境総トピックス

なかよしフェスティバルを開催しました。(午前の部)

2022年5月12日 12時35分
福祉科

5月7日(土)になかよしフェスティバルを開催しました。
午前の部は、遊び歌デュオのロケットくれよんさんとコラボしたオンラインコンサート、午後の部は、介護技術コンテストを行いました。

【午前の部】
福祉科2年生こども福祉類型 オペレッタ「シンデレラ」


福祉科2、3年生こども福祉類型 手話歌「にじ」



新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、小さな子どもたちの前で実施することはできませんでしたが、画面の向こうの方々に笑顔と元気が届けられるように頑張りました。

境港サーモン

2022年5月12日 11時26分

食品・ビジネス科

5月11日(水)総合実習の授業で2年生が境港サーモンの下処理を行いました!


真剣に作業する生徒たち


水洗いの様子

エラと内臓を取り除いた後、キレイに水洗いし400本冷凍保管しました。
エラを取り除く作業に生徒たちは苦戦していましたが、集中して最後までやり遂げました絵文字:良くできました OK

5月9日(月)は休業日です

2022年5月9日 08時44分

 本日5月9日(月)は5月7日(土)の振り替えで、休業日となっております。
申し訳ございませんが、御用の方は5月10日(火)以降に連絡をお願いします。

クラブ紹介

2022年4月8日 16時37分
行事報告

 4月8日(金)の5・6限目、クラブ紹介が行われました。
コロナ感染予防のためリモートでのクラブ紹介開催となり、1年生は教室で参観、
生徒会執行部、各部・同好会の代表者が大体育館にてパフォーマンスを披露し
盛り上げてくれました。


 弓道部           陸上部
 見事命中、歓声が上がります 駅伝部、同時募集です


 バレーボール部       卓球部
 配信迫力満点の練習風景   連続ラリーに注目


 サッカー部         バスケットボール部
 連携プレーに拍手      見事なシュート


 ハンドボール部       バドミントン部
 キーパーの瞬発力必見    打ち続けている様子が印象的   


 野球部           ボクシング部
 礼儀正しい挨拶に感動です  心身共に強くな


 テニス部          山岳部
 一緒に楽しみましょう!   部員の意気込みが伝わります


 ヨット部          写真部
境高、高専との合同練習の様子 カメラ貸し出しますよ  


 演劇部           美術部
 役者、裏方共に大歓迎です  作品制作楽しみましょう
 

 吹奏楽部          茶華道部
 演奏にうっとりです     「和」を一緒に体感しましょう


 JRC部           漫画研究同好会
 
募金活動等ボランティアを! 漫画書く事好きな人募集です


  剣道同好会         コーラス同好会
  緊張感がはしります     歌うことが好きな人どうぞ


            部活勧誘の様子


 現在は部員がいませんが、柔道部、空手道部、ソフトテニス部も部員募集しています。興味がある部や同好会に、積極的に体験入学してください。
そして、活気ある学校生活を目指して心身ともに成長していきましょう!

対面式

2022年4月8日 10時46分

4月8日(金)、2限に昨日入学した1年生と、
在校生2,3年生との対面式をリモートで行いました。

西尾副校長先生の挨拶
生徒会長の挨拶 海洋科3年森本瑛星さん


新入生を代表して福祉科 島田柊さんが挨拶しました。


プロジェクタ越しでの対面となりましたが
2、3年生は教室で歓迎しました。

在校生の皆さんとともに本校を盛り上げ、
様々な場面で活躍してくれることを楽しみにしています。

令和4年度入学式を挙行しました

2022年4月7日 20時39分

 新入生109名を迎え午後1時30分から、令和4年度入学式を挙行しました。
 校長の式辞や来賓としてご臨席賜りましたPTA会長さんからの、心温まる祝辞をいただき、新入生の皆さんも今後の高校生活に、大いに胸を弾ませるものがあったことと思います。
 新入生の皆様の今後のご活躍を、職員一同心から願っております。

            入学式式場

         開式を待つ新入生

             校長式辞

          PTA会長祝辞

           新入生代表宣誓

            担任紹介

着任式・始業式を実施

2022年4月7日 19時39分


本日午前9時30分からリモートで各教室を結び、着任式・始業式を実施しました。
 最初に本校第八代の校長として着任されました、新田真也校長から着任の挨拶があり、引き続き、この4月から着任されました13名の先生方の紹介を行いました。
 その後始業式を行い、久しぶりに登校した生徒に向け、校長より期待を込めたメッセ―ジが式辞として贈られました。
 生徒の皆さんはしっかりとした目標を持ち、この1年の学校生活を送ってください。活躍を楽しみにしております。がんばれ!

