境総トピックス

防災避難訓練実施

2021年10月14日 16時44分

 10月13日(水)、あまりこ保育園の園児さんや福定町、竹内町の地域の皆さんも一緒に、防災避難訓練を実施しました。
 まず、Jアラートの緊急地震速報により、地震からの避難訓練を行いました。その後、津波からの屋内退避訓練、最後は原子力災害からの避難訓練を実施しましたが、最後まで皆真剣に取り組むことができました。
 今回は、境港市の自治防災課の担当の方や、県の防災アドバイザーの方にも参加して頂き、終了後の講評や、今後に向けての貴重なアドバイスをいただきました。ありがとうございました。


  集合して真剣に指示を聞く生徒たち


      点呼を受ける生徒たち


雨の中避難してくる、あまりこ保育園の園児さん


 住民の方々に付き添われて避難する園児さん

 
  避難場所に集合する生徒と園児さん

2021年度 後期生徒会長選挙

2021年10月12日 16時00分
行事報告

 10月12日(火)の7限、2021年度後期生徒会長選挙
が行われました。


 前期同様、新型コロナウイルス感染症感染防止対策により、
MEETを利用したリモートによる立会演説会と、各教室での
投票を行いました。
立候補者は1名、信任投票が行われました。



応援演説をしてくれた池田幸輝さん



立候補者 海洋科2年 森本 瑛星さん

結果は,
森本さんが生徒会長に信任されました!
コロナ禍で活動内容が制限ある状況が続きそうですが、
会長中心に学校行事等を盛り上げてくれることを期待しています。


『第8回全国高校生手話パフォーマンス甲子園出場  祝 初受賞!!』

2021年10月3日 17時00分
福祉科

 福祉科3年こども福祉類型(14名)が米子コンベンションセンターにて、WEB開催された第8回全国高校生手話パフォーマンス甲子園に出場しました。出場した15チームのうち、鳥取県内の学校は現地で大会を観覧しました。
 境港総合技術高校は、午前中5番目の配信でしたが、生徒たちは配信した後に登壇し、自分たちの活動紹介や共生社会を実現していこうという思いを述べました。

 

 自分たちの動画が現地の大画面のスクリーンに映しだされると、その出来映えに自信を深めていました。


 表彰式では、今までの練習の成果が認められ、見事「日本財団賞」という栄誉ある賞をいただきました!!
 
 出場6回目にして、本校初めての特別賞の受賞となりました。
    今まで、様々な形で指導してくださった社会人講師の方にも改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 そして、ともに励まし合った仲間に「ありがとう」と伝え合いました。これからも、この受賞を励みに地域での活動を頑張っていきたいです。
 なお、生徒の動画作品は、「手話パフォーマンス甲子園」動画チャンネルにて配信予定です。

 

 

 

 

 

 

 


 

2021年度 第17回 学校祭 体育の部2

2021年9月24日 16時00分
行事報告

 今年は天候に恵まれ日程通りの開催でした!

【開会式】

 放送担当は図書委員さんです。実況中継など盛り上げてくれました。

【借り人競争】

お題のカードを取り、探し人と短いロープを持ちあいゴールします。

【障害物競走】


 第1走者 空き缶積み・風船割り 第2走者 ピンポン玉運び

 第3走者 玉入れ・ぐるぐるバット

【綱引き】

1年                                           




  2年


  3年
  海洋・機械・電気電子グループと食品・ビジネス科グループに分かれ各学年ごとにリーグ戦を行いました。

【部活対抗リレー】



 有志の部活動によるリレーです。今年は10チーム各6名の参加がありました。
 バトンは各部活動のシンボルとなる物を準備し、リレーで使用します。

【大縄飛び】





1年生は12人、2,3年生は各14人ずつで2分間、加算方式で
跳んだ回数合計で競います。

【クラス対抗リレー 決勝】食品・ビジネス科 福祉科  グループ

【クラス対抗リレー 決勝】海洋科 機械科 電気電子科 グループ


クラス対抗リレー 15名がバトンをつなぎアンカーは3/4周走ります


【閉会式、表彰式】





 2日間の学校祭、文化、体育各部門別での表彰が行われました。
今年もコロナの状況下ではありましたが、生徒の皆さんの協力と特に3年生の頑張りのおかげで、無事終えることができました。

