練習
2022年5月17日 10時43分今週は週末に運動会が予定されています。天気予報はいい感じで雨も降らず気温もちょうどよい天気になりそうです。昨日から外での練習もたくさんしています。
みんなで外に集まってラジオ体操をしました。
色別応援練習もしあがってきました。
どの色も熱烈応援となっていて本番が楽しみです。
今週は週末に運動会が予定されています。天気予報はいい感じで雨も降らず気温もちょうどよい天気になりそうです。昨日から外での練習もたくさんしています。
みんなで外に集まってラジオ体操をしました。
色別応援練習もしあがってきました。
どの色も熱烈応援となっていて本番が楽しみです。
運動会練習を全校で行いました。
雨が降ったので体育館で練習しました。
音楽をつけてリズムを合わせます。なかなか上手です。
先頭の6年生にあわせて、1年生も同調運動です。リーダーにあわせてかわいらしく足踏みをそろえます。だんだん行進らしくなってきました。
次は運動場で行います。
運動会にそなえて5,6年生は毎日がんばっています。
地元のケーブルテレビの協力でPVをつくりました。
このあたりの映像は自分たちでつくっています。
仕上げはテレビ局の協力ですばらしい広告となりました。
5月13日より町内にむけて「ちゃんねる日南」で繰り返し放映されます。
町内の皆様ぜひご覧ください。
5年生は会場に飾られるスローガンづくりに取り組んでいます。
ていねいに字を飾り付けていきました。
高学年の子どもたちの高い意欲は下級生の子どたちも尊敬のまなざしで見ています。
高学年の自覚がすごく高まってきました。
運動会でも期待できそうです。
2年生が生活科で野菜の苗を植えました。
一人一人好きな野菜の苗を植えていきます。
おいしい野菜が育つように思いを込めてやさしく苗を植えました。
1学期の間、水やりを毎朝して大きくなる様子を見守ったり世話をしていきます。
野菜の気持ちをよく考えてやさしく大事に育てていきます。
新緑がとても美しい季節となりました。
委員会に今年から参加している4年生といっしょに6年生が仕事のお手本をします。
環境美化委員会で朝の当番を役割分担をしています。
みんなに呼びかけて募金を集めることができました。
これからしばらく続きますが、緑いっぱいの日南町ですが、SDGsとしての取り組みが期待されます。
近づいてきました。今年の運動会はたてわり演技が増えます。
6年生を中心に色別の演技を考え、下級生に教えます。
撮影した動画をみせながらくりかえし練習に励みました。
教え方も工夫して前や後ろを見せていますね。
5年生もとても協力的でどの色もやる気満々です。
運動会が楽しみになってきました。
今年の運動会は5月21日土曜日が開催です。
まだまだ肌寒い日がありますが、6月からはじまる水泳学習に備えて準備を始めました。
始める前に中学生も作業をして協力していただきました。ずいぶん枯れ葉や石がとられています。
4~6年生の58名でがんばります。みんな作業にわくわくしています。
このあと2時間しっかり作業をがんばりました。見違えるようにきれいなプールになりました。少しずつ水をためていきます。プール開きは5月30日を予定しています。
今年も全校朝会はオンラインをメインに使います。全員が体育館に集まることがないので時間の節約にもなります。
今日の先生の話は日本の不思議な地域についての話でした。
学校の社会科では教科書に書かれていないおもしろいこと、ふしぎなことがあるものです。
「へえー。そうなんだ。」先生方も知らないようなマニアックな内容にみんな静かに聞いています。世の中知らないことが多いもの。興味関心が高まります。
自分たちで学習の課題をつくって探求してみたくなります。
答えではなく自分で問いをつくっていくことの大切さを感じました。
連休の間に遠足がありました。
今年は久々の町外遠足となりました。
県内屈指の観光地「とっとり花回廊」に行きました。
たてわり班での活動でバスに乗るところから色別で乗車しました。
晴れる予報が出ていても到着直前に雨が降るという山陰ならではの天候です。
公園内あちこち花が咲き誇っています。たてわりグループで6年生のリーダーを先頭に歩きます。
施設内には花だけでなくフラワードームや噴水など見所スポットがあちこちに設置されています。
美しいフラワードームの中をグループで。
ときには行き先を相談します。
おもしろそんなものがあればすぐにみんなで足を止めます。
お弁当もたてわり班で食べました。
とても広くてベンチも多いし、屋根もあるので安心です。
ところどころ大きな木もあり目印になっています。
とても楽しい活動になりました。みんないきいきしています。
たてわり班での活動で上級生と下級生がとてもなかよくなりました。
今度は月末の運動会にむけて、楽しく活動をしていきます。
本年度第1回の朝の読み聞かせをしました。
いつも、ボランティアの方にはお世話になっております。
朝、早くから熱心な方々にご来校いただきました。
1年生にもやさしくお話ししていただきました。
2年生もいつものように静かにじっくり聞いています。
元気な3年生には大きな画面でわかりやすいお話でした。
4年生もしっかり話を聴きました。
5年生の聴き方も高学年になりましたね。
6年生は最高学年としての子どもたちにささるようなお話でした。
やまびこ学級もた楽しい時間となりました。
毎回熱心に子どもたちのためにかかわってくださってありがとうございます。
朝の遊び時間が終わるまでに子どもたちが今日は読み聞かせがあるから楽しみという言葉をたくさん聞きました。開始5分前より早く教室に帰っています。
次回もまた、よろしくお願いします。