                        第8代 新田真也 校長

        着任された 足立誠司 教頭

        着任された 安田篤実 事務長

令和4年度 若鳥丸県民体験航海

2022年3月30日 12時42分

令和4年度の県民体験航海についてお知らせします。
「若鳥丸の県民利用」をご覧ください。
教育活動を目的とする利用をお待ちしております。
釣り船ではないこと、本校の実習がない時期に実施していることをご承知おきください。

祝!! 介護福祉士国家試験10年連続合格率100%達成!!

2022年3月25日 15時35分
福祉科

 本日3月25日(金)、1月30日に行われた第34回介護福祉士国家試験の合格発表があり、受験した22名全員が合格しました。

(本日2輪の桜が咲いていました)

 今回受験した卒業生は、2年次から新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、突然の休校や、直前まで介護実習ができるかわからないという状況の中、くじけることなく努力してきた生徒たちです。
 試験直前には、新型コロナウイルスに感染しないように気を配ることはもちろんのこと、濃厚接触者になることで受験自体ができなくなるという緊張感の中、全員が受験できたことだけでも、素晴らしいことだったと思います。

 本日全員の合格がわかり、関係者一同ほっとすると共に、改めて生徒たちを応援してくださった地域の福祉施設の方々の支えがあったからこその結果と感じています。本当にありがとうございました。

 今後は15名の卒業生が地域の高齢者施設等の福祉施設で働き、7名の卒業生が次の資格取得を目指し進学します。それぞれの新しい場所で、境港総合技術高校福祉科の卒業生として誇りをもって活躍してほしいと思います。

(写真は、入社式後に学校に足を運んでくれた卒業生です。)

令和3年度終業式・離任式・退任式実施

2022年3月24日 16時44分

 令和3年度終業式・離任式・退任式を教室と結んで、リーモートで行いました。
 まず最初に、本年度最後の表彰式を行い、山岳部の「境港市スポーツ協会 スポーツ奨励賞」、2年福祉科介護コース「第11回オールジャパンケアコンテスト チャレンジ賞」の表彰を行い、校長から代表の生徒に表彰状が渡されました。
 続いて終業式を行い、校長から式辞として、各科の取り組みや成果など、今年度の締めくくりとして生徒の皆さんの頑張りを称える話をされました。
 その後離任式を行い、校長から離任されます先生方の紹介が行われました。
 そして、今期限りで退任されます先生方の退任式、校長退任式を行い、退任されます先生方からのあいさつや、特に校長先生は熱のこもった、教育に対する永年の想いを話され、最後に生徒会からの花束の贈呈があり式を終えました。
 生徒の皆さんは新学期に向け、健康には十分留意し、充実した春休みを過ごしてください。

   山岳部「境港市スポーツ協会 スポーツ奨励賞」

 2年福祉科介護コース
 「第11回オールジャパンケアコンテスト チャレンジ賞」

          終業式 校長式辞

    退任されます先生に生徒会より花束贈呈

      退任されます先生からのあいさつ

鳥取県スーパー農林水産業士に3名が認定!

2022年3月3日 09時00分
海洋科

令和4年2月16日にとりぎん文化会館で令和3年度鳥取県スーパー農林水産業士の認定証授与式が開催されました。県西部の新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みて、本校海洋科3年生の3名はリモートによる参加となりました。
この2年間、漁業・養殖業などの長期インターンシップ、海洋関係技能講習等の認定プログラムを履修し、それらの評価とともに学業においても極めて優れていることが認められ、鳥取県から認定して頂きました。本当によくがんばりました!この4月からはそれぞれが水産海洋関連の仕事に就き、やがて地元鳥取県の水産業の発展に貢献してくれることを願っています!