2021年度 第17回 学校祭 体育の部1

2021年9月24日 16時00分
行事報告

 

学校祭テーマ
灯せ境総の聖火
~コロナに負けん伝説開幕~

日 時: 2021年9月24日(金) 
場 所: 本 校

 
本日は「学校祭 体育の部」が開催されました。

本校の体育祭では、毎年各クラスがシンボルを作成します。
今年はテント上にシンボルを設置し、テント内で応援しました。

【海洋科】

 1年             2年

   3年

【食品・ビジネス科】

  1年                                              2年

 3年

【機械科】
 
 1年                                           2年
 
     3年

【電気電子科】

 1年            2年

  3年

【福祉科】

 1年             2年

  3年

2021年度 第17回 学校祭 文化の部2

2021年9月24日 15時00分
行事報告

【部活・同好会】


            写真部
それぞれの感性でと視点で切り取った画を展示されてました


           茶華道部
 お茶席と華展 抹茶を点てる体験でにぎわってました



    JRC部               美術部


  
                                           吹奏楽部
1st  Song 「Bad Guy」(ビリーアイリッシュ)
2nd Song 「キセキ」   (Greeeen)
3rd  Song 「ハルノヒ」  (あいみょん)

2021年度 第17回 学校祭 文化の部1

2021年9月22日 15時00分
行事報告

  学校祭テーマ

灯せ境総の聖火
~コロナに負けん伝説開幕~

日 時: 2021年9月22日(水) 
場 所: 本 校


本日、学校行事最大のイベント「学校祭」が開催されました。

【オープニング】

    生徒会執行部           聖火点灯の瞬間


【ステージ発表】
 
 電気電子科3年 「境港ふしぎ発見」 機械科3年「機械科の本気」

 
 福祉科3年 「勇者ヨシヒコ」 


【模擬店】

  食品・ビジネス科3年     食品・ビジネス科3年
「CoCo磯」(カレーライス)   「堀川笑店」(フルーツあめ) 
 
  
     福祉科2年         機械科1年
 「きゅうりとフランクフルト 」 「やきそばてんこもり」

【クラス企画】

    海洋科3年          海洋科2年
 休憩所(幕間パフォーマンス)  メイドカフェ(メイド喫茶)


    海洋科1年         食品・ビジネス科
ナイトパーティー(参加型ゲーム)  ひとり隠れんぼ(お化け屋敷)





    福祉科1年          機械科2年 
 フォトブース(写真撮影)       お化け屋敷 

   電気電子科2年        電気電子科1年
 げきあつ!!コーヒーカップ!「定めて放て!シュートポイントー!」
    (乗り物)          (参加型ゲーム)

 各科の専門性をを活かすなど、ユニークな企画があったり大盛況でした。
今年もコロナ対策を徹底し、密にならないよう誘導したり、飲食時は黙食や消毒のお願いをするなど執行部を中心として実施できました。

社会人講師授業を実施しました。

2021年9月17日 16時05分
福祉科

9月15日(水)に、福祉科3年介護類型の生徒を対象に、2名の社会人講師をお招きし、授業を行いました。講師は、博愛病院で理学療法士をされている吾郷秀吉さんと、味処美佐代表の濱野政和さんです。
残念がら、鳥取県版新型コロナ警報が発令されているため、吾郷さんにはリモートで参加していただきました。

生徒の中には、リハビリ職を目指している者もおり、熱心にお話を聞きました。


福祉科では、IT機器を積極的に活用することに取り組んでいます。
この授業では、教員の持っているタブレットをスクリーンに投影しています。


生徒と濱野さんが一緒に歩き方の確認をしている場面です。
麻痺のある右足をカバーしながら歩かれる濱野さんの身体状況を
専門職の視点から、吾郷さんが説明してくださいました。

