサポーターさんに来ていただき、放課後遊びでドローンをしました。

3年生が行列をつくって順々に教えてもらっていました。

教えていただきながら、楽しそうに高く飛ばして遊んでいました。

ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

IMG_2442 IMG_2443

IMG_2445 IMG_2448

赤十字奉仕団の皆さんと

2024年12月2日 16時45分

12月2日、環境美化委員会の子どもたちは赤十字奉仕団の皆さんと校舎前の花壇の花植えをしました。

「学校のために何かできることを!」という思いで、子どもたちと活動してくださいました。

「子どもたちから元気がもらえて嬉しいんです」と話してくださる方もおられました。

子どもたちは地域の宝、そして、たくさんの方に支えられている学校と再認識しました。

赤十字奉仕団の皆さん、ありがとうございました。

IMG_2395 IMG_2391

IMG_2386 IMG_2393

きれいな環境に

2024年11月25日 16時45分

少し前から、休憩時間に、5年生が自主的に校舎やグラウンドの周りのゴミ拾いをしている姿があります。

飴の入っていた袋やタバコの吸い殻など、たくさんのゴミが落ちていたことを教えてくれました。

子どもたちの行動から教えられることがたくさんあります。

まず私たち大人が「きれいにしたい」という5年生の思いに応えていく必要があると思いました。

また、11月27日には、「4年生が川原のゴミを拾ってましたよ」と地域の方から教えていただきました。

きれいにしようという輪が広がってきています。

IMG_1209

3年生校外学習

2024年11月25日 16時30分

11月22日、3年生が総合的な学習の時間に校外学習に行ってきました。

3年生は日南町の宝について調べているので、今回は、旧日野上小学校のイチョウの木を見に行きました。

旧日野上小学校のイチョウは、樹齢100年を超える大きな木で、木の周りは黄色いじゅうたんが広がったようになります。

子どもたちは、イチョウの木を間近に見てその大きさを実感していました。

子どもたちにとってもイチョウの木が宝物になりました。

IMG_5676 IMG_5677

IMG_5685 IMG_5688

クラブ活動

2024年11月25日 16時15分

月曜日の6時間目、4・5・6年生は委員会活動やクラブ活動を行っています。

11月25日の6時間目はクラブ活動でした。

今年度は、アクティビティクラブ、テーブルゲームクラブ、テクノロジークラブ、日本文化クラブの4つがあり、学年の枠をこえて子どもたちが中心となって計画・運営しています。

子どもたちぞれぞれが興味のあるクラブに所属し、毎回活動を楽しんでいます。

時には、地域の方にお世話になって活動を楽しんでいます。

IMG_2377 IMG_2369

IMG_2369 IMG_2354

11月も終わりが近づき、クラブ活動の時間も少なくなってきました。

活動をしっかり楽しみながら自主性や協調性を高める時間にしていきたいと思います。

CSサポーターの皆さんありがとうございます

2024年11月21日 17時00分

11月21日は、朝の読み聞かせ、家庭科支援、放課後遊びで、CSサポーターの皆さんに来ていただきました。

読み聞かせでは、目を輝かせながらお話の世界を楽しみ、穏やかな気持ちで1日のスタートをきることができました。

家庭科では、5年生のナップザックづくりで安全にミシンが使えるようサポートしてくださいました。

放課後遊びはグラウンドゴルフを一緒にさせてもらいました。

クラブでボールを打つ姿もだんだんかっこよくなってきました。

また、放課後の図書館支援にも来てくださり、本の整理をしてくださいました。

いつもあたたかく支援してくださり本当にありがとうございます。

IMG_2288 IMG_2293

IMG_2326 IMG_2337

1年生生活科あきまつり

2024年11月21日 16時30分

11月21日、1年生が生活科の学習であきまつりを行いました。

こども園の年長児さんとCIRのエラ先生を招待しました、

年長児さんたちに喜んでもらえるようにあきみつけで出かけた時に拾った落ち葉やドングリなどを使ってゲームや楽器などつくって準備をしてきました。

お互いに自己紹介をした後、1年生のお店が開店し、「いらっしゃいませ」と元気いっぱいに声をかけていました。

1年生がお店であそび方を教えるなど交流を深めていました。

また、エラ先生は、栃の実を使ってイギリスの秋の遊びを教えてくださいました。

「楽しかったです」と感想も言ってもらえ、1年生も嬉しそうでした。

IMG_2306 IMG_2307

IMG_2318 IMG_2321

5年防災学習

2024年11月20日 17時30分

11月19日、日野県土整備局の方に来ていただき、5年生の防災学習を行いました。

はじめに、水害と土砂災害についてクイズや動画、土石流模型実験をまじえて教えていただきました。

また、砂防ダムの働きについても教えていただきました。

最近、水害や土砂災害などの自然災害が増えています。

様々な自然災害から命を守るために学習したことを活かしていきたいと思います。

日野県土整備局の皆さん、ありがとうございました。

IMG_2279 IMG_2283

IMG_2285 IMG_2287