「スーパー農林水産業士とは」
 県内で農林水産業を学ぶ高校生を対象に、実践的な知識・技術の習得等により、一定の基準を満たした生徒を「スーパー農林水産業士」として認定する、平成29年度から開始した本県独自の技術認定制度で、県内の農林水産業への就業・進学を支援することにより、将来の本県農林水産業を支える人材を育成します。
引用元:鳥取県 https://www.pref.tottori.lg.jp/44682.htm

令和3年度卒業証書授与式

2022年3月1日 19時43分

 令和3年度卒業証書授与式を挙行し、133名の卒業生が巣立っていきました。昨年度同様、感染防止対策を徹底した中での式典となり、保護者の皆様に何かと制約がある中ご出席いただき、誠にありがとうございました。
 卒業された皆様が、在学中に身に着けた専門的知識や技術を活かし、様々な分野で活躍されますことを、職員一同心より願っています。
 ご卒業本当におめでとうございます。

  校長より各科の総代に卒業証書が授与されました

     PTA会長からご祝辞賜りました

 在校生を代表し生徒会長から卒業生へ送辞が送られました

    3年間の想いを込めた卒業生代表の答辞

海洋科オンライン講義

2022年2月18日 16時20分
海洋科

 海洋科2年生が2月18日(金)の5限目漁業の時間に鳥取環境大学環境学部の太田太郎准教授とリモートで講演を聞きました。
 テーマは「研究活動と実習船を用いた高大連携の調査について」で50分間講演していただいて生徒達は真剣に聞いていました。内容は海洋植物の採集やアユの研究など今年度大学生がやってきた多くの研究データを教えていただきました。


    しっかり講演を聞いています

    環境大の学生が研究してきた内容


       太田准教授に質問



 この講演を機に来年度の進路に向けて視野に入れてほしいと思いました。講演して頂いた「鳥取環境大学環境学部の太田太郎准教授」本当にありがとうございました。

校内介護実習に取り組んでいます。

2022年2月16日 15時03分
福祉科

令和4年2月14日から福祉科2年生の生徒が校内介護実習に取り組んでいます。
こども福祉類型の生徒は2月14日から16日までの3日間、介護類型の生徒は、2月15日、16日の2日間の日程です。

当初の予定では、こども福祉類型の生徒がグループホームでの実習、介護類型の生徒が訪問介護事業所での実習を行うことになっていましたが、ここ最近の新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、それぞれの施設で行う予定だった実習内容を工夫しながら実施しました。

2月15日には、医療法人・社会福祉法人真誠会の訪問介護事業所である弓浜真誠会の山田千佳様にお世話になり、訪問介護についてオンラインで講義をしていただきました。

実際に現場のお話をうかがうことにより、訪問介護という介護サービスの現状を理解することができました。生徒の中には、「訪問介護の仕事をしてみたいけど、一人だと怖い」などの意見が聞かれました。

講義のあとは、実際に利用者の方に提供する訪問介護の様子を見せていただきました。

職員の方が車に乗られるところから、映像を見せていただきました。


利用者の方とコミュニケーションを取りながらの支援の様子を真剣に観ている生徒たち。カメラに快く映って下さった利用者の方は学校の先生をされていたそうで、そのお話で生徒も盛り上がりました。

最後には、利用者の方から生徒に激励のメッセージまでいただき、非常に有意義な交流と、学習の場になったと思います。
今後も、今の状況でできる介護技術の習得について検討し、来年の施設実習に向けて、力をつけていきたいと思います。

医療法人・社会福祉法人真誠会山田様をはじめ関係者の皆様、本当にありがとうございました。

海洋科1年生 水産海洋基礎実習

2022年1月26日 16時05分
海洋科

 1月26日(水)4~6限目に海洋実習棟で1年生の水産海洋基礎実習で魚類の解剖実習を行いました。使用した魚種はマサバで、魚体を調べたり体内がどのように形成されているのか、何を食べているのかを調べました。
 今回のマサバの胃の中には何もありませんでしたが生徒達は教員の指示をきちんと聞いて解剖を行いました。


       体高を定規で計測中

    教員による見本の解剖の仕方

    指示されながら、いざ解剖

        熱心に解剖中