境総トピックス

壮行会

2021年5月31日 17時13分

6月1日から県高校総体が各地で行われます。
今年は各競技分散開催となりました。
そのため本日壮行会を
リモート配信により執り行いました。





副校長の激励挨拶です。



このようにリモート配信しています。



生徒会長激励挨拶です。



各クラブの決意表明です。



応援ビデオを各クラスで上映しました。

校長先生からのお言葉です。


今年の県高校総体は、コロナ禍でいろんな人の尽力により開催されます。開催されることに感謝してください。また、コロナ総体ともいわれ感染防止対策を示す大会でもあります。
この大会には、二つの戦いがあります。
一つは、会場までの移動中及び会場内での感染防止対策を講じた行動と態度が問われる戦い。
もう一つは、実際の競技に対するプレーと態度の戦いです。
このことをしっかりと行うことで、多くの人たちに多くの感動を与えます。このことが今後の人生の基盤となります。
これができるのが皆さんです。期待しています。

O3 総合実習

2021年5月28日 16時17分
海洋科

 本日午後4~6限に海洋科3年生のスクーバダイビング実習を海洋実習棟で行いました。先週機材組み立てを行い本日はプールで実際に組み立てや水中での呼吸の確認等を行いました。

先週の組み立て手順を思い出しながら機材組み立てをしています。

    まずは準備体操から(足をつらない為)


   教員インストラクターの合図で水中へ

   水中内で呼吸ができて余裕中の一コマ

これからダイビング実習が増えていくので次回からスムーズに実習ができるように今回の事を忘れずにいてほしいです。

乗船実習を行いました

2021年5月26日 10時27分
食品・ビジネス科

5月25日(水)食品・ビジネス科1年生
 1年生が若鳥丸で乗船実習を行いました。 



乗船式(室長あいさつ)

出港

釣り実習


下船式
 釣りをしたことの無い生徒や船に乗ったことのない生徒もいたのでとても貴重な体験になりました。

2021年度 前期生徒総会

2021年5月24日 16時00分

 5月24日(月)7限、各教室にてリモートによる2021年度前期生徒総会が行われました。
 後期生徒会の活動反省、新執行部の挨拶等行い、各協議について教室のプロジェクタに資料を映し出し実施しました。


  
  Google Classroomでリモート配信



 2021年度 前期生徒会活動方針

 全体目標
 ・生徒の意見を集約し、率先して行動する生徒会を目指す。
 ・あいさつがしっかりできる学校、きれいで気持ちの良い学校にする。
 ・生徒や先生方、また地域の方々とのつながりを大切にする。

  1 生徒会行事をより充実したものにする

  2 県内一のあいさつが出来る学校にする
  3 自慢できる、きれいな学校にする
  4 コロナ感染症対策・防災対策を強化する
  5 ボランティア活動に積極的に取り組む
  6 様々なルールを守り、モラルと思いやりある境総生を目指す




 横川生徒会長含め22名の執行部員が中心となり、より良い学校づくりに取り組んでいきたいと思います。皆さんご協力よろしくお願いします!

海洋科3年生 総合実習

2021年5月21日 18時02分
海洋科

 本日4~6限に海洋実習棟でスクーバダイビングの機材組み立てを海洋科3年生18名が行いました。各部の名称を聞いたりどんな役割をしているのかの説明を聞きながら用紙に記入していきました。

      
     各部の名称を聞いて記入

        実際に組み立て

        組み立て後背負い

     重さを体感しながら筋トレ

次週以降スクーバダイビングの実習を行いますので、しっかりと組み立て手順を思い出して実習に挑んでほしいと思います。

いちご狩りに行きました!!

2021年5月21日 14時52分
食品・ビジネス科


5月21日(金)
食品・ビジネス科3年生がいちご狩りに行きました!!




