行事報告
10月12日(火)の7限、2021年度後期生徒会長選挙
が行われました。
前期同様、新型コロナウイルス感染症感染防止対策により、
MEETを利用したリモートによる立会演説会と、各教室での
投票を行いました。
立候補者は1名、信任投票が行われました。

応援演説をしてくれた池田幸輝さん

立候補者 海洋科2年 森本 瑛星さん
結果は,
森本さんが生徒会長に信任されました!
コロナ禍で活動内容が制限ある状況が続きそうですが、
会長中心に学校行事等を盛り上げてくれることを期待しています。
福祉科
福祉科3年こども福祉類型(14名)が米子コンベンションセンターにて、WEB開催された第8回全国高校生手話パフォーマンス甲子園に出場しました。出場した15チームのうち、鳥取県内の学校は現地で大会を観覧しました。
境港総合技術高校は、午前中5番目の配信でしたが、生徒たちは配信した後に登壇し、自分たちの活動紹介や共生社会を実現していこうという思いを述べました。

自分たちの動画が現地の大画面のスクリーンに映しだされると、その出来映えに自信を深めていました。


表彰式では、今までの練習の成果が認められ、見事「日本財団賞」という栄誉ある賞をいただきました!!
出場6回目にして、本校初めての特別賞の受賞となりました。
今まで、様々な形で指導してくださった社会人講師の方にも改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
そして、ともに励まし合った仲間に「ありがとう」と伝え合いました。これからも、この受賞を励みに地域での活動を頑張っていきたいです。
なお、生徒の動画作品は、「手話パフォーマンス甲子園」動画チャンネルにて配信予定です。

行事報告
行事報告
行事報告
行事報告
福祉科
部活動報告
部活動報告
8月20日(金)~23日(月)に福井県勝山市、三頭山コース、取立山コースで開催されたインターハイに出場しました。出場した選手、監督、大会役員など関係者はマスク着用や消毒の徹底や、会話を控えるなどの感染対策を万全にして大会に臨みました。



例年3泊4日で、登山行動日は3日でテント泊ですが、今年度は新型コロナウイル感染症対策で2泊3日、登山行動日は2日で勝山市体育館ジオアリーナ泊での開催でした。
開会式後、各種テスト、設営審査に臨みました。
設営審査では普段の練習の成果を発揮し、手際よくテントを完成させていました。
登山行動では、大会2日目の三頭山コース、3日目の取立山コースとも自分たちで設定したペースで行動し、規定時間をクリアし無事完登することができました。両日とも雲が多く、取立山からは白山は望めませんでしたが、美しいブナやスギの林を楽しみました。

結果は、第31位(91.7点)でした。
経験不足から、装備の不備やテストで減点されましたが、設営や計画書、行動記録、体力、歩行技術は満点の評価をいただき、また天気図や読図も高い評価でした。
とても高いレベルで、ほとんど全ての項目で満点を取れる全国の強豪チームとともに登山行動ができたことは、生徒たちにとって大きな財産となりました。
また、新型コロナウイルス感染症感染拡大の中、万全の感染拡大防止策をしていただき、大会を実施された全国高体連、福井県、勝山市、福井県高体連の関係者の皆様に御礼申し上げます。
福祉科
行事報告
海洋科