介護の現場では、チームケアが進められており、様々な職種の方と連携することで、それぞれの専門性を活かしたより良い支援を実施することに取り組んでおられます。

これから専門職を目指す生徒にとっても、福祉医療関連職種について学ぶ良い機会となりました。

令和3年度第61回中国高等学校登山大会鳥取県予選大会報告

2021年9月15日 19時08分
部活動報告

 令和3年9月11日(土)鳥取西高、久松山、本陣山で開催された、第61回中国高等学校登山大会鳥取県予選大会に2年生3名、1年生1名のパーティーで出場しました。
 今大会も新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策として、テント泊無しの日帰りの日程で、各校1パーティー4名に限定して開催されました。

 鳥取西高での筆記試験の後、鳥取県立博物館前に移動し、チーム行動を開始しました。本校の男子パーティーは、スタートから快調なペースで登り続け、全体で一番早く久松山山頂に到達し、本陣山を経て、鳥取西高に到着しました。到着後、装備審査、設営審査があり、設営審査では手際よくテントを完成させていました。

 団体男子で1位になり、
中国登山大会の出場が決定しました。第61回中国大会は広島県廿日市市、安芸太田町十方山一帯で開催されます。

令和3年度インターハイ登山競技報告

2021年8月30日 11時56分
部活動報告

  8月20日(金)~23日(月)に福井県勝山市、三頭山コース、取立山コースで開催されたインターハイに出場しました。出場した選手、監督、大会役員など関係者はマスク着用や消毒の徹底や、会話を控えるなどの感染対策を万全にして大会に臨みました。

  例年3泊4日で、登山行動日は3日でテント泊ですが、今年度は新型コロナウイル感染症対策で2泊3日、登山行動日は2日で勝山市体育館ジオアリーナ泊での開催でした。

開会式後、各種テスト、設営審査に臨みました。
設営審査では普段の練習の成果を発揮し、手際よくテントを完成させていました。
 登山行動では、大会2日目の三頭山コース、3日目の取立山コースとも自分たちで設定したペースで行動し、規定時間をクリアし無事完登することができました。両日とも雲が多く、取立山からは白山は望めませんでしたが、美しいブナやスギの林を楽しみました。

    結果は、第31位(91.7点)でした。
 経験不足から、装備の不備やテストで減点されましたが、設営や計画書、行動記録、体力、歩行技術は満点の評価をいただき、また天気図や読図も高い評価でした。
 とても高いレベルで、ほとんど全ての項目で満点を取れる全国の強豪チームとともに登山行動ができたことは、生徒たちにとって大きな財産となりました。
 また、新型コロナウイルス感染症感染拡大の中、万全の感染拡大防止策をしていただき、大会を実施された全国高体連、福井県、勝山市、福井県高体連の関係者の皆様に御礼申し上げます。

介護実習を行いました。その2

2021年8月27日 11時37分

8月16日(月)~20日(金)まで、福祉科1年生が校内介護実習を行いました。実習の中で、医療法人・社会福祉法人真誠会の職員のみなさんに御協力いただき、リモートあるいはゲストティーチャーとして指導をしていただきました。

施設での食事介助について、嚥下体操や食事介助のポイントについて説明を受けました。(右に映っているのは卒業生のHくんです。)


通所施設で行われているレクリエーションを見学しました。
画面の向こうでは、パラリンピックの種目でもあるボッチャをされています。

良いプレーがでると自然と拍手がわき、生徒たちの中から
自分たちも一緒にやりたいという声が出ました。
(今後、ボランティアとして施設にうかがい、対戦するそうです。)

最終日には、真誠会から4人の職員の方にお越しいただき、排泄介助とリフト介助を指導していただきました。



実際に様々なパットを見せていただきました。(写真右の職員の方は卒業生のYさん)


