実習生産品販売会☆たくさんのご来場ありがとうございました!!
2024年12月9日 08時00分12月7日(土) 境夢みなとターミナル
令和6年度実習生産品販売会を開催しました。実習製品の新巻鮭をはじめ、鬼太郎ラベルの各種缶詰といちごジャムを販売し、早朝からたくさんの皆さんにご来場いただきました。ありがとうございました。
12月7日(土) 境夢みなとターミナル
令和6年度実習生産品販売会を開催しました。実習製品の新巻鮭をはじめ、鬼太郎ラベルの各種缶詰といちごジャムを販売し、早朝からたくさんの皆さんにご来場いただきました。ありがとうございました。
昨年に引き続き米子鬼太郎空港で開催される、2024年12月14日(土)に地元学生参加型イベント「米子鬼太郎空港クリスマス学園祭 2024」に参加します。サバの缶詰3種類(味付・味噌・水煮)を販売します。ご来場をお待ちしています。
※当日、荒天で警報等が発令された場合、参加できないことがあります。
12月6日(金)スポーツ大会がありました。生徒会執行部を中心にルール決めや組み合わせ等、事前に準備をしていました。プログラムも生徒が考えて製作しました。
スポーツ大会プログラム
バドミントン
バレーボール
ボッチャ
ドッジボール
eスポーツ
今年初めてバドミントンの競技をしました。多くの生徒が参加していました。
どの競技もクラスの生徒等が応援し盛り上がりました。
お疲れさまでした。
12月5日(木)福祉科3年生のコミュニケーション技術の授業で、絵本作家の しまだようこ 様 に来ていただき「さまざまな障がいへの理解」という内容で講義をしていただきました。視覚障がい者の生活を支援する点字の基礎と実践について学習する中で、インクルーシブ教育にかかわる絵本を点訳しようとしています。本日、絵本について講師の先生に作成の経緯や願いについて話を伺いました。
「 あさBOSSA 」をギターで熱唱
自分で書かれた絵本をギターで歌われました。生徒は聞き入ってました。
布絵本の紹介
次の時間はミニ絵本作りをみんなでしました。
講師の先生からのメッセージ
これから社会に出ていく皆さん。人と人をつなげる架け橋になっていく存在になってください。
どうか自分を大切に、自分と同じぐらい周りの人を大切にしてください。
あなたらしく輝いてください。応援しています。
絵本作家のしまださんに絵本の作成の経緯や願いを聞き、絵本の点訳を行うための手がかりとなりました。本日はありがとうございました。
12月4日(水)本日は鳥取県電気工事業工業組合の皆さまに来ていただき、電気技術者の仕事内容や簡単な配線工事等の体験をさせせてもらいました。電気電子科の1年生を対象に行われました。
電気工事の様子をビデオで視聴
資格の重要性を話していただきました
単線図から複線図への書き方を教えてもらいました
単線図から複線図への書き方を教えてもらいました
単線図から複線図への書き方を教えてもらいました
工具の使い方等を教わりました
器具の接続方法等を教わりました
器具の接続方法等を教わりました
配線方法等を教わりました
器具の接続方法等を詳しく教わりました
生徒たちは電気工事士のプロフェッショナルな仕事と内容を、目で見て肌で体験しました。
第二種電気工事士の技能試験の問題については、電気工事業工業組合の方に細かくわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。それぞれの生徒が、今後、目標に向けてこれから頑張っていきます。
本年度の実習生産品販売会について以下のとおり開催いたします。
1 日 時 令和6年12月7日(土) 午前10時から正午ごろまで
※整理券配布予定は午前8時頃(天候等により早まる可能性があります)
2 場 所 境夢みなとターミナル 鳥取県境港市竹内団地252-1
※境夢みなとターミナルへの直接のお問い合わせはご遠慮ください。
3 販売予定数
・新巻鮭 1,350本・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2,500円/1尾
・サバ味付缶詰(ゲゲゲの鬼太郎限定ラベル)200セット・・・1,000円/4缶1セット
・サバ水煮缶詰(ゲゲゲの鬼太郎限定ラベル)175セット・・・1,000円/4缶1セット
・サバ味噌缶詰(ゲゲゲの鬼太郎限定ラベル)200セット・・・1,000円/4缶1セット
・赤貝味付缶詰(ゲゲゲの鬼太郎限定ラベル)200セット・・・1,000円/2缶1セット
・イチゴジャム(ゲゲゲの鬼太郎限定ラベル)200セット・・・1,000円/3瓶1セット
12月2日(月)境港市社会福祉協議会でイルミネーションの設置を電気電子科3年生が行いました。電気電子科では課題研究の授業で、イルミネーションを製作しています。
今回、境港市社会福祉協議会の庭にイルミネーションを設置しました。点灯については、クロムブックを使用してイルミネーションのライトをプログラムで制御するようにしています。12月2日から来年の1月末ごろまで、毎日午後5時ごろから点灯されます。
電気配線について作業中
イルミネーション設置作業
様々な色で彩られてとても綺麗ですので、ぜひ見に来ていただけたらと思います。
11月28日(木)福祉科1年生の生活支援技術の授業で、日本赤十字社の渡邉美代子様、鷲見明様、近藤雅規様、さかい幸朋苑の景山るみ子様に来ていただき救急救命講習がありました。一次救命処置の手順などポイントをおさえて学びました。
救助者の守るべきこと、手当の基本等を学びました。
傷病者の観察
心室細動の時間経過について
呼吸の確認
胸骨圧迫の練習。1分間に100回、継続することが重要!
