第二種電気工事士の補習が始まりました
2024年11月5日 17時59分11月5日(火)第二種電気工事士の補習が始まりました。
第二種電気工事士の下期の実技試験が12月14日(土)又は12月15日(日)に実施されます。
筆記試験を合格した電気電子科の生徒たちは集中して補習を受けていました。
単線図から複線図に直す
単線図から複線図に直す
基本的な作業(ランプレセプタクルの接続作業)
合格できるように頑張れ!
11月5日(火)第二種電気工事士の補習が始まりました。
第二種電気工事士の下期の実技試験が12月14日(土)又は12月15日(日)に実施されます。
筆記試験を合格した電気電子科の生徒たちは集中して補習を受けていました。
単線図から複線図に直す
単線図から複線図に直す
基本的な作業(ランプレセプタクルの接続作業)
合格できるように頑張れ!
11月5日(火)福祉科3年生のコミュニケーション技術の授業で、鳥取県ライトハウスの遠藤崇仁様に来ていただき社会人講師の授業がありました。
目の不自由な人と楽しく町を歩くために白杖のことや、目の不自由な人を誘導する方法などを教わりました。
白杖の説明
目の不自由な人を誘導する方法
脇を閉めて誘導する
視覚障がい者がSOSを出しておられる状態です。
困っている視覚障がい者を見かけたら、
「どうしましたか?」「お手伝いしましょうか?」と声をかけてください。
視覚障がいのある人は頭の中に地図があると言っておられました。一緒に歩きながら、まわりの様子を説明したり、目印となる建物や道路の様子、遠くの景色など方角や距離を説明しながら歩くと歩くのがとても楽しくなると教えていただきました。生徒たちは学校の実習室と廊下を2人から3人でアイマスクをした生徒を視覚障がい者と見立てて実際に実践しました。
遠藤様ありがとうございました。
11月1日(金)1年生の芸術(音楽)の授業で、大西瑞香様に来ていただき社会人講師の授業がありました。
はじめに日本の伝統文化の歴史についてのお話がありました。今日の箏曲の基礎を築いた八橋のことについて、日本人に合った音階を使っていたことや京都のお土産で有名な八ツ橋はこの八橋を忍んで作られたものだということを教えていただきました。
先生が正月によく聞く「春の海」等を箏で演奏され生徒は聞き入っていました。
生徒たちは、今回2~3人のグループになって自分たちで箏の音階を作って発表しました。
大西先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
10月31日(木)福祉科3年生の生活支援技術の授業で、味処美佐の濱野政和様と博愛病院の吾郷秀吉様に来ていただき社会人講師の授業がありました。当事者の方の気持ちに寄り添うリハビリテーションの実際について講義と実際にリハビリの体験がありました。
濱野さんからは実体験も交えて気持ちが大事になると教えていただきました。
リハビリテーションとは、人間が持っている機能の回復をお手伝いする仕事で、機能の回復と同時に、気持ちの回復も必要だということがわかりました。
生徒たちにとって貴重な体験となりました。2人の方には、大変お世話になりました。
今日学んだことを今後に活かしていきたいと思います。
【本校出展ブース/環境・地域出展ゾーン】
11/9(土) 食品・ビジネス科 10:00-12:00 ホルモン煮込み販売 (売り切れ次第終了) @\300X200食
11/10(日) eスポーツ部 10:00-15:30 任天堂Switch格闘ゲーム「カニノケンカ」
sea級グルメin境港 https://seaq-sakaiminato.com/
11月30日(土) 11:00~16:00、境港市保健相談センターで地域学校協働推進フォーラムin境港が開催されます。本校からは、食品・ビジネス科が地域と連携して取り組んだ、「境港天然本マグロのほーるもん煮込み」の商品開発の経緯についての展示を行います。ぜひご来場ください。
10月29日(火)機械科2年生の生徒を対象にした社会人講師の授業がありました。
鳥取県自動車整備振興会の3名の方に来ていただき学習をしました。
デジタル型トルクレンチの使い方を学習しました
はじめにネジの締結の仕組みとトルクについて、トルクレンチの種類と構造について学習しました。
生徒たちはトルクレンチの正しい使い方のポイントを教わりながら操作してました。
先進安全技術の機能について学習しているところ
生徒は、今の車に導入されている高度な技術をビデオを使用されながら教えてもらっていました。
エーミングについて測定方法を学習しました。
鳥取県自動車整備振興会の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
10月5日(土)倉吉体育文化会館で行われた二級ボイラー技士試験の合格発表が本日ありました。
食品・ビジネス科3年 坂本響希さん、中原大智さんの2名が見事合格しました‼
令和6年度実習生産品販売会について(おしらせ)
本年度の実習生産品販売会について以下のとおり開催いたします。
販売数量および価格等については決定次第、学校HP等でお知らせいたします。
1 日 時 令和6年12月7日(土) 午前10時から正午ごろまで
※整理券配布予定は午前8時頃(天候等により早まる可能性があります)
2 場 所 境夢みなとターミナル 鳥取県境港市竹内団地252-1
※境夢みなとターミナルへの直接のお問い合わせはご遠慮ください。
3 販売予定品 新巻鮭
サバ味付缶詰(ゲゲゲの鬼太郎限定ラベル)
サバ水煮缶詰(ゲゲゲの鬼太郎限定ラベル)
サバ味噌缶詰(ゲゲゲの鬼太郎限定ラベル)
赤貝味付缶詰(ゲゲゲの鬼太郎限定ラベル)
イチゴジャム(ゲゲゲの鬼太郎限定ラベル)
10月24日(木)スーパー工業士認定授与式が鳥取県庁で昨日開かれました。
機械科3年椎葉絢都さんがスーパー工業士に認定されました。
スーパー工業士とは、鳥取県が次世代ものづくり人材の育成を目指し、AIをはじめとするデジタル技術を活用して生産現場の高度化や新しいものづくりを実現する素地を身に着けた人材を育成しようとしたものです。
平井伸治知事から認定書を渡されました
今回鳥取県から13名の高校3年生が選ばれ本校から椎葉さんが選ばれました。
10月23日(水)電気電子科1年工業技術基礎の授業でテスターの動作試験を行いました。
電気電子科の工業技術基礎の授業で1年生全員がテスターの製作に取り組んでいます。
抵抗の測定
直流電圧の測定
交流電圧の測定
生徒が作ったテスター
このテーマは今回が3回目で1・2回でテスターの製作をはんだごてを使用して行っています。
テスターは、電圧、抵抗、および電流などの測定機能を一つにまとめた計測器です。完成したら持って帰ることができます。今回は抵抗、電圧、電流とすべて正しい値を示しました。「すごいね!よくできたね!」と担当の教員から褒めてもらっていました。
10月22日(火)機械科自動車整備類型の実習で、ガレージジャッキの使い方の授業がありました。
生徒は、ガレージジャッキを使用して車をあげ、リジットラックを取り付けてガレージジャッキで車をおろす授業です。本来は、ガレージジャッキを上げた後マフラーの取り付け等の作業をします。
生徒は注意ポイントを教わりながら安全に作業を行っていました。
令和6年10月21日(月) 10:00~16:30
食品・ビジネス科3年生23名が境夢みなとターミナルに寄港した客船ノールダム号の来航者へ英語での販売実習を行いました。課題研究の授業で取り組んでいる「咲かそう未来プロジェクト」の一環として、ALTのフィリップ先生に指導していただき、授業で作成したウェルカムボードやプライスボードを活用し、お客様へ英語での接客にチャレンジしました。外国の言語を学ぶことの大切さや、異文化を理解する良い機会となりました。