7月19日(金)は、1学期最終日でした、
3時間目に、プール納め式、1学期終業式、ルーシー先生とのお別れの式を行いました。
プール納め式や終業式では、がんばったことやできるようになったこと、思い出を学級代表の児童が発表しました。
友だちにの代わりに発表した児童は、友だちのがんばりを全校に伝えてくれました。



ルーシー先生とのお別れの式では、ルーシー先生に感謝の気持ちを伝えました。
ルーシー先生からのメッセージは、みんなの心に響く素敵な言葉でした。
シアトルに帰られても健康に気をつけご活躍ください。


さあ、明日から夏休みです。
2学期の始業式で、一回りも二回りも成長した子どもたちと会えるのを楽しみにしています。
コロナ禍のため郡Pソフトバレーボール大会が中止されていましたが、7月15日(月)、日南町体育館で、日野郡公立学校PTA連合会親善ソフトバレーボール交流会と名称を変えて行われました。
たくさんの保護者の方が参加され、日南小中PTAは3チーム結成しました。
郡内合わせて8チームの総あたり戦で行われ、親睦と交流を図りました。
参加された皆様、運営にご協力いただいた役員の皆様、お疲れさまでした。


7月12日(金)、4年生が巣箱づくりの続きをしました。
今回も林業アカデミーの皆さんに来ていただきました。
前回切った板に釘をうって巣箱を組み立てていきました。
林業アカデミーの皆さんに横についてもらい、けがをすることなく安全に作業をすることができました。
林業アカデミーの皆さん、ありがとうございました。


7月10日(水)、3年生が総合的な学習の時間で校外学習に行きました。
今回は、石見神社に出かけ、宮司さんから神社の由来などを教えていただきました。
子どもたちは、お話を聞きながらしっかりとメモをとっていました。
また一つ日南町の宝を発見した子どもたちです。


7月8日(月)、日本文化クラブの子どもたちがだんご汁を作りました。
教えてくださったのは、食育推進員の皆さんです。
おいしくて何倍もおかわりする子もいたほどです。
食育推進員の皆さん、ありがとうございました。


7月5日(金)、シアトルから来町した生徒たちと交流会をしました。
今回は、5・6年生が企画・準備を進めてきた夏祭り(縁日)を行いました。
会場の町民体育館には、輪投げ・ボウリング・くじ引き・射的などのブースが並び、順々にまわって楽しみました。
シアトルの生徒とコミュニケーションを図っていく姿もありました。
集会の最後には「楽しかった」などのたくさんの感想が聞かれました。
日南小学校の子どもたちも、シアトルの生徒たちも、みんなが笑顔になった交流でした。




7月5日(金)、林業アカデミーの皆さんに来ていただき、4年生が巣箱づくりをしました。
のこぎりを使って、板にひかれた線を切っていきました。
安全に切ることができるように、切り方を教えてくださったり、サポートしたりしてくださいました。
次回は、釘をうって組み立てる予定です。
完成が楽しみです。


7月に入り、プールでの学習も本格的になっています。
他の教科の学習でも一生懸命に取り組んでいます。
子どもたちの日々の頑張りと比例するように、1年生のアサガオは色とりどりの花を咲かせ、2年生の野菜も立派な実をつけています。
子どもたちも、植物なども日々成長中の日南小学校です。


7月3日(水)、1年生があかねの郷に出かけ、七夕交流会を行いました。
みんなで、「たなばたさま」を踊りながら歌ったり、願い事を書いた短冊をかざったりしました。
自己紹介の時には、将来の夢も発表しました。
練習の成果を発揮して、 デイサービスに来ておられる方によくわかるように、ゆっくり、はっきり、大きな声で発表することができました。
また、1年生の発表を見たり一緒に活動したりして、喜んでもらうこともできました。
交流をとおして、ひとまわり成長し頼もしくなった1年生です。