グループに分かれて、実際にAEDを使用して一次救命処置をする
今日は、救急救命の技術や知識を学びました。苦しんでいる人がいたときに今日の技術が活かせます。
「救命処置について知っていれば1歩前に出ることができる。勇気をもってやってほしい。」と言われました。
4名の方大変お世話になりました。
11月28日(木)3年生を対象に年金セミナーがありました。
日本年金機構地域年金推進員の安藤順一様にきていただき講義をしていただきました。
学生の方でも20歳になったら公的年金制度に加入し、保険料を納める義務があると言っておられました。公的年金について老齢年金だけではなく障害年金や遺族年金もあることを教わりました。
公的年金について
20歳になったら国民年金
公的年金は世代と世代の支えあい
最後に将来のライフプランの計画を立ててくださいと生徒に伝えられました。
年を取ってからではなく目の前の話をしていただきました。
本日は、ありがとうございました。
11月22日(金)第一種電気工事士の技能試験の補習最終日です。
第一種電気工事士の下期の技能試験が11月24日(日)に実施されます。
生徒は、その試験に向け補習に毎日参加して準備していきました。
与えられた課題を作っています
60分以内に完成!
細かくチェックを受けています。合格でした。
本番も練習通り頑張ってください!
時間に余裕があるので最後に確認をしましょう!
11月20日(水)電気電子科1年生の生徒が、ソフトバンク鳥取米子ソーラーパークと境港エネルギーパワーへバスで見学に行きました。ソフトバンク鳥取米子ソーラーパークでは発電出力 42.9MW、年間発電量約4,527万kWh、一般家庭に換算すると約1万2千世帯の使用電力量に相当する発電を行う、国内でも大きいメガソーラー施設を見学しました。
とっとり自然環境館で説明を聞く
メガソーラーを見学
境港エネルギーパワーでは、境港バイオマス発電所を見学しました。バイオマス発電所の年間発電量は、約4万世帯分となり、境港市総世帯数の2.5倍以上となるそうです。
境港バイオマス発電所の見学
バイオマス発電所の燃料であるパーム椰子殻を見学
境港バイオマス発電所の見学
見学で学んだことを電力技術の授業等で活かしていきたいと思います。
見学で生徒たちが大変お世話になりました。ありがとうございました。
11月20日(水)食品・ビジネス科2年生の総合実習の取材がありました。
今日は、新巻鮭の製造実習で300本の境港サーモンを生徒たちは手際よく処理していました。
魚体についたヌメリや汚れ等を丁寧に洗っているところ
魚体にまんべんなく塩をすり込んで箱詰しているところ。
生徒が、インタビューを受けています
生徒が、インタビューを受けています
生徒が、インタビューを受けています
新巻鮭の完成
出来上がったものは冷凍庫に入れます。その後、1本ずつラベルを貼った袋に入れて完成!!
11月20日(水)本校の3年生を対象に心と性に関する講演会がありました。日野町の泉龍寺の三島道秀様に来ていただき講演をしていただきました。心は人間のすべての臓器にあるので、体を大切にしてほしいと言われました。生徒たちは三島さんの話に耳を傾けて聞いていました。
講演会の様子
講演会の様子
夢について語っておられます
三島様から最後に「何事も頑張りすぎないように、つらくなったら誰かに相談する。夢を持って前へ一歩づつ一歩づつ進んでください。」と3年生にエールをいただきました。三島様、本日はありがとうございました。今日の講演会で得たものを今後の学校生活で活かしていってほしいと思います。
11月19日(火)本日は地元電業協会の皆さまにご協力いただき、今月と来月行われる電気工事士実技試験に向けた実技講習会を行いました。現場で活躍されている講師の方々のアドバイスは受験に向け良い刺激となりました。
本日の講習会で学んだことを活かし、第一種電気工事士試験4名、第二種電気工事士試験8名の全員合格を目指し頑張ります!!
電業協会の皆さまありがとうございました。