実ったりんご
2022年8月31日 12時14分1年生と5年生が春から栽培体験をしているリンゴ栽培に久しぶりに出かけました。
リンゴが見事に成長しています。赤く見えるのは袋の色です。
1年生と5年生が春から栽培体験をしているリンゴ栽培に久しぶりに出かけました。
リンゴが見事に成長しています。赤く見えるのは袋の色です。
2学期始まって初めてのPSP(パーフェクト・スクール・プロジェクト)で多目的教室でありました。
2学期から4年生も加わりグループごとにこれからの学校生活について対話をしました。
教室では夏休みの宿題をだしました。
長い時間をかけて作った作品が並びます。
始業式は1学期終業式同様にオンラインです。
全学級と校長室、職員室、図書館、関連した職員すべて快調につながります。
今日から2学期が始まりました。
先日、6年生が参加した戦没者追悼式で飾られた花を少しいただきました。
2学期の登校してくる子ども達を玄関で迎えてくれています。
久しぶりの登校にはりきっている人、不安な人、元気な人それぞれです。
久しぶりの登校にペッパー君もお出迎えであいさつ運動を展開しています。
夏休みの宿題を大きな袋に入れて持ってきました。さっそく自由研究は展示の準備にかかります。
1年生もわくわくしながら教室に入りました。
友だちにも久しぶりの再会です。
久しぶりですが、さっそく日直の仕事をしている4年生。しっかりしています。
落ち着いた表情の6年生。久しぶりの登校ですが、ずいぶん大きくなった感じがあります。
感染拡大も懸念されながらですが、当行の様子を見ると学校がいつも通り始まったことによかったなあと思います。2学期も充実した学びとなるように職員一同、全力で子どもたちの成長を支援していきます。
毎年この時期に日南町戦没者追悼式が行われます。
戦後77年になりますが、現在も世界では戦争や紛争が絶えません。日本が77年間も平和が続いていることにあらためて平和の尊さを感じています。
遺族の皆様も高齢化が進み、先の大戦を直接知る人々は少なくなってきています。
6年生が平和について考える学習を続けています。
今年は夏休み期間最終日ではありますが、全員元気に登校し、式典に参加しました。
6年生も大人の方々に交じって全員が壇上で献花をさせていただきました。
5年生が自然教室を行いました。
まずは、日野川の源流付近にある昔と変わらない風景が残る地域で川遊びです。
きれいな水の小川ですが、生き物がたくさん住んでいて子どもたちも大喜びで夢中になって網を振りました。
生き物がこの通りたくさん見つかります。
奥深く影の中も探っていくとまだまだいます。
1学期がおわります。
今回もオンラインでつなげます。
校長先生から1学期のがんばりを話していただきました。
子どもたちも今日は朝からなんとなくかおがほころんでいました。
画面に向かって姿勢よく座って静かに聞きました。
夏休みに生活で気を付けることのお話も教室から配信です。
健康的な生活をおくるためにお話がありました。
感染症が広がる中、空気の喚起についてオンラインで実験をしました。
空気の流れがモニターにはっきりと移りました。換気の大切さがよく伝わりました。
まさに、換気が歓喜です。みんなおどろき!
というわけで37日間の夏休みがあります。3年生以上の学年では休みの途中にオンライン学習が入る予定です。そして、夏休みの充実した学習や体験活動ができ、思い出いっぱいの夏休みとなることを願っています。
始業式は8月29日月曜日です。それまで、お元気で。
1学期も終わりが近づきましたが、水泳学習も終わりを迎えます。
今年度のプール納めもオンラインでの式となりました。
感染拡大も心配になってきました。今回も各学級をオンラインでつなげて実施です。
児童代表の6年生が水泳学習の努力の成果をしっかり発表しました。
今季は晴れた日が少なく水も冷たく感じる日が多かったのですが、寒さに強い子供たちは毎回嬉々としてプールに入っていました。
上学年の子どもたちは大会に備えて練習もしましたが、中止となりました。がっかりしたり、ほっとしたりそれぞれですが、練習によってすごく力の伸びを感じていることは確かです。「やればできる。」「力が伸びた。」それが実感できただけでも良い思い出になりました。
梅雨は明けたと聞きましたが、このところよく降るようになりました。川もすっかり水かさを増しました。
右上の赤い橋にまで水かさが上がると危険な状態になります。
校舎が堤防のすぐそばにあるため水の流れがよく見えます。
理科の学習で川の水の流れの学習があります。抜群の観察条件です。
悠長なことを言っている場合ではないかもしれませんが、災害に備えた避難訓練も昨年実施済みで専門員の方にお世話になりました。いざというときには避難場所が山側になります。
そんな中
通学登校班の振り返りの会がありました。
どんな気象状況となっても安全をよく考えて登校には最新の注意をして安全を確保しなければなりません。子どもたちもしっかり話し合いました。