1年生あかねの郷交流会
2024年9月17日 17時45分9月16日は敬老の日でした。
1年生が9月17日にあかねの郷の利用者の方と、交流会をしました。
音読発表を聞いてもらったり、レクリエーションで「だるまさんの一日」やボール渡しをしたり、プレゼントを渡したりしました。
子どもたちにとっても、利用者の方にとっても楽しい交流会になり、つながり合うことの楽しさを体験することができました。
9月16日は敬老の日でした。
1年生が9月17日にあかねの郷の利用者の方と、交流会をしました。
音読発表を聞いてもらったり、レクリエーションで「だるまさんの一日」やボール渡しをしたり、プレゼントを渡したりしました。
子どもたちにとっても、利用者の方にとっても楽しい交流会になり、つながり合うことの楽しさを体験することができました。
9月13日、4年生は総合的な学習の時間に、車いす・高齢者体験をしました。
町の社会福祉協議会の方などが来校され、はじめに、福祉とはなにかを教えていただきました。
車いす体験では、車いすに乗る立場と車いすを押す立場をそれぞれ体験しました。
実際に車いすに乗らなければわからないことが多くありました。
高齢者体験では、腕に脚にサポーターやおもりを、軍手や曇りのかかったゴーグルをつけて、介助役の友だちと二人一組になって行動しました。
体を動かしにくいことに加えて、細かい作業も難しいことに気づきました。
体験を通して学んだことをこれから活かしていきたいと思います。
放課後、CSサポーターの方に来ていただいて、ドローンの体験をしました。
これまでの経験もあり、上手に操作していました。
思いどおりに操作することができると、とてもうれしそうでした。
次回も楽しみです。ありがとうございました。
9月9日の6時間目は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動でした。
日本文化クラブは、ゲストティーチャーの先生に来ていただき、和楽器の三味線と尺八の体験をしました。
また、CIRのエラ先生も一緒に体験されました。
2人で一棹の三味線を準備してくださっており、しっかりと体験することができました。
尺八は、音を出すのが難しく、なんとか音を出そうとがんばっていました。
最後に、尺八と三味線で「アメージンググレイス」を演奏してくださいました。
和楽器への関心が高まった時間になりました。ありがとうございました。
9月9日から本校の卒業生の教育実習が始まりました。
主に3年生の学級に入ります。
今朝は全校朝会で、自己紹介をされました。
早速、子どもたちと一緒に授業に参加したり、休憩時間には一緒に遊んだりする姿がありました。
これからの約3週間が楽しみです。
2日間の行程を終え、たくさんのお土産と思い出をもって6年生が帰ってきました。
たくさんのおうちの方や先生方が出迎えや、1年生からの「6年生お帰りなさい」のメッセージも児童玄関に貼ってありました。
バスから降りてきた子どもたちの表情から充実した2日間だったことが伝わってきました。
学校到着後、解団式を行いました。
お世話になったたくさんの方々に感謝して、2日間の修学旅行が終了しました。
天候にも恵まれ、最高の修学旅行になりました。
この修学旅行で学んだことを活かして、これからの学校生活をさらに充実させててくれると思います。
6年生が修学旅行のため、9月6日も5年生が最上級生としてがんばりました。
掃除時間が始まる前に、6年生が担当している場所の掃除を始めていました。
頼もしい5年生です。5年生の皆さん、ありがとう。
修学旅行最後の目的地は安佐動物公園です。
子どもたちの行動がすばらしく、予定より長く楽しむことができました。
多くの動物を見ながら、また、ふれあいながら楽しい時間を過ごしました。
2日間の全行程を終え、帰路につきます。
買い物タイムを終え、宮島を出発しました。
天気もよく、また、子どもたちは全員元気いっぱいです。
昼食をとり、最後の行き先である安佐動物公園に向かいます。
バス、フェリーに乗り、宮島へ向かいました。
フェリーのデッキで受ける海風が気持ちよかったそうです。
宮島では、厳島神社の見学、楽しみにしている買い物をします。
青空に映える朱色の大鳥居は絶景です。
厳島神社では、どんな願いごとをしたのでしょうか。
厳島神社の見学の後は、買い物タイムでした。
宮島の名物を買ったり、味わったりしました。
お土産が楽しみですね。