加工して、いちごジャムになります!!
出来上がるのが楽しみですね♪

なかよしフェスティバルを開催しました!(その2)

2021年5月17日 14時44分
福祉科

5月14日(金)午後からは、福祉科介護類型3年生による介護技術研究発表大会を行いました。


事前に与えられた事例をもとに、利用者の全体像をとらえつつ、

自分たちだったらどのような支援を行うかという視点で発表内容を検討しました。


最初に、自分たちが考えた支援内容を簡単に説明し、

実際の場面を想定しながら実演を行いました。





 


どのチームも、利用者の生活を「その人らしいものに」という思いで一生懸命検討、発表していました。

大勢の前での発表でとても緊張していましたが、大きな学びが得られたのではないかと思います。





なかよしフェスティバルを開催しました!(その1)

2021年5月14日 16時36分
福祉科

5月14日(金)に、あそび歌デュオの『ロケットくれよん』さんと、あがりみち保育園の園児のみなさんをお招きし、なかよしフェスティバルオンラインコンサートを行いました。


今年度は、機械科の生徒の皆さんにも参加していただき、機械科で学習している知識や技術を活かし、様々なものを作っていただきました。


オープニングは、みなさんおなじみの「ぐりとぐら」


大きなフライパンが出てくると、子どもたちから歓声が上がりました。




このたまごカーは、機械科の皆さんが作ってくださったものです。


福祉科のイベントに参加しました。

2021年5月14日 16時19分

5月14日本校にて福祉科主催の『なかよしフェスティバルオンラインコンサート』が開催されました。
インスタグラムの『ロケットくれよん』さんのアカウントにアーカイブが残っています。

そのイベントに機械科として参加しました。
参加内容は、

①「ぐりとぐら」で使用するたまごの形をした乗り物


②〇✖クイズの正解発表ロボット「ぺんちくん」


③〇✖クイズの正解発表看板


④「にじ」にてぬいぐるみ等を用いて出演


インスタグラムではこのように映っていました。

海洋科1年生下関航海

2021年5月12日 14時58分
海洋科

 本日海洋科1年生が下関に向けて14:00に境港を出港しました。乗船期間は5月12日(水)から5月15日(土)までです。昨年は新型コロナウイルスの影響で実施されませんでしたが今年は実施できました。

         出港式の様子

          校長先生挨拶

          船長挨拶

         生徒代表挨拶


        下関に向けて出港

O2総合実習

2021年5月11日 16時52分
海洋科

 本日5月11日(火)の4~6限の時間を使って、海洋科2年生と食品・ビジネス科の1年生と合同で、マハゼの稚魚採取を中海で行いました。
 海洋科2年生(海洋技術コース)13名、食品・ビジネス科1年生9名、計22名の生徒が参加し、水産試験場と三光株式会社の方のご協力の下、マハゼ稚魚採取を行いました。

   海洋科2年生と食品・ビジネス科1年生

   水産試験場の方(左)と三光株式会社の方(右)


      マハゼの稚魚を採取する



     実際に指導を受けながら実施

    選別中(食品・ビジネス科1年生)


         マハゼの稚魚

高円宮杯JFA U-18サッカーリーグ2021鳥取わかとりリーグ

2021年5月10日 15時42分
部活動報告

高円宮杯JFA U-18サッカーリーグ
2021鳥取わかとりリーグ
3部WESTリーグ

第5戦 対米工B戦 0-3 敗退



次戦情報
 5月15日 (土) 倉吉西
 境総合グラウンド 12:00キックオフ
高校総体情報

 第1回戦 5月29日(土)倉吉北 
 弓浜コミュニティー広場 12:40キックオフ

今期初の1勝めざしてがんばっています
応援よろしくお願いします

海洋科船長コース若鳥丸実習

2021年5月10日 13時58分
海洋科

海洋科船長類型が若鳥丸で実習を行いました。
(船長類型は甲板部の業務を学んでいます。)
専門の学習を始めたばかりの2年生は航海計器や船内設備の役割と方位測定を、すでに航海実習を終えた3年生はより深めた実践のために、投錨・揚錨実習を行いました。

2年生 救命設備の役割「ジャコブスラダーとは?」

3年生 投錨・揚錨を生徒が指示、実行しています

鬼太郎ラベルに挑戦!!

2021年5月7日 13時24分

5月7日(金)
昨年度に引き続き、株式会社きさらぎ様をお招きしてゲゲゲの鬼太郎ラベルを作成しました。





6月に再度調整して完成します。お忙しい中、講師を務めてくださった株式会社きさらぎの皆さまに感謝申し上げます。

若鳥丸に見学に行きました!!

2021年5月6日 15時01分
食品・ビジネス科

4月27日(火)
食品・ビジネス科1年生が若鳥丸の見学をしました。



5月25日には、乗船実習を行う予定です。