福祉科
部活動報告
部活動報告
8月20日(金)~23日(月)に福井県勝山市、三頭山コース、取立山コースで開催されたインターハイに出場しました。出場した選手、監督、大会役員など関係者はマスク着用や消毒の徹底や、会話を控えるなどの感染対策を万全にして大会に臨みました。



例年3泊4日で、登山行動日は3日でテント泊ですが、今年度は新型コロナウイル感染症対策で2泊3日、登山行動日は2日で勝山市体育館ジオアリーナ泊での開催でした。
開会式後、各種テスト、設営審査に臨みました。
設営審査では普段の練習の成果を発揮し、手際よくテントを完成させていました。
登山行動では、大会2日目の三頭山コース、3日目の取立山コースとも自分たちで設定したペースで行動し、規定時間をクリアし無事完登することができました。両日とも雲が多く、取立山からは白山は望めませんでしたが、美しいブナやスギの林を楽しみました。

結果は、第31位(91.7点)でした。
経験不足から、装備の不備やテストで減点されましたが、設営や計画書、行動記録、体力、歩行技術は満点の評価をいただき、また天気図や読図も高い評価でした。
とても高いレベルで、ほとんど全ての項目で満点を取れる全国の強豪チームとともに登山行動ができたことは、生徒たちにとって大きな財産となりました。
また、新型コロナウイルス感染症感染拡大の中、万全の感染拡大防止策をしていただき、大会を実施された全国高体連、福井県、勝山市、福井県高体連の関係者の皆様に御礼申し上げます。
福祉科
行事報告
海洋科
福祉科3年介護類型の生徒22名が、6月9日(水)より、20日間の介護実習を行いました。この介護実習では、介護過程の展開を課題としており、生徒一人ひとりが担当利用者の介護計画を立案、実施、評価まで実践します。先日、この実習をさせていただいた施設の一つである特定施設入居者生活介護さかい幸朋苑に入所されている利用者の方から、実習生に向けて素敵なプレゼントが届きました。

ある実習生が裁縫がお好きな担当利用者の方のために布を用意し、あずま袋を作っていただくという介護計画を実践しました。7月13日(火)に実習は終わりましたが、その後にも裁縫を続けてくださっているとのことで、できた作品を、直筆のお手紙とともに実習生にプレゼントしてくださいました。
実習生も利用者の方に喜んでいただきたいと、新たな生地を選んでプレゼントしたいと準備をしておりました。利用者の方が、いきいきと裁縫をされている姿を想像し、そのような支援ができた実習生のことを誇らしく思うとともに、実習生の思うように介護計画を実践させていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
コロナ禍で、実習生を受け入れていただいただけでなく、このような心温まる交流ができ、本当に嬉しく思います。今後ともよろしくお願いします。
福祉科
7月30日(金)に、全国高校生手話パフォーマンス甲子園予選の結果発表がありました。本校からは、3年生こども福祉類型の生徒が出場し、得点枠第3位で予選を通過することができました!
3年ぶりに予選通過をし、10月3日にWeb開催される全国高校生手話パフォーマンス甲子園に出場します。

生徒たちは、昨年の秋から様々な経験を積み、全国大会への準備を進めてきました。その生徒の頑張りが、本選出場へ繋がったと考えています。本選でも、上位入賞できるように練習を頑張りたいと思います。応援よろしくお願いいたします。
福祉科
7月28日(水)にWeb開催された中国地区高校生介護福祉研究発表会に、鳥取県代表として福祉科3年介護類型の生徒3名が出場しました。この大会は、例年同時期に開催される中国地区高校生介護技術コンテストの代替大会として開催されたものです。
この大会では、架空の高齢者の事例をもとに生活課題を見つけ、その解決のための支援方法をパワーポイントと動画を使って10分間にまとめたものを発表しました。中国5県のどの代表校も趣向をこらした素晴らしい内容の発表でしたが、高齢者の目線に立った支援内容が高く評価され、最優秀賞をいただくことができました。
今後は、中国地区の代表校として、10月に埼玉県で開催される全国高校生介護福祉研究発表会(Web開催)に出場することが決まりました。

全国大会でも、上位入賞を目指して頑張りたいと思います。応援よろしくお願いいたします。
行事報告
部活動報告
部活動報告
行事報告
7月16日(金) 北野岳之税理士・行政書士事務所 北野岳之税理士を招いて、租税教室を開催しました。 学んだ内容は下記のとおりです。
(1)租税の役割・機能
公共サービスが提供されない場合、どのような事態になるかを、外国の地方自
治体の事例から考え、財源としての租税について学びました。
(2)租税の種類と役割
給与明細とレシートから、直接税、間接税の違いと役割、負担の公平性につい
て考えました。
(3)新型コロナウイルスと租税の課題
新型コロナウイルス感染症感染拡大と少子高齢化の進展から税収など歳入の減
少と社会保障費関連歳出の増加により、公債発行額が増加している状況を考
えました。
途中の〇✖クイズでは、
お年玉やプレゼントとして高額の現金をいただいた場合 は課税対象になるか?
宝くじの当選金は課税対象なるか?
楽しみながら祖税について考えました。
来年から就職し、納税者になる生徒が多いので高い関心を持つことができました。

