絵画から対話と平和
2022年9月7日 17時32分6年生が近くの美術館に行きました。
管内では小早川秋聲氏の絵画が展示されています。
6年生が近くの美術館に行きました。
管内では小早川秋聲氏の絵画が展示されています。
町内3園の年長児のみなさんが学校の給食の様子を見学に来ました。
小学校の給食を見るのは初めての体験。
9月になりました。
朝全校朝会をしました。昨年よりオンラインがスタンダードになっています。
今日も各教室でモニター越しに参加となりました。
みんな揃って朝のあいさつをしました。
1年生と5年生が春から栽培体験をしているリンゴ栽培に久しぶりに出かけました。
リンゴが見事に成長しています。赤く見えるのは袋の色です。
2学期始まって初めてのPSP(パーフェクト・スクール・プロジェクト)で多目的教室でありました。
2学期から4年生も加わりグループごとにこれからの学校生活について対話をしました。
教室では夏休みの宿題をだしました。
長い時間をかけて作った作品が並びます。
始業式は1学期終業式同様にオンラインです。
全学級と校長室、職員室、図書館、関連した職員すべて快調につながります。
今日から2学期が始まりました。
先日、6年生が参加した戦没者追悼式で飾られた花を少しいただきました。
2学期の登校してくる子ども達を玄関で迎えてくれています。
久しぶりの登校にはりきっている人、不安な人、元気な人それぞれです。
久しぶりの登校にペッパー君もお出迎えであいさつ運動を展開しています。
夏休みの宿題を大きな袋に入れて持ってきました。さっそく自由研究は展示の準備にかかります。
1年生もわくわくしながら教室に入りました。
友だちにも久しぶりの再会です。
久しぶりですが、さっそく日直の仕事をしている4年生。しっかりしています。
落ち着いた表情の6年生。久しぶりの登校ですが、ずいぶん大きくなった感じがあります。
感染拡大も懸念されながらですが、当行の様子を見ると学校がいつも通り始まったことによかったなあと思います。2学期も充実した学びとなるように職員一同、全力で子どもたちの成長を支援していきます。
毎年この時期に日南町戦没者追悼式が行われます。
戦後77年になりますが、現在も世界では戦争や紛争が絶えません。日本が77年間も平和が続いていることにあらためて平和の尊さを感じています。
遺族の皆様も高齢化が進み、先の大戦を直接知る人々は少なくなってきています。
6年生が平和について考える学習を続けています。
今年は夏休み期間最終日ではありますが、全員元気に登校し、式典に参加しました。
6年生も大人の方々に交じって全員が壇上で献花をさせていただきました。
5年生が自然教室を行いました。
まずは、日野川の源流付近にある昔と変わらない風景が残る地域で川遊びです。
きれいな水の小川ですが、生き物がたくさん住んでいて子どもたちも大喜びで夢中になって網を振りました。
生き物がこの通りたくさん見つかります。
奥深く影の中も探っていくとまだまだいます。