食品・ビジネス科 課題研究
2021年5月6日 14時49分4月26日(月)
食品・ビジネス科3年生が課題研究の時間に境港サーモンを調理しました。
境港サーモンを使った商品開発に挑戦します!!
4月26日(月)
食品・ビジネス科3年生が課題研究の時間に境港サーモンを調理しました。
高円宮杯JFA U-18サッカーリーグ
2021鳥取わかとりリーグ
3部WESTリーグ
第4戦 対境C戦 0-1 敗退
次戦情報
5月9日(日)米工B 米子工業グラウンド 10:00キックオフ
5月15日(土)倉吉西 境総合グラウンド 12:00キックオフ
高校総体情報
第1回戦 5月29日(土)倉吉北
弓浜コミュニティー広場 12:40キックオフ
今期初の1勝めざしてがんばっています
応援よろしくお願いいたします
4月27日(火)の7限、2021年度前期生徒会長選挙
が行われました。
今年度は新型コロナウイルス感染症感染防止対策により、
MEETを利用したリモートによる立会演説会と、各教室での
投票を行いました。
4月27日放課後に開票作業をした結果
2021年度前期生徒会長は横川嵩斗さんに決まりました。
高円宮杯JFA U-18サッカーリーグ
2021鳥取わかとりリーグ
3部WESTリーグ
第2戦 対米子高専 1-1 引き分け
第3戦 対中央育英 0-2 敗退
次戦情報
4月29日(木)境C 境高校グラウンド 14:45キックオフ
5月9日(日)米工B 米子工業グラウンド 10:00キックオフ
5月15日(土)倉吉西 境総合グラウンド 12:00キックオフ
高校総体情報
第1回戦 5月29日(土)倉吉北
弓浜コミュニティー広場 12:40キックオフ
応援よろしくお願いいたします
高円宮杯JFA U-18サッカーリーグ
2021鳥取わかとりリーグ
3部WESTリーグ
第1戦米子東B戦
0-1にて敗退
次戦 4月24日 VS米子高専
弓浜コミュ 14:35キックオフ
4月25日 VS鳥取中央育英
境総合G 12:00キックオフ
3年生2名2年生9名1年生10名マネージャー4名
計25名で頑張っていきますので
応援よろしくお願いいたします
本日火災避難訓練が行われました。
コロナ禍により実際に訓練することができませんでしたが、本校で実際に火災が起きた場合の避難経路の確認や消火器の使用法などを説明しました。
学校を離れて地域で火災が発生した場合でも、「通報連絡」・「初期消火」・「避難誘導」の3つのキーワードを忘れずに、迅速かつ効果的な活動を心がけるようにお話がありました。
MEETによる副校長の挨拶です。
各クラスで避難経路を確認しています。
今年度から鳥取県の学校安全(特に災害安全)推進事業において、防災教育及び9月に開催される「とっとり防災フェスタ2021」への参加や「鳥取県防災ジュニアリーダー」の認定があります。
日頃から防災について意識を高め、災害時における避難とその対応をとってください。
本日、機械科1年生に対して工業技術基礎のオリエンテーションを行いました。
機械科生徒としての3年間の過ごし方や、ごみの分別・5S指導・各実習内容の説明を行いました。1年生実習では
「自動車(オイル交換)」「自動車(タイヤ交換)」
「旋盤」「鍛造」
のテーマで1年間行います。
また、仲間づくりも行われました。
生徒同士と担任団との信頼関係が深まりました。
4月8日(木)、大体育館にてクラブ紹介が行われました。
各部の代表が活動内容等紹介したり、実演を披露してくれました。
昨年に引き続き、生徒会執行部が各クラブのインタビューや、
活動風景等取材し、活動時間や内容大会成績などまとめ
「部活動新聞」を作成しました。
全員部活動の入部を目標に、積極的に体験して下さい!!
自分に合った部活動を選び、高校生活を充実したものにしていきましょう!
4月8日(木)大体育館にて昨日入学した1年生と、
在校生2,3年生との対面式が行われました。
新入生入場
副校長先生の挨拶
三橋生徒会長 歓迎の挨拶
新入生代表 福祉科1年森山咲羽さん挨拶
お互いに認め助け合い、地域から信頼され、周りに自慢できる学校生活を送ってほしいと思います。
校長式辞では、「今の感激を忘れずに高校生活を送ってほしいです。コロナ禍で日常化する意識を高く持つことが、新型コロナウイルス感染症拡大を防ぐために重要なことだと思います。友愛・創造・自律の校訓のもと、整理、整頓、清掃、清潔、躾の頭文字であるSを使った「5S」を徹底してください。」と新入生に向けて希望と期待を述べられました。
校長式辞
来賓祝辞 境港市長
来賓祝辞 PTA会長
入学生徒代表宣誓 足立幸葉さん
令和3年度 着任式
14名の教職員が着任されました。
第1学期 始業式
校長式辞では、「コロナ禍で何事もできないのではなく、その中でもできることを模 索して取り組もう。まず一歩踏み出そう。踏み出さないことには、過去のままでなにも 前進しない。」と期待を述べられました。
3月26日(金)、第33回介護福祉士国家試験の合格発表が行われました。
3月1日に卒業した福祉科3年生介護類型の生徒たち14名が
介護福祉士国家試験に全員合格することができました。
卒業した介護類型の生徒たちが植えた花壇の花です。
植えた生徒たちも見事開花しました!
合格発表を確認している様子、緊張の一瞬です。
全国で合格率71.0%のところ、本校は100%となり、
これで9年連続合格率100%を達成することができました。
本年度は、コロナ禍にもかかわらず、多くの実習施設にお世話になり
本当にありがとうございました。
本日合格した卒業生14名は、4月よりそれぞれの進路先でも
活躍してくれると思います。今後ともご指導よろしくお願いします。
令和3年3月24日(水)午前9時30分から大体育館において標記の式を実施しました。
表彰式では、境港市体育協会よりスポーツ奨励賞を受賞した山岳部や書道展で読売賞を受賞した生徒の表彰を行いました。
終業式では、校長より1.2年生が参加できなかった卒業式の様子が伝えられた後、この1年の締めくくりとして、あきらめずに努力することの大切さについて話されました。
また、来年度から推奨予定の自転車のヘルメットの着用推進について、自ら愛用されているヘルメットを着用し、その重要性について話され、生徒は真剣に聞いていました。
最後に、退任、離任される10名の先生を見送り、式を終わりました。
表彰式
終業式
校長先生自前のヘルメット1
校長先生自前のヘルメット2
退任式
離任式
3月23日(火)の3限目、海洋科2年を対象に「最新の漁労機器」に関する内容の講演会を行いました。講師として、フルノ関西販売株式会社 境港営業所から奥村氏をお招きしました。こちらは約70年前に世界で初めて魚群探知機の実用化に成功するなど数多くの実績を誇り、漁労機器の分野では有名な会社です。
今回は、魚群探知機の開発経緯から魚群探知機を中心に漁労機器がどこまで進化したかについて説明してもらいました。今まで知りえなかった海の中の様子がここまでわかるようになったことに、生徒一同感動しました。さらに、就職活動を控える生徒のために、自らの入社したエピソードや仕事のやりがいなど丁寧に説明してくださり、より一層水産海洋関連産業に興味関心を抱くことができたと思います。
講師の奥村様、ありがとうございました。