6月10日、園小中合同避難訓練を行いました。
中学校の家庭科室より出火したと想定して実施しました。
雨天のため小学校は町民体育館に避難しました。
先生の指示に従って、黙って慌てずに、素早く、避難することができました。
また、煙やガスを吸わないようにするために、ハンカチや服で口や鼻を覆って避難する子どもたちも多くいました。
避難後、町の防災専門員さんと消防署の方から、避難する際に大切なことについて話を聞きました。
火災や自然災害は、いつ、どこで、起こるか、わかりません。
ふだんから落ち着いて行動し、大切な命を守れるようにしておきたいと思います。


日南小学校では、月曜日の6時間目に委員会活動やクラブ活動をしています。
クラブ活動は、4年生以上の子どもたちが、アクティビティ、ハンドメイド、テクノロジー、テーブルゲームの4つのクラブに分かれて活動しています。
6月9日、ハンドメイドクラブは、CSサポーターの方に手芸のサポートをしていただきました。
初めて手芸に挑戦する4年生に丁寧に教えてくださいました。ありがとうございました。


6月6日、マラソン大会を行いました。
CSサポーターの方や保護者の方が、マラソン大会が安全に実施できるようにサポートしてくださいました。
また、友だち、おうちの方、地域の方、こども園のみんな、中学校の先生方などたくさんの人の応援もありました。
一人一人のがんばりはもちろん、たくさんの温かい応援のおかげで、今日、挑戦した全員が、最後まで全力でゴールすることができました。
CSサポーターの皆さん、保護者の皆さん、安全に走れるよう伴走や見守りをしていただきありがとうございました。



6月5日の1時間目はプール開きでした。
全学級の代表児童が今年度のめあてを発表しました。
プール開き後の2時間目以降、全学年が順にプールに入りました。
1年生は初めての小学校のプール、4年生は初めての大プールではりきっていました。
プールでの学習は楽しい反面、危険を伴います。
めあてに向けて安全に気をつけて練習していきたいと思います。


6月2日、鳥取環境大学の先生を指導助言者としてお招きし、校内授業研究会を行いました。
今回は1年生とやまびこ学級の研究授業でした。
日南町教育委員会の方、こども園や中学校の先生方にも参観していただきました。
全職員が見合った授業をもとに参加者全員で本校の研究テーマにそって研修を行いました。
今後も、お互いに授業を見合い、学び合い、高め合っていきたいと思います。



5月29日、6年生が総合的な学習の時間に校外学習に出かけました。
行先は、大山町公民館で平和学習の一環として大山口列車空襲についてお話を聞きました。
大山口列車空襲とはどういうできごとだったのかなど分かりやすく教えていただきました。
また、平和についての思いもしっかり語ってくださいました。
子どもたちは真剣に話を聞いてメモをとっていました。
また、大山口駅の前にある慰霊碑も見学しました。
学んだことをこれからの学習や生活、修学旅行に活かしていきたいと思います。


5月29日、2年生が生活科の学習で野菜の苗を植えました。
子どもたちが選んだ野菜はミニトマト、キュウリ、ピーマン、ナスです。
植えた後、丈をはかったり葉の手ざわりを調べたり苗を丁寧に観察しました。
これから継続して観察しながら育てていきます。夏の収穫が楽しみです。


日南町は、園小中一貫教育を行っています。
5月28日は、園小中一貫教育の合同部会を開きました。
部会に分かれる前に、まずは園小中の先生方のつながりを深めるためアイスブレークで、心や場の雰囲気をほぐしました。
笑いもあり和やかな雰囲気に包まれました。
その後、授業づくり部会、仲間づくり部会、日南学部会に分かれ、今年度の取り組みについて話し合いました。
アイスブレークのおかげで、和気あいあいとした話し合いになりました。
教職員がつながることで理念を共有し、子どもたちを育てていきたいと思います。


5月26日(月)令和7年度運動会を開催しました。
この日を迎えるまでに、 子どもたち一人一人が自分の可能性と互いに励まし合える仲間を信じて、努力を重ねてきました。
運動会本番は、保護者の皆さん、ご家族の皆さん、来賓の皆さんの温かい応援も受け、子どもたちは一生懸命に最後までやり遂げることができました。
今年の総合優勝は緑組でしたが、どの色も熱く盛り上がり、最高の運動会になりました。
にちなんっ子の頑張り、最高でした。感動をありがとう。
また、運動会終了後の片づけに、たくさんの方々にお手伝いいただき、大変助かりましした。
ありがとうございました。