まず、お手本を見せていただいています。(写真右の職員の方は、卒業生のAさん)

初めてのリフトです。利用者役の生徒が怖い怖いと言っており、
安心していただける声掛けの大切さに気付いたようです。

この1週間、盛りだくさんな実習を行いましたが、みんな元気に取り組むことができました。医療法人・社会福祉法人真誠会の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

介護実習を行いました。その1

2021年8月27日 11時22分
福祉科

8月16日(月)~8月20日(金)まで、福祉科1年生の生徒が、校内介護実習を行いました。例年は、「通所介護施設での実習」として行っている介護実習ですが、
新型コロナウイルス感染症感染拡大のため、校内実習に変更しての実施です。


生徒同士で(時には教員も)利用者役となり、様々な介護技術について学びました。
福祉科に入学して、初めての介護実習ですので、基礎基本を中心とした内容です。


車いすで、段差を上っているところです。


スライディングシートを使っています。


自分たちが考えたレクリエーションを実施しました。


3年生の先輩とコミュニケーションをしています。


先生方ともコミュニケーションの時間を取り、様々な工夫をしながら会話をしました。

生徒たちは初めての体験ばかりで、緊張もあったようですが、日に日に成長している姿がうかがえました。(その2に続きます!)

第2学期始業式

2021年8月26日 12時10分
行事報告


  本日、令和3年8月26日(木)、第2学期始業式を行いました。この度も、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、各教室とオンラインで繋ぐ、リモートによる始業式を行いました。


         学校長式辞


       教室でのリモート始業式



始業式後、生徒指導部よりヘルメット着用についての連絡

R3年度マリンスタディー航海

2021年8月24日 11時13分
海洋科

 今月の8月4日~6日まで海洋科2年生9名、海洋科3年生3名計12名で隠岐の知夫里島周辺で実習を行いました。昨年に比べて今年は天候にも恵まれて予定通りの実習を行うことが出来ました。実習内容はスノーケリング、カヤック、スクーバダイビング、釣りをし生徒達は楽しそうに実習を行いました。


        乗船式 船長挨拶

        実習生代表挨拶

          出港時


  初日午後の海洋科2年生のスノーケリング実習

           集合写真

       2年生 カヤック実習


      3年生 スクーバダイビング

       3年生 カヤック実習

          大物賞!

           根魚トリオ
 最終日はカンナカ瀬まで移動をしてジギング実習を行いました。

         下船式の様子

      下船式 実習生代表挨拶
 

 とても有意義な実習になったと思います。3年生はこれから就職・進学に向けて頑張ってほしいと思います。2年生は長期航海が控えているので気持ちを引き締めて2学期を過ごしてほしいと思います。

W3介護実習で、心温まる交流が続いています。

2021年8月4日 16時38分

 福祉科3年介護類型の生徒22名が、6月9日(水)より、20日間の介護実習を行いました。この介護実習では、介護過程の展開を課題としており、生徒一人ひとりが担当利用者の介護計画を立案、実施、評価まで実践します。先日、この実習をさせていただいた施設の一つである特定施設入居者生活介護さかい幸朋苑に入所されている利用者の方から、実習生に向けて素敵なプレゼントが届きました。



 ある実習生が裁縫がお好きな担当利用者の方のために布を用意し、あずま袋を作っていただくという介護計画を実践しました。7月13日(火)に実習は終わりましたが、その後にも裁縫を続けてくださっているとのことで、できた作品を、直筆のお手紙とともに実習生にプレゼントしてくださいました。

 実習生も利用者の方に喜んでいただきたいと、新たな生地を選んでプレゼントしたいと準備をしておりました。利用者の方が、いきいきと裁縫をされている姿を想像し、そのような支援ができた実習生のことを誇らしく思うとともに、実習生の思うように介護計画を実践させていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

 コロナ禍で、実習生を受け入れていただいただけでなく、このような心温まる交流ができ、本当に嬉しく思います。今後ともよろしくお願いします。